103件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

自殺者数は、依然として毎年2万人を超える水準で推移しており、男性が大きな割合を占める状況は続いているものの、コロナ禍影響自殺要因となる様々な問題が悪化したことから、国は自殺対策の指針として新たな自殺総合対策大綱を今年10月に閣議決定し、今後5年間で取り組むべき施策を新たに位置づけ、子供若者自殺対策のさらなる推進、強化を挙げています。  

長岡市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-04号

2022年版の自殺対策白書によりますと、男性自殺者数は約1万4,000人で全体の7割を占めるものの、12年連続で減少しています。一方、女性は約7,000人と2年連続増加し、特に20代の女性が大きく増加しています。また、小・中・高校生自殺者数は2020年に過去最多の499人、翌年も過去2番目の水準となっています。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月07日-06号

自殺総合対策について、本市における自殺者数は横ばいを続けているが、電話相談こころいのちの寄り添い支援事業での支援者数増加を続けており、自殺対策強化していくことは喫緊の課題と考える。こころいのちのホットラインのスタッフ増をはじめ、関係機関と改めて協議し、取組の強化を要望する。  

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月06日-05号

小野照子 委員  最後に、市内小中高校生令和3年の自殺者数は把握していますか。 ◎福島昇 こころ健康センター所長  これについては、学年別統計は国も発表していません。市内の数についても把握していません。ただ、令和3年は10代で5名の方が自殺で亡くなられています。 ◆小野照子 委員  10代でも5人亡くなっているというのは、非常に深刻な状況だと思います。  

長岡市議会 2022-09-20 令和 4年決算審査特別委員会(3年度決算)−09月20日-01号

今年の初めだったか、ちょっと記憶があいまいですけれども、新潟県の自殺者数全国ワースト3位という記事を見まして、特に女性若者が増えているというようなことがあるようです。まず、相談支援事業経費について、相談内容ですとか傾向男女比課題などがありましたらちょっとお聞かせいただきたいと思います。

新潟市議会 2022-02-17 令和 4年 2月定例会本会議-02月17日-目次

2 新型コロナウイルス禍における女性自殺対策~生きる支援の提供(保健衛生部長)……… 270     (1) 本市における女性自殺の現状について     (2) 女性自殺者増加特徴とその対策について      ア 就労の状況影響する女性自殺者数増加について      イ 同居人がいる女性自殺者数増加について      ウ 自殺未遂者企図防止事業支援対象者に10代、20代の女性

新発田市議会 2021-10-04 令和 3年 9月定例会−10月04日-05号

市の自殺者数は毎年20人前後で推移してきたが、過去5年間の傾向では男女比が7対3、男性は50代、女性は80代が多い傾向であったが、令和2年1月から12月は男女比が6対4と女性割合が上がっており、年代は40代が最も多く、次いで60代、70代が多く、また20代より若い世代も増えており、コロナ禍で従来の健康問題から経済問題も心配である。

新発田市議会 2021-09-24 令和 3年 一般会計決算審査特別委員会(社会文教関係)−09月24日-01号

それにつきましては、新発田市の自殺者数のほうは大体毎年20人前後で推移しておりました。令和元年度までの過去5年間の傾向としましては、男女の比が7対3、それと男性は50歳代、女性は80歳代が多いということでございました。ただ、令和2年度1月から12月につきましては、男女の比が6対4ということで、比企委員ご指摘のとおり、女性の方の割合が上がってきているということでございます。

五泉市議会 2021-02-25 02月25日-議案説明、一般質問-01号

◆4番(松川徹也君) コロナ禍の中での自殺者数の増。 ○議長林茂君) 暫時休憩。          午後 零時08分 休憩                                                      午後 零時08分 再開 ○議長林茂君) 再開します。

上越市議会 2020-12-09 12月09日-04号

当市における自殺者数はここ数年減少傾向にあり、本年3月から10月末までの自殺者数は19人で、前年と比較すると3人少なく、また過去5年の3月から10月末までの自殺者数と比較いたしましても最も少ない状況にございます。しかしながら、全国的には自殺者数増加し、新潟県でも8月以降増加に転じており、当市においても9月、10月は前年同月比で増加していることから、動向を注視しているところでございます。

燕市議会 2020-06-16 06月16日-議案説明・質疑・一般質問-01号

②、失業率自殺者数には相関関係があると言われておりますが、令和2年度において新潟県でも継続的な完全失業率の上昇が見られており、今後の自殺者数増加の懸念があります。追い詰められ、自死を選択してしまう市民が出ないよう、困窮者支援自殺防止については特段の注力が必要ではないか、お考えをお伺いいたします。  

新発田市議会 2020-06-09 令和 2年 6月定例会-06月09日-02号

昨年、そして例年の自殺者数は年間約2万人でございます。景気が悪かった時期は、3万数千人を超えております。具体的には、日本長期信用銀行の経営破綻などで金融危機に陥った1998年には自殺者が初の3万人を超え、2003年バブルが崩壊し、完全失業率が5.3%となった2003年の自殺者数は過去最多の数字となっております。失業率が1%下がると自殺で亡くなる方が1,800人増えるというデータもございます。

新発田市議会 2020-04-10 令和 2年 4月臨時会−04月10日-01号

というのは、バブル崩壊での自殺者数というのは、平成9年に比べて8,000人増えているんです。 ○議長比企広正) 阿部議員、質疑に入ってください。 ◆13番(阿部聡議員) 3万2,000人になっております。要するにその最大理由生活苦なんです。最大じゃない。2番目の理由生活苦で、約4分の1が生活苦自殺しております。