8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

阿賀町議会 2022-12-15 12月15日-03号

◆11番(石田守家君) 鳥インフル関係で15万3,000羽を殺処分したという今、町長からの説明、関連して、河川、農業関係については異常がないという説明であったんですけれども、殺処分したその場所に、何年か後に汚水といいますか、浮き上がってきたりするという、そういった関係で環境に汚染の関係は心配ないんですか。その1点だけ。 ○議長(斎藤秀雄君) 野村総務課長

新発田市議会 2016-12-12 平成28年12月定例会-12月12日-03号

市長二階堂馨) まず、鳥インフルについてはご質問ではなかったようでありますけども、一応レベル1ということで警戒態勢をとらせていただきました。何せ140万羽の関係でございますので、32万羽なんていう比ではないわけでありまして、当市あるいは胎内市、あるいは村上というのは大変鶏卵といいましょうか、非常に盛んな地域でありますので、本当にぞっとしたといいましょうか、びっくりしたということであります。

上越市議会 2016-12-08 12月08日-02号

道路状況等に応じては道路管理者から警察のほうへの依頼で、信号を黄色点滅という異常の緊急の措置というのも場合によってはとるということも警察のほうとも連携をさせていただいているというところで、万が一豪雪時等については、事前の準備等はさせていただいておりますけども、実際にそうなっているとなかなかマニュアルのとおりいかない部分も出てしまうんだろうと思っておりますので、常々その辺については意識しながら、今回鳥インフル

新発田市議会 2014-05-01 平成26年 5月 1日社会文教常任委員会−05月01日-01号

下越県内でもそういう意味では上、中、下越、きょうも新聞でも下越でということで確認をされているとこでありますが、これについては口蹄疫だとかああいう鳥インフルという、またそういう殺処分の対象となる病原菌でなくて、人間には一切うつらないということで、とにかく子豚がかかると致死率が上がるということなので、将来的にというか、豚の出荷がいわゆる減っていくという全体的な経済的なのがあるということが言われています

五泉市議会 2013-06-12 06月12日-一般質問-02号

あなた方がつくられたこの新型インフルエンザ対策行動計画、これによればですね、対策連絡会議、それからインフルエンザ対策推進本部、これはですね、まだ鳥インフル段階、つまり新型インフルエンザになる前の段階だから、本部長を副市長に置きますよ、そして副市長の号令のもとですね、各課がそれぞれの行動を起こすということで細かく記述がございます。

五泉市議会 2010-12-22 12月22日-委員長報告、討論、採決-04号

伝染病に指定されているということでありますので、養鶏業者の、もちろんもう鳥インフル関係対策はとっておられると思いますが、さらなる安全対策養鶏業者皆さん、また市民もですね、市民皆さんもやはりこういうセキセイインコということですので、飼育していたり、鶏とかいろいろな鳥類飼育されているわけであります。

  • 1