6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

例えば新潟市役所から昭和大橋を渡って、笹出線を通って紫竹山に行くと、今大体210円だと記憶していますが、BRT路線等を使って、新潟駅の万代口で降りて、駅南から乗り換えると210円では行かないと。ただこれがスルーになれば、新潟市役所から紫竹山まで同じ料金で行きたいというのが利用者目線だと思うんですね。

新潟市議会 2022-03-03 令和 4年 2月定例会本会議−03月03日-05号

また、都心と言っていますが、車も通らない、人も通らない、これが実際本当に都心部を形成できるのかということを考えたときに、先ほどから提案しているように、1つは乗換えしないバスと、もう一つは大型連節バスについて、今後どうするかといったときに、大型連節バスは人を大量に運べるものですから、にいがた2kmの間をつなぐ交通機関として、内回り線を例えば市役所から東中通、柾谷小路東大通新潟駅を出た後に笹出線

新潟市議会 2019-02-20 平成31年 2月20日環境建設常任委員会-02月20日-01号

そのほかに幹線道路として整備を進めている,下側の紫色の線,通称笹出線は,出来島上木戸線と,整備済み南口広場から黒い太線でつながっています。これは弁天線,あともう一個左側になりますが,新潟鳥屋野線と接している少し細い線,駅南線整備済みです。  また,その他の整備については,整備済み南口広場整備を進めています万代広場高架下広場などがあります。

新潟市議会 2000-03-17 平成12年 3月定例会本会議-03月17日-05号

架橋は大きな事業となることから,その効果を発揮するためにも,主要道路とのネットワークを構成することが重要であり,国道116号や笹出線までの道路部分整備が必要なことから早急な整備は難しく,21世紀への検討課題としてまいりたいと考えております。  次に,連続立体交差事業に関する御質問について,順次お答えします。  

  • 1