77件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宜野湾市議会 2021-06-25 06月25日-07号

ファミリーサポート事業を実施している県内の自治体は、令和2年11月1日現在でございますが、41自治体中22自治体事業を実施しております。なお、町村につきましては、合同で実施している自治体もございます。 ○上地安之議長 又吉亮議員。 ◆4番(又吉亮議員) ありがとうございます。その後の議論にちょっと必要な材料なので、続けて質問させていただきます。

南城市議会 2020-03-17 03月17日-04号

ファミリーサポート事業での多子世帯の応援を考えた支援というのは、その辺の所感をお聞かせください。 ◎福祉部参事宮城寛志)  再質問にお答えいたします。 ファミサポとの関係ですが、多子世帯の部分、これはまた、今御提案のあるとおり、今後ニーズがあれば、またこの辺の必要性があれば、これはもう前向きに検討していきたいというふうに思います。 

沖縄市議会 2019-07-01 07月01日-03号

イ.無償化認可に限らず、認可外施設ファミリーサポート事業対象になります。無償化に伴い、国は5年間経過措置をとり、認可外保育施設指導監督基準を満たしていなくても無償化対象とすることを原則とするとしております。一方で、自治体の判断で条例を制定すれば、無償化対象としない。無償化から外すということもできるとされております。

西原町議会 2019-06-12 06月12日-04号

あとはどうやったらなりますかというと、やはり充実した子育て支援策を引き続きしっかり続けていくということも大切なことではないかということで、本町としては延長保育事業とか、保育関係病児保育ファミリーサポート事業、認可外保育施設助成事業とか、きのうからも議論があります学童の事業あとまた発達の気になる子のための親子通園事業とか、幼稚園の預かり保育特別支援員配置など、この辺のことを実施しておりますので

与那原町議会 2019-06-11 06月11日-02号

びに幼児期教育及び保育重要性に鑑み、総合的な少子化対策を推進する一環として子育てを行う家庭経済的負担軽減を図るため、幼稚園保育所認定こども園地域型保育企業主導型保育利用する3歳以上の児童住民税非課税世帯の0歳から2歳の児童利用料無償化、さらに保育の必要があると認定を受けた3歳以上の児童住民税非課税世帯の0歳から2歳児童認可外保育施設、一時預かり事業病児保育事業及びファミリーサポート事業

北谷町議会 2017-12-19 12月19日-03号

◎与儀司子ども家庭課長  ファミリーサポート事業サポーター養成についてお答えします。現在、サポーター養成のほうは、ファミリーサポートセンターを委託しております。労福協の方が事業の一部として行なっております。年に2回開催しておりますが、1クールあたり5日間の研修で、その内容はまずファミリーサポートの概要、あと子どもの世話について保育士からの講習あと保育の心についても講習があります。 

北谷町議会 2017-09-27 09月27日-06号

子育てをする女性が心配せずに子育てと仕事と両立できるようにということでのサポートもありますし、今、今回は宮里歩さんがファミリーサポート事業を活用してしっかりと議会にも出ていますけれども、そのような施策もやっぱり継続して続けていただきたいと思います。一つだけ気になることがあります。乳児健診ですか。乳児健診のほうが検診率が84.9パーセント1歳6ヵ月の健診がですね。

糸満市議会 2017-03-10 03月10日-04号

次にイ、現在、本市が行っている産後ケア実施状況についてですが、出産後の支援が必要な産婦に対しては、保健師助産師が母体のケア育児相談を行う訪問指導等母子保健事業ファミリーサポート事業等の子育て支援事業を活用し、関係機関と連携しながら産後の育児不安や負担軽減が図れるよう取り組んでいるところです。 

那覇市議会 2016-12-09 平成 28年(2016年)12月定例会-12月09日-04号

今、部長から答弁もありましたように、ファミリーサポート事業においてそういうサービスも実施しているということなんですけれども、病児保育専用室というものを保育園の中に設置して、看護師配置をして、体調不良児を預かるサービスというもの、これも全国的にそういうサービスもあるということは把握をしているわけでありますけれども、そういう施設整備、そして人材の確保、こういったものというのは、やはり財政的なものもあるかと

石垣市議会 2016-03-15 03月15日-04号

医療機関が中心になってやっているところでございますが、石垣ファミリーサポート事業をやりながら、今回は取り組んでいくというところでございました。 医療福祉保健分野、しっかりタッグを組んで、石垣市の子どもたちの発育を支えていっていただくように、10年間、動かなかった事業でございますけれども、1歩も2歩も進めていただけるように、ぜひよろしくお願いいたします。 

東村議会 2016-03-09 03月09日-01号

今年度からは、新たな計画案東村総合戦略に基づき、引き続き定住促進住宅居住環境整備子育て支援として、18歳(到達後3月末日)までの医療費無料化をはじめ、出産祝金幼稚園の預かり保育ファミリーサポート事業、すこやか教室給食費助成事業(2分の1)、就学援助費助成事業夏休みの各字公民館居場所づくり及び奨学金貸付事業東村育英会)などを実施してまいります。 

名護市議会 2016-03-02 03月14日-07号

◆6番(宮城さゆり議員) 子育て家庭を応援する事業ファミリーサポート事業は、幅広い受け入れ内容で、育児育成環境整備もされ、お願い会員、お任せ会員、相互の理解のもとで行われているファミリーサポート事業は、昨今の核家族化で必要な支援事業なので、これからも続けていただきいと思っております。よろしくお願いいたします。

名護市議会 2015-09-03 09月10日-05号

当該事業利用については、利用定員が5人ということで、感染症等の流行する時期には利用ができないこともありますので、ファミリーサポート事業においても病児保育事業と同様に、病児保育として一時預かりを行うこともできることから、ファミリーサポート事業を案内することもあります。ちなみに平成26年度において、そのファミリーサポートでの病児保育の一時預かりは137件でありました。

東村議会 2015-06-29 06月29日-02号

当該計画を策定する際に、対象者に実施したニーズ調査において、児童クラブ利用希望があったことから、設置に向けて検討することとしており、設置までの間、放課後の預かりについて、ファミリーサポート事業等の利用をお願いしているところであります。 関係各署、随時、調整を図りながら、設置に向けて取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長安和敏幸君) 今、村長から答弁がありました。

東村議会 2015-06-15 06月15日-01号

本年度も定住促進住宅などの居住環境整備子育て支援策として、出産祝い金保育所の一時預かり、幼稚園の預かり保育ファミリーサポート事業、すこやか教室歯科相談の開設、給食費助成事業(2分の1)、就学援助費助成事業夏休みの各字公民館居場所づくり及び奨学金貸与事業東村育英会)などを引き続き実施してまいります。