16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

市役所庁舎本館古町ルフル前には、開催を伝える横断幕が掲げられ、官民連携協議会を発足させるとともに、庁内においては2023年G7サミット推進課も立ち上がり、オール新潟による開催推進体制がそろいました。  (4)、中原市政2期目において開催される超ビッグ会議、市長御自身のこの会議に向けての意気込みと開催されることに対する期待の大きさをぜひお聞かせください。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月04日-03号

次に、都市のアピール、「世界津波の日」高校生サミット開催推進事業は、当初、令和2年9月の開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大を受け、開催を中止したことから、令和2年度、令和3年度ともに繰り越したものです。なお、今年度は10月19日、20日の2日間、朱鷺メッセ会場にオンラインと対面のハイブリッド形式での開催を予定しています。  

新潟市議会 2022-09-16 令和 4年 9月16日総務常任委員会-09月16日-01号

次に、G7財務大臣中央銀行総裁会議開催推進事業は、本市での開催が決定した会議について、以前の大臣会合同様に、本市新潟県などで開催推進協議会を設立し、様々な事業を実施するものです。なお、経費については県、市折半となります。財源は、ワクチン接種に係る国庫支出金39億2,000万円のほか繰越金を計上しています。  次に、資料3、令和4年度一般財源の状況について説明します。

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日総務常任委員会-06月23日-01号

議案書40ページ、第2款総務費、第1項総務管理費の「世界津波の日」高校生サミット開催推進事業は、新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大を受け、令和2年度から令和3年度へ繰り越し、新潟県とともに準備を進めてきましたが、新型コロナウイルス感染症感染拡大がやまず、令和3年度の開催も中止することとし、その全額を事故繰越としたものです。

新潟市議会 2022-03-04 令和 4年 2月定例会本会議−03月04日-06号

2008年G8労働大臣会合をはじめ、これまでも新潟県と本市は一体となって国際会議誘致に取り組んできましたが、継続的な誘致に向けて体制を強化するため、実務的な検討の場として、2017年に部局長構成員とするハイレベル国際コンベンション等新潟開催推進会議を立ち上げ、2019年G20関係閣僚会合誘致共同取り組み新潟農業大臣会合開催を実現いたしました。

新潟市議会 2019-12-09 令和 元年12月定例会本会議−12月09日-02号

三富健二郎政策企画部長 登壇〕 ◎政策企画部長三富健二郎) 万全の体制でG20新潟農業大臣会合開催に向けた準備を進め,会合を成功に導くことを目的に,本市及び新潟県のほか幅広い分野から多くの関係者参画を得て,G20新潟農業大臣会合開催推進協議会を設立し,広報PR開催支援などの事業を実施しました。  

新潟市議会 2019-10-15 令和 元年決算特別委員会第4分科会−10月15日-04号

海フェスタにいがた開催推進事業は,開港150周年記念事業キックオフイベントとして開催した海フェスタにいがたについて本市が負担した経費です。総数で130万人を超える来場がありました。  次に,繰越明許費は,万代島多目的広場屋外広場整備を行いました。  次に,港湾関係施設管理運営は,山の下みなとタワー6階に設置している展望展示室維持管理及び設備改修に要した経費です。  

新潟市議会 2019-10-11 令和 元年決算特別委員会第1分科会−10月11日-03号

次の新潟エンジン02開催推進事業は,開港150周年を記念した新潟エンジン02の開催に当たり,経済界などと構成した新潟エンジン02実行委員会への負担金です。昨年の9月29日,30日の両日,朱鷺メッセなどを会場に世界的に活躍する一流の文化人芸術家を講師に招き,講座と夜学を開催し,約4,500人の皆様から参加をいただきました。

新潟市議会 2019-10-09 令和 元年決算特別委員会-10月09日-03号

(1),G20新潟農業大臣会合開催推進関係については,同会合が円滑に開催されるよう,協議会中心となり,県民市民とともに協力支援を行う体制を構築しました。また,大使館職員などの視察の受け入れや新潟市の技術,物産などの展示や花卉による装花など,魅力発信に向けた準備を進めました。  

新潟市議会 2019-06-14 令和 元年 6月14日総務常任委員協議会−06月14日-01号

次に,2019年G20サミット推進課,G20新潟農業大臣会合開催推進事業について,本市農業大臣会合が円滑に開催されるよう,幅広い関係者から成る推進協議会中心となって県民市民とともに協力支援を行い,新潟市が有するさまざまな魅力を最大限発信するための経費です。先月5月11日,12日に朱鷺メッセ開催され,おかげさまで成功裏に終えたところです。  

新潟市議会 2019-03-22 平成31年 2月定例会本会議−03月22日-09号

G20新潟農業大臣会合開催推進事業について,  開港150周年に開催する象徴的な事業であり,緊張感を持って取り組み,県との連携により本市魅力発信し,拠点性の向上につなげられたい。  新潟開港150周年事業について,  150周年を契機として,港町新潟発信していくため,志民委員会の今後のあり方について早期に結論を出し,新たな方向性を打ち出されたい。  

新潟市議会 2019-03-18 平成31年 3月18日総務常任委員会−03月18日-01号

地域・魅力創造部政策調整課,G20新潟農業大臣会合開催推進事業について,安全面の対策はもちろんのことながら,本市魅力発信につながる取り組みにも期待します。  新潟広域都市圏取り組みについて,本市がリーダーシップをとって,人口減少,少子・高齢化などの諸課題に取り組まれるよう意見します。  

新潟市議会 2019-03-11 平成31年 3月11日総務常任委員会−03月11日-01号

主な増減の内訳は,G20新潟農業大臣会合開催推進事業が増となる一方,新潟開港150周年事業記念式典など主催事業費の減,昨年9月に開催した新潟エンジン02開催推進事業の終了及び潟に関する研究について潟環境研究所を廃止し,環境部へ事務を統合することに伴う減などが主なものです。  内訳について順次説明します。まず,第2款総務費,第1項総務管理費,第7目企画調査費です。

新潟市議会 2019-02-22 平成31年 2月22日全員協議会(新年度議案勉強会)−02月22日-01号

G20新潟農業大臣会合開催推進関係については,本年5月11日,12日に本市で実施されるG20新潟農業大臣会合が円滑に開催されるよう,G20新潟農業大臣会合開催推進協議会中心となり,新潟が有する多くの魅力発信します。  次の新潟開港150周年関係については,新潟開港150周年を契機としたにぎわいの創出や記念事業の盛り上げに,引き続き取り組んでいきます。

新発田市議会 2014-09-08 平成26年 一般会計決算審査特別委員会(総務関係)-09月08日-01号

備考欄記載の最初の丸、男女共同参画推進団体育成支援事業につきましては、男女共同参画推進に係る協議会運営や平成25年度に改定いたしました第3次新発田男女共同参画推進プラン印刷製本に要した経費のほか、共生市民講座開催、推進団体支援等に要した経費が主なものでございます。  次に、94、95ページをお願いいたします。2款1項17目人権擁護費でございます。

新発田市議会 2013-09-06 平成25年 一般会計決算審査特別委員会(総務関係)−09月06日-01号

その下になりますが、新発田男女共同参画推進協議会運営事業、次のページをめくっていただきまして、上段の男女共生市民講座開催事業、その下、男女共同参画推進団体育成支援事業につきましては、男女共同参画推進に係る協議会運営共生市民講座開催、推進団体支援等に要した経費でございます。  次に、94、95ページをお願いいたします。2款1項16目人権擁護費でございます。

  • 1