21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

燕市議会 2022-12-14 12月14日-一般質問-02号

また、隙間が大きく、水路への侵入が容易な構造となっておりますが、自然や水に親しむというコンセプトから成る公園でありますので、鋼製などの堅固な構造とはせず、自然に調和した構造とさせていただいておりますので、ご理解をいただきたいと思います。  次に、公園脇用水橋付近の柵が横柵隙間が大きいことについてであります。ご指摘の転落防止柵は、富永用水路への転落防止を目的とした防護柵でございます。

新潟市議会 2019-12-11 令和 元年12月定例会本会議−12月11日-04号

しかし,新川の流れは緩やかで,泥や藻がたまり,さらに排水機能を高めるため,農林省直轄国営事業として,暗閘を撤去し,今ある鋼製2連トラスの水路橋昭和30年,1955年に完成しました。水路橋完成で,新川排水機能はさらに高まった中,越後平野の大潟湖であった鎧潟が,国営事業により,昭和43年,1968年に全面干拓されました。

長岡市議会 2019-03-13 平成31年 3月建設委員会−03月13日-01号

また、そのほかの対応としまして、歩道橋の工事には鋼製高力ボルトがかなり多く使われるということで、この高力ボルトは現在需要がかなり高まっておりまして、なかなか供給が追いつかないという状況があるということでございます。こういったことから、速やかに工事が進むように鋼材の確保にも努めているというふうに県のほうから聞いております。

十日町市議会 2017-09-07 09月07日-議案説明、質疑-01号

それから、床張り工事というのが人工木デッキ鋼製下地ともということで、鋼製地中ばりか何かではりを張った上に人工木デッキを並べかえるという理解でよろしいんでしょうか。これが平米単価が2万5,500円で、キナーレ全部で688平米、1,754万4,000円が計上されています。これ1行で1,754万4,000円が計上されています。本当にこの工法が改修に必要なのか。平米当たり2万5,500円です。

五泉市議会 2015-06-19 06月19日-一般質問、議案説明、質疑-02号

(101頁に訂正あり)本件におけます安全対策につきましては、事故塩化ビニール製ポールを撤去し、鋼製視線誘導標を設置いたしました。今後皆様が安全に通行できますよう施設安全管理に努めてまいります。  以上、よろしくご審議の上、ご決定賜りますようお願い申し上げます。  次に、議第62号 工事請負契約の締結についてご説明申し上げます。

五泉市議会 2013-09-05 09月05日-一般質問、議案説明、質疑-03号

そういうことを受けまして私ども調査いたしましたところ、遊戯場のほうは全部べた基礎で、さらに鋼製づかといいまして金属製のつかを用いていますので、腐食等は一切ございませんでしたけども、保育所保育室、それから調理室トイレ等ですね、そちらのほうのつか材のほうが腐食が進んでいる部分があると。

新発田市議会 2011-09-08 平成23年 一般会計決算審査特別委員会(経済建設関係)-09月08日-01号

建築課長齋藤俊昭) 耐震シェルターとはどのようなものかということですけれども、これにつきましては住宅の1階部分耐震シェルターと呼ばれる、鋼製とか箱形部屋みたいなものを1階の部屋の中に設置して、地震があった場合、家屋が倒壊してもその部分だけは残るというようなことで、その空間を確保することによって命を守るというような工法になります。  以上です。 ○委員長宮島信人) 入倉委員

妙高市議会 2009-09-09 09月09日-02号

木製でありますとおおむね10年、それから鋼製で15年ということがうたわれておりますが、点検、また修繕、そういった補修関係が整えばこれ以上の使用は可能ということになっております。今委員からの御質問でございますが、保険等につきましては現段階では掛けておりません。 ○議長(佐藤栄一) 豊岡賢二議員。 ◆14番(豊岡賢二) 次に、先ほど教育長さんのほうから細かい説明がありました。

上越市議会 2008-12-18 12月18日-07号

また、この事故で落下したブレードにより、うみてらす名立の入浴施設窓ガラスが破損したことから、今回窓に鋼製面格子を設置するとともにガラスには飛散防止フィルムを張りつけるなど温浴施設側安全対策にも配慮したとの説明を受けました。  その後、質疑なく、本件については今回で調査を終了することとしました。  

妙高市議会 2008-06-11 06月11日-02号

それから、矢代川につきましては昨年妙高砂防事務所によりまして、日本曹達さんの旧第1発電所上流において7号鋼製スリット堰堤完成しました。現在は、第2発電所上流で5号コンクリート堰堤かさ上げをしております。来年度の完成を一応目指しております。その後ですね、旧第3発電所付近での堰堤整備を計画したいということで、こちらからもお願いを今しているとこです。

十日町市議会 2007-09-06 09月06日-議案説明、質疑-01号

現在鋼製谷どめ工現場吹きつけのり枠工暗渠工等10工法に上る工事が施工されており、清津峡温泉への飲料水は中腹より仮設によって配水されておりました。国直轄事業であり、平成20年完了予定であります。  次に、天水越、天水島豪雨災害復旧であります。平成17年8月12日から16日までの5日間で275ミリの雨量が観測され、大規模地すべりが発生したものであります。

十日町市議会 2006-06-13 06月13日-市政に対する一般質問-03号

地すべり斜面復旧工事でございますが、斜面下部鋼製枠土め工75.8メートルは、既に完成をしております。同じく斜面下部排水路についても、既に発注済みとなっております。斜面頭部集水井工は6月中旬に発注し、8月下旬完成予定となっております。その後地すべり斜面のり枠工大型布団かご土め工による斜面安定化排水路工による上方、側方からの地表水等排水を図ります。

上越市議会 2004-06-11 06月11日-02号

第2条、「長距離競走路または競歩路計測は、日本陸上競技連盟競技規則第148条によって鋼製巻尺をもって計測することを原則とする。巻尺はその一端に10㎏の張力を加え、かつその恒差および温度の補正を行って実長を算出する。計測にあたっては、できるだけトランシットならびにポールを使用し、路面の高低にしたがって、その最短距離計測する」。第3条、「長距離競走路または競歩路はつぎにより計測する。

長岡市議会 2000-03-22 平成12年 3月総務委員会−03月22日-01号

工事検査監 コンクリート強度をはかるに当たりまして、生コンを打設前に採取いたしまして、テストピースといいまして、鋼製の丸い型枠に流し込んで、そして現場養生をするもの、さらに標準養生という2種類でもって、コンクリート強度をはかるための供試体と申しておりますけれども、それを現場で作製をいたします。

見附市議会 1998-09-11 09月11日-議案説明、委員会付託-01号

イにおいて、配管は従来鋼製その他の金属製のものとされておりましたものを、「その設置される条件及び使用される状況に照らして十分な強度を有するもの」に改めるものでございまして、石油類地下埋設配管通気管強化プラスチック製等配管が使用可能となるものでございます。ロ、ハは、イの改正に伴います基準の追加であり、めくっていただきましてニ、ホ、ヘはイの改正に伴います文言の整理を図るものでございます。  

  • 1
  • 2