186件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

燕市議会 2022-12-23 12月23日-委員長報告・質疑・討論・採決-04号

介護保険目的は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等介護機能訓練並びに看護及び療養上の管理、その他医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持してその有する能力に応じた自立した日常生活を営むことができるようにすることであります。  

新発田市議会 2020-12-03 令和 2年12月定例会-12月03日-03号

発達遅れや障がいが発見されると療育支援へつなげていくことになりますが、かつて療育は身体障がいを有する子供機能訓練がメインとされておりましたが、昨今は発達遅れ発達障がいのある子供に対して、その子供の特性に合った支援計画実施することにより、子供発達自立及び社会参加をサポートしていく取組に変わってきております。  

長岡市議会 2020-12-02 令和 2年12月定例会本会議-12月02日-02号

通所サービスの中でも入浴食事機能訓練を受けることができるデイサービス利用者が最も多いサービスですが、多様な緩和型サービス実施によりデイサービス利用状況はどのように変わってきているのでしょうか。また、デイサービス並びに多様な緩和型サービス利用状況利用者評価、市及び介護保険事業所緩和型サービス事業所評価課題等についてお聞かせください。  3点目は、事業費確保についてです。

上越市議会 2020-09-23 09月23日-05号

従来のデイサービスは、入浴、昼食、集団レク事業所によっては機能訓練などサービスメニューがありますが、事業所皆様人材不足の中、個々のニーズに合わせ本当に丁寧にケアをしていただき頭が下がります。課題としては、男性の御利用者が増えないということではないかと思います。介護認定を受けられている方でも社会貢献したい、社会活動に参加したい、働きたいというニーズをお持ちの男性は多いのではないでしょうか。

妙高市議会 2019-06-07 06月07日-03号

介護予防生活支援サービス事業につきましては、要支援1、2と認定された皆様基本チェックリストに該当された皆様対象に、自立支援重度化防止を図るため、通所型サービスによる機能訓練や閉じこもり予防等実施しているところであります。介護認定審査会においては、要介護1以上と認定された場合は制度上介護給付対象となり、一人一人の状態に応じてデイ・サービスなどの介護保険サービスが受けられることとなります。

新潟市議会 2019-03-14 平成31年 3月14日市民厚生常任委員会−03月14日-01号

条例改正内容については,別表第2のうち,中央入舟健康センターの位置を移転後の新潟市中央区稲荷町3511番地1に改め,施設として法律の改正などにより使用することがなくなっていた機能訓練室を削除するものです。  なお,条例施行日については5月を超えない範囲内で規則で定めることとしており,供用の開始は7月を予定しています。 ○小野清一郎 委員長  ただいまの説明質疑はありませんか。

新潟市議会 2019-03-11 平成31年 3月11日市民厚生常任委員会−03月11日-01号

また,資料に記載はありませんが,現年度分指定管理議案としてさきに議決いただいた障がい者デイサポートセンター明日葉についてもこの在宅生活支援事業の中で指定管理料約4,400万円を計上しており,新年度も引き続き入浴機能訓練などこれまでと変わらないサービス利用者へ提供していきます。

妙高市議会 2018-03-22 03月22日-06号

具体的には、地域支援事業費において介護予防重度化防止の推進として、他市に先駆けて、要介護状態にならない元気100歳を市民ぐるみで目指すために、普及・啓発や人材育成に取り組むとともに、虚弱高齢者に対しては新たに機能訓練を積極的に行う筋力向上型通所サービスを開始するなど、介護予防を重点的に行う体制を整えるための予算が盛り込まれています。   

柏崎市議会 2018-03-13 平成30年文教厚生常任委員会( 3月13日)

確かに専門業種に関しては、確保が非常に困難でして、臨床心理士に関しては、こころの相談という相談の冠がついていますので増員なんですけれども、例えば、機能訓練士といって、言語聴覚士であるとか作業療法士であるとか、こういった職種に関しては、なかなか募集しても集まらないという状況がございます。  

三条市議会 2018-03-12 平成30年市民福祉常任委員会( 3月12日)

オの認知症対応型共同生活介護等では第119条、第140条、第159条及び第184条関係で、身体拘束等適正化を図るための検討委員会の設置や研修実施の義務づけなどを、第167条の2関係で、緊急時の医師との連携方法等の明文化を、附則関係で、病院等特定施設の転換に係る人員基準について生活相談員機能訓練指導員計画作成担当者の兼務を認めることを定めるものでございます。  

柏崎市議会 2017-12-14 平成29年文教厚生常任委員会(12月14日)

委員(飯塚 寿之)  関連ですけども、福祉保健部からの報告書で、柏崎市の社会福祉平成29年度版を見ますと、2型の機能訓練、社会適応訓練入浴等サービス元気館障害者デイサービスセンターで行われているわけですが。この平成26年度は58人です。それから、平成27年度は55人、平成28年度は52人というふうに報告では出ているんです。

十日町市議会 2017-12-06 12月06日-市政に対する一般質問-04号

重度障がい児がいるご家族につきましては、機能訓練それから治療、あとご家族介護負担の軽減を目的とした短期入所というようなことで長岡療育園利用されております。これは、市内長岡療育園にかわるそういう重度障がい児の医療を担当するような施設がないということが要因となっているというふうに考えております。

妙高市議会 2017-03-24 03月24日-07号

委員が、市内対象施設について、設備要件は合致しているかとただしたのに対し、課長より、食堂、機能訓練室、静養室等全て合致しているとの答弁がありました。   以上、審査の主なものを申し上げましたが、採決の結果、議案第26号については全会一致で原案のとおり可決されました。   以上で建設厚生委員会報告を終わります。

上越市議会 2017-03-24 03月24日-07号

次に、議案第7号平成29年度上越市介護保険特別会計予算について、理事者説明の後、委員から、介護予防生活支援サービス事業訪問型A通所型A介護保険サービスにおいて、利用者にとって必要なサービス提供ができるのかとの質疑に、理事者から、機能訓練に特化するなど各事業所状況に合わせた工夫をしている中で、適正なサービスは提供されていると考えているとの答弁がありました。