22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第3分科会−10月06日-05号

次に、心の健康づくり推進は、臨床心理士によるこころ健康相談のほか、自殺総合対策として、多職種などによるワンストップ相談事業、くらしとこころ総合相談会や24時間体制電話相談事業などを継続するとともに、自殺未遂の方を支援するこころいのちの寄り添い支援事業を実施しました。

新潟市議会 2019-12-11 令和 元年12月定例会本会議−12月11日-04号

山口誠二こども未来部長 登壇〕 ◎こども未来部長山口誠二) 新潟助産師会は,独自に電話相談事業資質向上のための教育などの事業推進,実施しているほか,こんにちは赤ちゃん訪問事業において,その約8割を担っていただいており,本市の妊産婦や新生児の健康の保持,増進に大きく寄与していただいています。

新潟市議会 2019-10-17 令和 元年決算特別委員会第3分科会−10月17日-06号

こころ健康推進事業では,電話相談事業のニーズが高まっているが,対応する相談員の配置,養成が間に合わなく,相談件数の倍以上が未対応となっています。電話相談は,自殺防止取り組みも含め,ゲートキーパー的な重要な役割を果たすだけに,相談回線の増設を強く望みます。  以上,平成30年度決算での意見要望として,新年度予算に反映されることを願い,終わります。

新潟市議会 2019-10-16 令和 元年決算特別委員会第3分科会−10月16日-05号

さらに,夜間の急病などの際に看護師等から受診必要性対処方法等に関する助言を受けることができるよう,県が実施する救急医療電話相談事業7119に対し経費の一部を負担しました。  次に,市民協働による救命率向上は,貸し出し用AEDを12台用意し,市民の安心,安全の確保に努めました。  

新潟市議会 2019-03-12 平成31年 3月12日市民厚生常任委員会−03月12日-01号

次の心の健康づくり推進は,自殺総合対策として,こころいのちの寄り添い支援事業こころ相談ダイヤルを初めとした電話相談事業などを引き続き実施します。そのほかこころ健康センター事業として思春期高齢者向け専門相談を実施するほか,多様な依存症相談対応するため職員の資質向上などを図ります。  

新潟市議会 2019-02-22 平成31年 2月22日全員協議会(新年度議案勉強会)−02月22日-01号

また,夜間医療機関受診必要性対処方法について助言を行う救急医療電話相談事業,♯7119を実施するとともに,適正受診啓発推進します。  一番下の自殺総合対策関係では,平成31年度から5年間の第2次新潟自殺総合対策行動計画に基づいて,若年層対策など,関係機関・団体と連携し,自殺予防取り組みます。  52ページをごらんいただければと思います。

長岡市議会 2014-12-12 平成26年12月定例会本会議−12月12日-03号

また、群馬県では、子ども医療費助成とともにこの小児救急医療電話相談事業を進めて、医療費抑制という効果も出ているそうです。新潟県においても、小児救急医療電話相談事業相談受け付け体制のさらなる強化が望まれると思います。  長岡市内の子育てをしている保護者にこの#8000番の話を聞いたところ、話を聞いた全ての保護者が#8000番の存在を知らないということでした。

長岡市議会 2005-03-11 平成17年 3月文教社会委員会−03月11日-01号

最初に、小児救急電話相談事業につきまして質問いたします。昨年9月の当委員会で、この事業の件で質問させていただいた折に、県の方から示された素案、それから実施に向けて幾つかの課題についても御答弁をいただいておりました。そこで、その後の進捗状況につきまして、現在わかっているところがありましたら教えていただきたいと思います。

長岡市議会 2004-09-17 平成16年 9月文教社会委員会−09月17日-01号

小児救急電話相談事業についてお聞きいたします。現在県の小児救急医療検討委員会の中で検討が進められておると、このように伺っております。そこで、7月に開催された検討委員会でどういう検討がなされたのか、現在の進捗状況、また課題等も含めてお聞かせいただきたいと思います。 ◎野口 健康課長  ただいまの小児救急電話相談事業でございますけれども、6月の当委員会でも藤井委員の方から御質問がございました。

新発田市議会 2004-06-15 平成16年 6月定例会−06月15日-03号

├──┼───────┼───────────────────────────────┤ │12│木 村 聡 男│1 上中山豚舎建設問題                    │ ├──┼───────┼───────────────────────────────┤ │13│高 橋 幸 子│1 介護予防で元気な高齢社会について             │ │  │       │2 小児救急電話相談事業

柏崎市議会 2004-03-15 平成16年厚生常任委員会( 3月15日)

そしてまた、地域医療について、高度救急医療確保のための血管造影撮影装置導入助成や、人工腎臓装置更新助成、そしてまた、小児救急電話相談事業への取り組みなども評価するところであります。  次に、特別会計繰出金について、少し、お話をさせていただきたいと思いますけども、国民健康保険事業には、前年度に比べ、2,170万円の増額で、5億8,590万円繰り出されております。

柏崎市議会 2004-02-26 平成16年第1回定例会(第2日目 2月26日)

しかし、現在、国が創設を目指している小児救急電話相談事業について、国、県、地元医師会及び医療機関等に対し、早期取組を要請します。 ② 4月から独立行政法人国立病院機構新潟病院としてスタートする同病院が、これを機に、救急医療等市町村事業へ柔軟に参画できるよう、国、県及び関係機関等に要請します。

長岡市議会 2003-12-16 平成15年12月文教社会委員会−12月16日-01号

竹島良子 委員  最大限早急に整備をしていただきたいと思っておりますけれども、それにつけても電話相談事業県でも取り組みの方向でということなんですけれども、初期の病気、あるいはその対応の仕方についての知識の相談に乗るというような体制というのは第1次段階としては非常に重要ではないかなと思っているところなんですけれども、例えば夜間医療体制が整わないまでも電話相談をとりあえず始めるとかいうような形での

  • 1
  • 2