242件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上越市議会 2020-12-07 12月07日-02号

いずれにしても、県レベル義務教育ということでございますので、教員の配置も含めて、県レベルでの対応ということになるんであれば、我々新潟県もぜひそのような形で取っていただく中で、我々も対応していきたいと思いますし、今現在上越市として、この英語教育についての取組について、先ほど全国学力テストの中で、全国平均県平均上越市が大きく下回っているという御指摘がございました。

新発田市議会 2020-09-10 令和 2年 9月定例会-09月10日-03号

ただ、先ほど申し上げましたように、博物館と言われますと博物館法になりまして、こうなってまいりますと、10万市民のレベルの問題ではなくて、県レベルというか、県立というぐらいであれば、ある程度博物館、美術館のそういうものはできますけれども、できれば歴史資料館、こんな形の中で進めていただけないでしょうか。 ○議長(比企広正) 小柳はじめ議員

三条市議会 2020-06-18 令和 2年第 3回定例会(第4号 6月18日)

なお、御指摘農機具事故防止に係る協議会の設置につきましては、現段階でその具体的な内容は示されておりませんが、農作業の機械化農機具事故防止を柱に、県レベル活動している既存の新潟農業機械化協会の役割や今後の活動を踏まえた上で、市単位の組織的な活動が必要か否かについて今後検討してまいりたいと考えております。  

十日町市議会 2020-06-15 06月15日-市政に対する一般質問-02号

また、このたびの新型コロナウイルスへの対応に当たりましては、新潟新型コロナウイルス感染症対策専門家会議委員でもあり、当市寄附講座であります十日町市いきいきエイジング講座を担当されておられる新潟大学の齋藤玲子教授菖蒲川由郷特任教授、そして白倉悠企特認助教の3名の先生方は、当市医療提供体制の整備に向けたアドバイスでありますとか、国、県レベル情報提供をいち早くいただくなど、当市にとりましては大変心強

妙高市議会 2020-06-11 06月11日-02号

また、国県レベル選挙では、県選挙管理委員会で全県的な速報を公表するため、迅速な報告が求められているところであります。これらのことから、投票所閉鎖後の投票箱の送致を安全性を確保した中で迅速に行うとともに、投票結果の集計時間などを考慮した上で、選挙人投票機会を最大限確保したいとする考えから、現在の投票終了時間としているものであります。御理解をいただきたいと考えております。

新発田市議会 2020-03-27 令和 2年 2月定例会−03月27日-05号

県レベルで統一したシステム導入を考えるべきだ。後続だからこそ失敗事例を踏まえた推進方策学校現場行政を交えた研究会を立ち上げていけばよい。ICT活用教育は、子供の興味が上がる授業ができると思われる。ただ、習熟度へ直結するかの判断は難しい。教師間のスキルレベル平準化、格差のないような仕組みをつくっていかなければならないなどの意見があった。  

小千谷市議会 2020-03-17 03月17日-03号

気候変動への対応については新潟県レベル検討が進められており、平成29年3月に策定された新潟地球温暖化対策地域推進計画において対応策が掲げられています。当市対応については、来年度予定しているエネルギービジョン上位計画である小千谷環境基本計画の見直しの中で環境全般に関する多角的な視点から検討してまいりたいと考えております。   

燕市議会 2019-12-12 12月12日-一般質問-03号

◆2番(岡山秀義君) この北多目的武道場に関して、市内空手道団体と等連携を図りながら県レベル以上の大会開催、そして合宿等、誘致を通じて武道まち燕市を全国にPRしていくというところがあったと思うんですけど、その辺は全国的にこの武道まち燕市というのはどの程度発信できたのかお聞かせ願いたいと思います。

新発田市議会 2019-12-11 令和 元年12月定例会-12月11日-02号

今後は、どうも広範囲に広がってきたようでありましたので、県レベルでの統一ではなくて全国市長会で、全国でやろうというふうになっているようでありますので、今後はむしろ県からの調整ということじゃなくて、全国市長会を通じた形でのもし要請があるとすれば、そちらから要請が来るかなというふうには思っているところであります。

三条市議会 2019-12-06 令和元年第 4回定例会(第4号12月 6日)

県レベルでも、岡山県がワクチンの有効性やリスクなどが書かれたリーフレットを学校を通じ、定期接種対象者らへ届ける意向を示しています。  背景にあるのは、子宮頸がんに対する認識が薄くなることへの危機感です。紹介したいすみ市は、接種機会があるのを知らずに時期を逃してしまうケースも考えられると説明しています。  

新発田市議会 2019-10-18 令和 元年10月18日社会文教常任委員会−10月18日-01号

だって、新発田市がつくろうと言っても、外注出せばお金はかかるわけですし、やっぱりせめて国が動かなくても県レベルで統一したものを出してくれるような形をお願いしていって、新発田でそれをつくると、つくれるものはつくればいいんですけれど、その辺の課題もあるのかなと思って見ておりました。  

新発田市議会 2019-09-12 令和 元年 9月定例会-09月12日-03号

やっぱり県レベルなんだと思います。例えば新発田市で駆除したとしても、隣のまちで繁殖してまた移ってくるということですから、やっぱりこれは市町村単独というよりは県レベルでその初期対応はしっかりやっていただきたい。シカもそうです。カワウもそうだと思います。この辺は県のほうにはしっかり声を上げていただきたいし、そして市町村全体で連携をとっていければいいなというふうに思っています。

見附市議会 2019-03-07 03月07日-一般質問-03号

しかしながら、当市のみならず、国、県レベルでも投票への啓蒙普及活動はそこかしこで行われており、これ以上予算づけなどするのも行政サイドには限界があるようにも感じられます。  さて、当市選挙が終わった翌週10月28日に、我が県の政令指定都市市長選挙が行われ、現市長中原八一氏が当選を果たしました。

新潟市議会 2019-03-06 平成31年 2月定例会本会議−03月06日-07号

私は昨年の12月定例会で,もし柏崎刈羽原発事故が起これば,住民の健康や生活に甚大な被害を及ぼすこと,そして,農産物や海産物の放射能汚染県レベルにとどまらず日本全体に深刻な打撃を与えること,事故が発生した場合の住民避難計画実効性に乏しく,本市には避難計画もないこと,避難してからもとの土地に戻るプロセスも検討されていないこと,たまり続ける放射性廃棄物の処理もできないことなど,るる述べて,住民の命

上越市議会 2018-12-14 12月14日-05号

県レベルで一番早く行ったのが茨城なんだそうでありますけども、2006年に開設されて、今まで1,775組が結婚されているということで、茨城が突出しています。2位が兵庫で1,301組、それで5位が石川の644組ということで非常に差があると。早く取り組んでいるところはその結果が出ているという状況です。