13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

長岡市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会本会議-06月15日-01号

また、初診から6か月以上経過すると精神保健福祉手帳申請が可能になります。このような社会福祉制度を利用するためにも、早期の診断とソーシャルワーカーへの相談が大切となります。若年性認知症施策の課題は、若年性認知症の啓発が十分でなく、当事者や家族が理解できず、支援に結びつくまでに時間がかかる。研修や制度情報が少なく、支援者対応が困難になっている。

小千谷市議会 2019-06-25 06月25日-03号

近隣自治体では、市外の通所サービス事業所へ通所する場合も助成対象としておりますが、所定交通費の2分の1または3分の1の上限額を設けている、あるいは精神保健福祉手帳所持者に限定した助成となっております。当市では、市内事業所という制限はありますが、3障がいの手帳所持者全てに対して所定交通費を全額助成しております。

新発田市議会 2017-06-20 平成29年 6月20日社会文教常任委員会−06月20日-01号

今回拡大する障害者精神保健福祉手帳なんですけども、これは精神を患って障がいを持たれている方が持つ手帳となっております。  以上です。 ○委員長石山洋子) ほかにありませんでしょうか。  渡部良一委員。 ◆委員渡部良一) 1点ちょっと聞き忘れましたので、職員の総括表、50ページ開いてください。

妙高市議会 2017-03-07 03月07日-02号

障がい者手帳所持者の内訳でございますが、平成29年1月31日現在で身体障がい者手帳所持者が1329人、療育手帳所持者が240人、精神保健福祉手帳所持者が222人という状況になっております。この近年の傾向でございますが、身体障がい者につきましては平成29年1月末と、それから今から6年前になりますでしょうか。平成23年3月末との比較では、この身体障がい者については235名減少しております。

柏崎市議会 2014-03-13 平成26年文教厚生常任委員会( 3月13日)

障害施策のほうでも、やはり精神の分野というのは、これ、なかなか表に出てきにくかったものですから、私らのほうでも、精神保健福祉手帳をお持ちの方にサービスを提供しておりますが、こうした、どこでも、やっぱりどうした支援というものを、結局これが、身体、知的よりも、より複雑な対応を求められると思うんですよね。

妙高市議会 2013-09-30 09月30日-05号

健康保険課関係質疑では、委員より、鬱病家族相談会参加者は少ないが、心の病気の方の総人数はどのぐらいかとただしたのに対し、健康保険課長より、精神保健福祉手帳保持者は172人、自立支援医療費受給者は367人である。医療機関の未受診の心の病気の方も含めれば、もっと多くいると推測するが、プライバシーの問題があり、把握できないとの答弁がなされました。   

妙高市議会 2011-03-10 03月10日-05号

精神保健福祉手帳を持っている人、そして持っていない人の区分があって、またその中からも65歳以上の年齢になると、それぞれ担当する係がかわりますよね。サービスを受ける障がい者1人であるのに対して、サービス内容に沿って途中で係がかわるというのはおかしいと思うのは私だけでしょうかね。さっきの障がい者の特性とかも考えますと、あっち行ってこっち行ってというのは非常に私はよくないんじゃないかと思います。

見附市議会 2008-09-09 09月09日-一般質問-02号

次に、精神障害精神疾患の患者の把握方法についてでありますが、以前は保険者からの情報提供もございましたが、現在は個人情報保護の関連で医療機関からの必要以外の情報提供もなく、市で実施している精神障害者医療費助成制度利用申請精神保健福祉手帳取得申請等々、障害者相談支援事業を通じて把握をしているところでございます。

長岡市議会 2008-03-12 平成20年 3月文教福祉委員会−03月12日-01号

◎羽賀 福祉相談課長  対象者でございますが、療育手帳のA、または精神保健福祉手帳1級所持者で、かつ肢体不自由の1級から3級、かつ市民税が非課税の方と、こういう対象でございます。人的なところでございますが、19年度予算では84人を見込ませていただきましたが、20年度は81人と、給付実態に合わせた数字で見積もらせていただいているところでございます。

十日町市議会 2008-03-11 03月11日-市政に対する一般質問-03号

具体的には、高齢者については要介護認定高齢者現況調査情報もとに、障害者訂正済み)については身体障害者手帳療育手帳及び精神保健福祉手帳情報もとに、市が名簿を作成し、その後その情報民生委員児童委員等の協力を得ながら要援護者実態を確認し、名簿登録の同意を得てまとめる予定であります。

柏崎市議会 2007-03-08 平成19年厚生常任委員会( 3月 8日)

この中で、精神障害者の方につきましては、精神保健福祉手帳を持っている方と、精神医療費公費補助を受けている方の数字に、大きな差があることから、2段書きをさせていただきました。  次に、22、23ページをお開きください。第4章、本市が行う自立支援体制の構築ということで、本計画の本論の部分を御説明いたします。  第1節、国の基本方針と本市の整備目標です。

  • 1