13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会本会議−09月12日-02号

本市潜在的ニーズは、高校においての学び直し目的とする学校独自科目の設定ではなく、義務教育課程学びを保障する夜間中学を設置すべきと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長古泉幸一) 井崎教育長。                   〔井崎規教育長 登壇〕 ◎教育長井崎規之) 夜間中学の設置につきましては、現在新潟県が調査をしております。

新潟市議会 2019-09-24 令和 元年 9月定例会本会議−09月24日-03号

地域に住まわれたいという潜在的ニーズがあるものと認識しています。                〔宇野耕哉議員 発言の許可を求む〕 ○議長佐藤豊美) 宇野耕哉議員。                   〔宇野耕哉議員 登壇〕 ◆宇野耕哉 次の質問に移ります。これまで幾度か答弁の中にもありましたが,(4),市街化区域編入,それから熟度ということについてです。  

新潟市議会 2019-03-07 平成31年 2月定例会本会議−03月07日-08号

潜在的ニーズがあるのに,高額の利用価格がネックとなっています。市として,通所型・訪問型産後ケア事業助成を拡充し,容易に利用できるようにするべきと考えますが,いかがでしょうか。  次に(2),乳房ケア助成について質問します。  本市の産後4カ月までの授乳方法調査によれば,9割が母乳育児者です。

新発田市議会 2018-03-12 平成30年 2月定例会−03月12日-03号

手を挙げるようにということでありますが、先ほども申し上げましたとおり、13人に1人ということからすれば26人にならないと2人にならないということでありますから、手を挙げるにしてもその数だけでは少し新発田市厚かましいぞと言われかねませんので、もう少し調査をさせていただいて、潜在的ニーズもあるかもしれませんので、その辺を掘り起こしながら、必要な児童生徒数が確認できればその中で当然ながら要望していきたいと

上越市議会 2016-06-16 06月16日-04号

についてはしっかりやっていらっしゃるということわかりましたし、実は何てことはない、昨年のまち・ひと・しごと創生戦略上越版をやったときに私も参加をさせていただいたというところで、見ていたときにファシリテーションの進め方についてはちょっとどうかなというところもありましたけれども、しかし非常に有意義な、民間の方々が歯に衣着せずしゃべるといったことを取りまとめていくという作業を目の当たりにしましたし、あのあたりがまさに民の、市民の持っている潜在的ニーズ

柏崎市議会 2015-03-13 平成27年産業建設常任委員会( 3月13日)

あきんど支援事業のことでちょっと聞きたいと思うんですけれども、この事業の概要の中で、柏崎商業の衰退というのを毎度申し上げておりますけれども、ここに出ている言葉あるいは表現の中に、需要を創出するんだと、そして、新たな需要の開拓や潜在的ニーズとこういうふうになっておりますが、意味はよくわかるんだけれども、これはどういうふうに具体的にこれを運用していって、柏崎商業を活性化する一歩にできるのかどうか、具体的

三条市議会 2014-12-04 平成26年第 6回定例会(第3号12月 4日)

市といたしましては、障がい者のみならず高齢者も視野に入れ、実際に高齢者への支援をされている関係団体との連携も図りながら、またそこで潜在的ニーズも掘り起こしながら、読み書きが困難な方への代読代筆支援充実について今後検討してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(森山 昭君) 19番。

小千谷市議会 2014-06-24 06月24日-02号

そのため、昨年度に実施したニーズ調査では、潜在的ニーズも含めた教育保育の量を調査したところであり、本年度はニーズ量及びその確保方法計画に計上することとなりますが、国が示すこととなっている算出方法の提示が予定よりおくれているため、本市ニーズ量算出はこれからになります。当市では、特に年々増加している未満児保育需要への対応が計画策定の重要な核となると考えます。   

五泉市議会 2014-06-12 06月12日-一般質問-02号

今後高齢化が進む中での潜在的ニーズを含め、読み書きが困難な方への支援必要性は一層高まることが予測されております。五泉市における現状とその取り組みについてお伺いします。プライバシーを確保できる専門の支援員の養成の取り組み、また代読代筆を必要とする人のニーズに応じていつでも受けられる仕組みづくりが必要と考えますが、当局の考えをお聞きいたします。  

柏崎市議会 2012-06-12 平成24年第3回定例会(第3日目 6月12日)

今後、高齢者が増加する状況にあって、住みなれた場所で最期を迎えることは、潜在的ニーズであるとともに、地域医療体制からも必要なことであると思いますが、終末期ケアとみとりに対する在宅医療訪問看護など、地域医療体制について、どのように考えておられるのか、お聞かせをいただきたいと思います。  3点目、老老介護シングル介護などの介護者支援充実について。  

  • 1