319件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月05日-04号

例えば、人件費以外の物件費になっているかもしれない。その辺のところは、計算の中に単純に職員が減ったから、集中改革人件費が減りましたという報告を聞くと確かになるほどと思います。反面そういうところがあるという現実を大事にしなければいけないのではないかと思いますが、その辺の考えはどうですか。

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

②、物件費は、ワクチン接種に係る経費の増などにより、67億円余の増となっています。③、維持補修費は、除排雪経費減少により、67億円余の減となっています。④、扶助費は、感染症関連子育て世帯等への給付金増加などにより、198億円余の増となっています。⑤、補助費等は、感染症拡大防止協力金増加した一方で、前年度特別定額給付金の減により、695億円余の減となっています。

新潟市議会 2022-06-24 令和 4年 6月24日環境建設常任委員会-06月24日-01号

この継続協議額内訳については、(2)、継続協議額内訳に記載のとおり、100ベクレル以下の汚泥処分経費修繕費などの物件費が1億9,331万9,014円で、汚泥対策に係る勤務時間内給与費相当額など、2,747万768円です。今回、継続協議額合計が昨年度報告の2,338万円余に比して大きく増加しました。

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日総務常任委員会−03月09日-01号

次に、2番、物件費は、新型コロナウイルスワクチン接種体制感染拡大防止対策子宮頸がん予防ワクチン接種費税システム改修経費などから約78億円の増額です。  次に、3番、維持補修費は、除雪対策費清掃施設維持補修費など約3億円の増額です。  次に、4番、扶助費は、主に私立保育園等運営費増加影響により約3億円の増額です。  

新潟市議会 2022-03-08 令和 4年 2月定例会本会議-03月08日-08号

正規職員削減会計年度任用職員が増えたことと、指定管理者制度外部委託、コンピューターの導入などにより、人件費がどれだけ削減され、物件費がどれだけ増えたのか分かりません。どのようになっているのか教えてください。 ○副議長(金子益夫) 古俣総務部長。                  

新発田市議会 2021-09-06 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(課長総括説明)-09月06日-01号

令和年度から会計年度任用職員制度が開始され、令和年度まで物件費に区分されていた臨時職員賃金等が分類上人件費に区分されることになったことが主な要因であります。(3)、維持補修費は143.3%の増となりました。大雪による除雪委託料増額が主な要因であります。(4)、扶助費は3.1%の増となりました。

上越市議会 2021-02-26 02月26日-01号

この主な要因は、新型コロナウイルスワクチン接種の実施などに伴い、物件費が6億2,000万円、補助費等が3億3,000万円それぞれ増加するほか、上越総合体育館上越勤労身体障害者体育館の大規模改修工事などにより、普通建設事業費が4億円増加することによるものであります。  また、実質的な予算規模は、903億1,252万円となり、前年度比では23億4,223万円、2.7%の増となってございます。

新発田市議会 2020-10-07 令和 2年 9月定例会−10月07日-05号

一方、歳出では、生活保護費などの扶助費がトップの20.9%、次いで負担金を柱とする補助費及び交付金が15.9%と続き、人件費14.9%、物件費が13.6%と後に続いております。前年度は、49億5,000万円だった委託料が50億円を超え、元年度は53億2,400万円に上っています。そこで、職員数を見たところ、定数を大きく後退しております。

燕市議会 2020-03-19 03月19日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

一言申し述べるなら、会計年度任用職員制度によって従来物件費であった賃金等人件費となり、人件費が大幅に増加しました。本来賃金物件費にすることがおかしいのであり、人件費である賃金人件費として見詰め直すよい機会と思います。今後は、人口減少に伴う施設適正化と同様、職員数適正化にも努めてもらいたい。それには仕事の効率を上げ、やるべき仕事としなくてもよい仕事の選別を進めるべきと思います。  

胎内市議会 2020-03-18 03月18日-04号

これは、令和2年4月から導入される会計年度任用職員制度において、会計年度任用職員に支給することができるとされた期末手当について、市財政への影響県内自治体動向等を勘案し、当分の間その支給率に関する経過措置を設けるものであり、主な質疑は、物件費から人件費に区分されることについて、定員管理計画に含まれるのかなどであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  

新発田市議会 2020-03-16 令和 2年 一般会計予算審査特別委員会(総務関係)-03月16日-01号

この4月から今までの臨時、嘱託、パート会計年度任用職員というふうになるわけですけども、まず当市の場合、臨時パート職員分というのは、前はその賃金物件費で見られていたと。今回が人件費ということで、どこかの資料に載っていたんですけども、人件費が5億9,500万円、9.1%増になって、物件費が4億7,000万円、8%の減だということなんですけども、総体的にこの4月からどのくらい増えるのか。

胎内市議会 2020-03-10 03月10日-03号

財政課長本間陽一君) ご質問ありました今まで賃金で働いていた人もおりますけれども、そういうものに対しての交付税というのは賃金で働いている人が何名いるから、幾ら入るというものではなくて、それぞれの行政需要に対して標準的に人件費から物件費からこのぐらいかかるという形で交付税措置されていますので、直接賃金に係る分が区別されて入ってくるというものではございません。

新発田市議会 2020-02-18 令和 2年 2月18日全員協議会−02月18日-01号

これまで臨時職員パート職員物件費としておりましたが、会計年度任用職員制度の開始に伴い、令和年度以降は人件費として反映するとともに、前回の計画と同様に、将来における職員数の見込みや退職者動向などから推計しております。  次に、扶助費についてであります。幼児教育無償化による影響額生活保護扶助費等について直近決算見込額を考慮し推計しております。  

三条市議会 2019-12-05 令和元年第 4回定例会(第3号12月 5日)

それは結構と言えば、そのかわりほかの物件費に回っているんです。後で言うけど。人件費扶助費公債費義務的経費はどんどんふえる一方。入るべきものはどんどん減る。ふえちゃ困るのはどんどんふえる。パンク状態なわけです。何ですか。単刀直入になぜなんだ、なぜなんだ、なぜなんだと。スリーホワイホワイを3つ続けていけば本質にたどり着くんです。そんな枝葉末節の対症的なことを言ってもらったってどうにもならない。

新潟市議会 2019-10-16 令和 元年決算特別委員会第1分科会-10月16日-05号

事務事業見直しにより,救命救急センター給与費リハビリ診療における物件費などの繰り出しルール明確化したことなどにより,前年度と比べ,2億7,000万円余の減となりました。水道事業会計出資金及び病院事業会計繰出金については,このたびの事務事業点検において,水道病院協議を行いながら,繰り出し方法平準化明確化を進めていきたいと考えています。  

十日町市議会 2019-09-10 09月10日-市政に対する一般質問-04号

当然のこととはいえ、工事費などの投資的経費、また消耗品購入、また委託料などの物件費、除雪費など1件ごとの支払い額増額されることとなりますけれども、基本的に増税額を機械的に上乗せしているものではなく、全体予算の中で節約ややりくりで対応できるものというふうに考えております。  次に、2点目の指定管理を受けている団体への影響についてでありますが、当初予算において影響を加味したものと判断をしております。

見附市議会 2019-09-06 09月06日-議案説明、委員会付託-01号

まず、危険物貯蔵所設置許可申請に係る審査事務手数料額引き上げについてでございますが、10月1日に予定されております消費税率引き上げに伴い、当該審査事務に係る直近人件費物件費等の変動を加味した試算が行われ、現行の額に比して増額となるものについて手数料標準額が改定されました。