14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-09-30 令和 4年決算特別委員会-09月30日-03号

なお、この特例軽減措置による減収分は、④、地方特例交付金で補填されています。③、税交付金は、消費や企業収益回復基調を背景として28億円余の増となっています。⑤、地方交付税のうち普通交付税⑥、臨時財政対策債を合算した実質的な普通交付税については、国の想定では地方税等は大幅に減収する見込みであり、その前提での算定だったことなどから92億円余の増となりました。

新発田市議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会−09月22日-04号

コロナ禍高齢者の命と健康、生活をどう守るかが問われているこのときに、制度がスタートした際に国民の批判を受けて導入した保険料軽減措置特例軽減を打ち切り、またこの10月から年収200万円以上の後期高齢者を対象に医療費窓口負担2割導入を強行します。これでは、病気になっても窓口負担が心配で受診控えが起こりかねません。

新発田市議会 2020-09-24 令和 2年 9月定例会−09月24日-04号

差別制度に怒る国民世論に押され、低所得者保険料軽減する特例軽減導入いたしましたが、2017年度から段階的に縮小、廃止しています。高齢者を差別する医療制度は廃止して、必要な医療を平等に保障する老人医療制度に戻すべきであります。  以上、討論といたします。 ○議長(比企広正) 渡邉葉子議員。           

胎内市議会 2020-06-25 06月25日-02号

居住用家屋の敷地として利用されている土地につきましては、住宅軽減として課税標準軽減措置が設けられてはいるのですけれども、老朽家屋を解体した場合には、新しい制度として5年間を上限として住宅用地特例軽減があるものとみなして、その相当分を減免するという制度を設けさせていただきました。ちなみに、昨年度6件の申請がありまして、そのうち5件が承認されたということでございます。  以上です。

柏崎市議会 2019-03-12 平成31年文教厚生常任委員会( 3月12日)

委員五位野和夫)  そうすると、柏崎市における負担特例軽減の変更による柏崎市の影響される人数は、そこでつかめますか。 ○委員長(飯塚 寿之)  国保医療課長代理。 ○国保医療課長代理高齢者医療担当)(高齢者医療係長)(徳間正)  先ほど申し上げた軽減特例の廃止の柏崎市における人数です。

新発田市議会 2018-03-13 平成30年 2月定例会−03月13日-04号

制度導入時、差別制度に怒る国民世論政府は、低所得者保険料軽減する措置として、特例軽減導入いたしましたが、安倍内閣はその特例軽減の一部を打ち切り、もとは健保の扶養家族であったのに75歳になって後期高齢者医療制度に入れられた高齢者保険料を値上げする改悪を今年度から実行に移しました。

阿賀町議会 2018-03-07 03月07日-02号

高齢者生活を圧迫する要因になっているものでありますけれども、特例軽減がなくなれば、町のほうでもこういうふうな、この高齢者の資料も出して見せてもらいましたけれども、この特例軽減がなくなると、現在5割軽減が適用されている人の保険料は7割減額になるわけです。保険料は2倍に上がります。年収80万円以下で、9割減額を適用されている人の保険料も7割減額になります。 

新発田市議会 2018-03-05 平成30年 3月 5日社会文教常任委員会−03月05日-01号

それから、もう一つは低所得者に配慮した保険料軽減するための特例軽減というのがなされておりましたよね、2008年の後期高齢者導入された当初から。それが今度一部を打ち切るんじゃないかというふうに聞いているんですけど、そのあたりよろしくお願いします。 ○委員長石山洋子) 肥田野保険年金課長

妙高市議会 2016-09-27 09月27日-06号

委員が、特例軽減の打ち切りに対してどのように対応するかとただしたのに対し、課長より、平成29年度に本則に戻すとの状況だが、国からは詳細について示されていない。広域連合では、きめ細かな激変緩和措置を講じるよう申し入れているとの答弁がありました。   委員が、市長会では要望しているかとただしたのに対し、市長より、北信越市長会で要望しているとの答弁がありました。   

柏崎市議会 2016-09-09 平成28年 9月定例会議(第17回会議 9月 9日)

現在、加入者全員均等負担する均等割、応益割では、年金収入が153万円以下の方は9割と8.5割の特例軽減を受けていますが、政府は、来年度からこの特例軽減を廃止し、本則に戻すことを議論を予定しています。  後期高齢者医療制度本則では、世帯の所得に応じて均等割額を7割、5割、2割の3段階で軽減しています。

阿賀町議会 2016-09-07 09月07日-02号

特例軽減が17年度から廃止されることが決まっています。被保険者の55%に影響が及びます。さらに政府後期高齢者医療費1割負担を2割負担への引き上げも狙っております。こうした改悪は深刻な受診抑制を招き、重篤化の危険とそれによる医療費がふえる悪循環を生み出すだけで、年々重くなる保険料負担で町の財政にも影響も出ます。

柏崎市議会 2011-02-23 平成23年第2回定例会(第2日目 2月23日)

家屋につきましては、平成22年度中における新増築家屋増加滅失分を加減し、法定措置である新築住宅軽減地震代替特例軽減等を差し引いて、結果として、前年度比2.6%増の36億3,384万円を見込みました。  償却資産につきましては、主に原子力発電施設償却資産の減価に伴い、前年度比3.1%減の31億3,691万7,000円を見込んでおります。  

柏崎市議会 2010-02-23 平成22年第1回定例会(第2日目 2月23日)

家屋につきましては、平成21年度中における新増築家屋増加減失分を加減し、法定措置である新築住宅軽減地震代替特例軽減等を差し引いて、結果として、前年度比6.8%増の35億4,016万7,000円を見込みました。償却資産につきましては、主に原子力発電施設償却資産減額に伴い、前年度比10.3%減の32億3,885万6,000円を見込んでおります。  

  • 1