6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

胎内市議会 2021-03-10 03月10日-03号

胎内市は療育手帳Bの方、あと精神障害者保健福祉手帳所持者の方全員を対象にしていて、他市町村よりも手厚くしているところもありますが、身体障害者3級所持者の一部については、新潟市、新発田市をはじめほとんどの市町村でやっていらっしゃるわけだから、いや、それは知りませんで、当事者になってみないと分からないものもあるのだなというふうに感じております。

十日町市議会 2019-03-01 03月01日-議案説明、質疑-01号

これは療育手帳B所持者対象として実施してまいりました市単心身障がい者医療費助成事業を廃止し、助成する医療の内容や助成率などを見直してこの事業に組み入れたためでございます。  146ページからの3款2項児童福祉費につきましては、子育て教育部長が説明いたします。 ○議長(庭野政義君)   子育て教育部長

上越市議会 2018-03-22 03月22日-06号

これを受けて市では、新潟県に対して制度拡充の趣旨を確認したところ、精神障害者保健福祉手帳2級の方まで拡大することは、療育手帳B身体障害者手帳4級、5級などをお持ちの方との均衡を考慮する必要があること、またこの制度自体重度障害のある方を対象とする医療費助成制度であり、精神障害者保健福祉手帳2級の方を重度障害とみなすことは難しいとの回答があったところでございます。

燕市議会 2014-12-11 12月11日-議案説明・質疑・討論・採決・一般質問-01号

4、障がい者に医療費軽減負担療育手帳Bの方にもAの方と同様なサービスはできないかであります。  5としまして、生まれながら障がいのある人で、家族で介護されておられる方は燕市でおられますでしょうか。  以上、質問させていただきます。これで1回目の質問終わります。 ◎市長(鈴木力君) それでは、田辺博議員のご質問にお答えいたします。

妙高市議会 2011-06-06 06月06日-03号

知的障がい者の実態といたしましては、5月1日現在重度知的障がい者として、療育手帳Aを所持している方は89名、中、軽度知的障がい者として、療育手帳Bを所持している方は117名であります。また、知的障がい者の福祉サービス利用状況につきましては、施設に入所している方が25名であり、通所や在宅でサービスを利用されている方が65名となっております。

  • 1