77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上越市議会 2022-09-20 09月20日-04号

しかしながら、市、または町内会からの再三の要請にかかわらず所有者屋根雪下ろしを実施しない場合や、所有者と連絡がつかない場合などは、倒壊の危険性や第三者に被害が及ぶ可能性などを総合的に判断した上で、道路交通に影響がある場合には道路管理者等と連携した保全措置を実施するほか、市が所有者等に代わり、上越市空き家条例に基づき、緊急安全措置として屋根雪下ろしを実施する必要もあるものと考えております。  

十日町市議会 2020-03-11 03月11日-市政に対する一般質問-05号

いろんな考え方がございまして、私も自分の考えの未熟なところも再認識しておりますが、やはり空き家条例と同じように、上位法だとか基本法の上に立って、借地借家法とかがあるわけですけども、それにベース、基礎を置いて、何とか十日町市の借地を30年単位とか20年単位とか更新のこととか、いい知恵が出せないかというようなこともお聞きをしております。

妙高市議会 2018-09-06 09月06日-02号

空き家問題は、空き家条例施行の周知、地域の取り組みもあり、市民自治組織の協力で個人所有住宅等管理除去は近年は改善してきていると私は感じております。しかし、観光施設等空き家は、大規模破壊などのそのままで、早期の解決が必要であると思います。   1点目質問します。空き家等の適切な管理は、所有者の責務であります。

柏崎市議会 2018-06-12 平成30年 6月定例会議(第 9回会議 6月12日)

また、新空き家条例に規定する財産管理人制度であっても、除却費用が捻出されるほどの残余財産があると考えられるかという問題があります。相続人が不在で保険金等受取人が存在しない場合など、本当に限られた状況の中でしか、該当する案件がないのではないかと思われますが、これらの制度実効性をどのように評価されているのか、伺いたいと思います。  

上越市議会 2018-06-12 06月12日-03号

空き家条例施行されてから3年となります。今現在の状況はどうなっているのでありましょうか。ふえているのか、減っているのか。条例施行効果を上げているのか、そうでないのか。空き家適正管理活用促進のそれぞれの観点から、これまでの取り組み状況、成果と課題、今後の推進方策についてお聞きいたします。  3点目、小中学校のあり方について。

長岡市議会 2017-12-18 平成29年12月建設委員会−12月18日-01号

今年度におきましては、空き家条例改正とか特定空き家に関する認定時のフローといいますか、スキーム等を検討している最中であります。今後は、特に問題となるような特定空き家認定時の考え方とか対応策について意見を伺うということにしております。 ◆荒木法子 委員  庁内連携会議等も行っていると聞いています。

見附市議会 2017-03-09 03月09日-一般質問-03号

その後、空き家条例を適用した事例があれば、件数などお聞かせください。また、制定後約5年近くが経過しましたが、課題問題点があるならあわせてお聞かせください。  以上、よろしくお願いいたします。               〔五十嵐 勝議員発言席に着く〕 ○小泉勝議長 久住市長。               〔久住時男市長登壇〕 ◎久住時男市長 五十嵐議員質問にお答えします。  

長岡市議会 2016-12-19 平成28年12月建設委員会−12月19日-01号

細井良雄 委員  次に進めたいと思いますが、空き家条例平成24年12月1日に施行されたわけです。このときにはいろんな大きな問題がありまして、それを解決するためもありましたけれども、その後空き家条例がどのように運営されてきたのか、その経過についてちょっとお聞きしたいと思います。 ◎中村 住宅施設課長  平成24年12月1日から始まりまして、その間の情報提供が206件であります。  

長岡市議会 2016-09-21 平成28年決算審査特別委員会(27年度決算)−09月21日-02号

中村 住宅施設課長  この緊急安全代行措置につきましては、空き家条例に基づきまして、空き家が周辺の住宅に対して、住民でもいいんですけれども、危険を及ぼす、または危険を及ぼすおそれがあるという状態の場合に、我々が判断しましてその除去の工事をするものであります。27年度の実績につきましては2件ありました。1件は越路の岩田であります。

見附市議会 2016-09-13 09月13日-一般質問-02号

見附市においても、そのような事例があるため、県内でも先駆けて平成24年空き家条例制定し、対応しています。その後、数年たちましたので、現在の状況条例効果課題、その後の空き家対策への展望など、幾つかお尋ねいたします。  1、現在、見附市では空き家に対してどのような対応をしておられますか。また、戸数をどのように把握し、最近の動向をどう分析しておられますか。  

見附市議会 2016-03-09 03月09日-一般質問-04号

3番目の質問ですが、見附市は平成24年に新潟県で初めて空き家条例制定しましたが、今までにこの条例にかかわる事案はあったのでしょうか。もしあったならその内容もお聞かせください。  4つ目質問ですが、ことし1月の下旬、全国的な大雪が降り、見附市でも積雪が1メートルとなり、一時的に道路が通行どめになるなど大変なパニックとなりました。

柏崎市議会 2015-09-30 平成27年決算特別委員会・総務分科会( 9月30日)

市民活動支援課長(小菅 敬三)  空き家条例では、特定空き家管理不完全空き家ということで今言っております。新しい法律では、特定空き家というふうに言っておりますが。これにつきましては各町内、または個人の方から非常に危ないということで申し出がありまして、私どものほうで現場に行きまして、一定基準の中で判断させていただいているところでありますが。

柏崎市議会 2015-09-14 平成27年 9月定例会議(第20回会議 9月14日)

6月議会では、今後、柏崎として、法に基づいた空き家対策を行っていくことや、空き家条例改正を行うことなどについて、答弁をされています。  現時点における柏崎市としての空き家対策と、あわせて、平成28年4月に条例改正を行うと聞いておりますが、空き家条例改正に向けたスケジュールの進捗や、改正される条例内容について、お伺いをいたします。  

長岡市議会 2015-09-08 平成27年 9月定例会本会議-09月08日-01号

次に、空き家条例に基づく対応といたしましては、平成24年12月の条例施行以降に情報提供を186件受け、現地調査により32件が条例対象物件となっております。そのうち解体、適正管理を行っていただいたものが15件、現在対応しているまたは所有者と調整中のものが11件、助言・指導中が1件、勧告中のものが5件となっております。  

五泉市議会 2015-09-01 09月01日-議案説明、質疑、討論、採決、一般質問-01号

空き家条例をつくろうと五泉市でも思っていたわけでしょうし、その空き家条例をつくろうとしていた、まさにつくろう、できるというときにですね、国でこのたびつくりました特措法がですね、もうこれでいけますよねというような形で今五泉市は進んでいるわけですけども、その条例をつくるという意識に立ったときに、当局はやっぱり市民の皆様からこんな空き家があって今迷惑しているんだとか、そういう言葉があったり、そういう件数がたくさん

長岡市議会 2015-06-29 平成27年 6月定例会本会議−06月29日-02号

本市でも、そのような問題意識から、2012年12月に空き家条例制定され、本格的に空き家問題に取り組んでまいりました。しかし、法的な対応も限られ、根本的な解決がなかなか進まないのが現状です。  そこで、初めに空き家条例による長岡市内管理不全空き家現状をお伺いいたします。また、管理不全となっている理由はどういうものなのかもあわせて伺います。