69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宜野湾市議会 2021-09-22 09月22日-05号

上流部分市街地側につきましては、今年度内で用地取得を行い、次年度整備予定でございます。 冠水対策効果としましては、当該雨水排水路整備後は、道路冠水地点への市街地側からの表面水の流入が大幅に軽減され、道路冠水対策効果が期待できるものと考えております。 ○平良眞一議長 宮城政司議員。 ◆7番(宮城政司議員) ありがとうございます。

北谷町議会 2021-03-22 03月22日-07号

あと、もう1点が今回の工事で終わるのかということなんですが、今回の下流部分完了した後に引き続き今度は中流部ということで、今の工事箇所上流部分がまだ残っていますので、そちらの施工にまた移っていきたいというふうに考えています。 ○仲栄真惠美子副議長  16番 阿波根弘議員。 ◆16番(阿波根弘議員)  この変更増額に関しては、全て防衛省からの委託の工事なのか。もう1回確認と。

東村議会 2020-12-15 12月15日-01号

天然記念物再生事業における慶佐次湾ヒルギ林に生育する外来植物伐採撤去業務の4年次においては、慶佐次大橋付近のモクマオとギンネムの伐採撤去慶佐次上流部分にてツルヒヨドリ駆除作業を行いました。併せて指定保護区外のツルヒヨドリについても東村観光推進協議会エコツーリズム部会の御協力もあり、1,000平米の範囲駆除を行っております。 

名護市議会 2020-06-11 06月19日-06号

名護市が管理する普通河川港川は、名護1号線の下港橋上流部分までとなっており、下港橋から名護湾へ向けての範囲は、沖縄県が管理する漁港区域及び漁港海岸保全区域となっております。砂防堤の設置につきましては、名護湾から海砂等が流入し、国道58号昭和橋までの範囲に堆積することを防止するための施設と認識しております。

那覇市議会 2019-12-09 令和 01年(2019年)11月定例会-12月09日-05号

モニター使用)  こういう感じで水で濡れていて、水が流れて、龍潭の一番上流部分にも草や枯れ枝がある状況で、景観上、非常によろしくないというような状況が続いています。ありがとうございます。  そこで、龍潭園路世持橋たもと付近まで整備されたものの、県道とは接続しておりません。県道と接続させて龍潭を周遊させる必要があるのではないかお伺いします。  

名護市議会 2019-12-05 12月11日-04号

当該河川除草及び堆積土砂撤去計画について確認したところ、「除草につきましては、今年度において、新川上橋付近から下流に向けて約550メートルまでを年内に完了する予定であり、次年度も引き続き、当該橋梁(きょうりょう)上流部分を含め除草を行う計画であるが、土砂撤去につきましては、近年の予算が厳しいことから土砂撤去は行っていない」との回答がございました。

宜野湾市議会 2019-06-21 06月21日-08号

このような事実があって、宜野湾市の地下水湧水というのが、今検出されている湧水上流部分というのが、まさに基地がある地域ですので、今出ている、宜野湾市の湧水から検出されているのは、この普天間飛行場由来のPFOSではないか、PFOAではないかというふうに推測されます。ほかの沖縄県だったりとか京都大学小泉教授の見解でも同様に、米軍基地原因が高いというふうに考えております。

名護市議会 2019-06-13 06月19日-04号

冠水箇所より上流部分土地改良区において、沈砂池土砂がたまり、上流側からの雨水側溝からあふれ、道路表面を流れた形跡を確認することができました。沈砂池土砂堆積冠水の直接的な原因かはこれも不明でございますが、冠水に対する一つの要因と考えられるため、6月13日から17日にかけて土地改良区内沈砂池及び集水ます土砂撤去を実施しております。

那覇市議会 2018-12-11 平成 30年(2018年)12月定例会−12月11日-04号

上原仙子 議員   2年前に上流部分が封鎖されたまま、ことしになって下流部分まで封鎖されたということで、近隣住民からは不安の声が寄せられました。  通行できないという不便さもあるかとは思いますが、むしろ住宅地の間に頑丈なバリケードがいつまでも設置されたままで、かつての景観賞が、今では景観を損ねるものになってしまったこと、さらには安全性に対する不安がとても大きいのだと思われます。  

名護市議会 2018-03-05 03月15日-07号

その上流部分については、市のほうで整備を進めていくという形となっております。 ○宮城弘子議長 比嘉拓也議員。 ◆比嘉拓也議員 地域としては、整備していただければそれでよいかと思いますけれども、二転三転して来た経緯がございますので確認させていただきました。次に医療・福祉整備充実についてでございます。先ほど市民福祉部長から答弁がございましたけれども、北部基幹病院の統合についてであります。

名護市議会 2017-12-07 12月13日-04号

協定書に基づく地域活性化の方策として、嘉陽区より要望が出ております、平成29年度は、1つ目ウッカ橋より上流部分河川水越流防止河川土手かさ上げです。2つ目に上城(ウエグスク)の車道整備については、概略設計もとに引き続き協議検討を行う。3つ目処分場施設管理における受託業者従業員の雇用については、嘉陽区民及び関係者を優先し雇用するよう助言する。

宜野湾市議会 2017-03-21 03月21日-12号

特に宇地泊274番地の所在地は斜面地となっており、上流部分排水設備が未整備であるため、台風時期や降雨時には道路全体が冠水し、そして雨水上流から未整備下流側溝道路へ流れる過程で、雨水の流出が著しいために、生活に支障を来しております。行政側は、この場所について確認されているかお伺いします。 ○上地安之議長 建設部長。 ◎石原昌恵建設部長 お答えいたします。

南城市議会 2017-03-16 03月16日-03号

字仲伊保地内の排水路改修につきましては、平成19年度村づくり交付金事業にて当地区排水路改修工事を実施し、上流部分までは改修しましたが、下流部分において用地交渉が難航し、改修工事を断念した経緯がございます。 現状と進捗につきましては今後、農業基盤整備促進事業の活用を検討してまいりたいと思います。 以上です。 ◎教育部長新垣聡)  ハイサイ、グスーヨー、チュウウガナビラ。

豊見城市議会 2016-12-13 12月13日-02号

拡張事業とあわせ、国道より上流部分、赤嶺さん宅前までの3号排水路拡張整備をすべきと求めてきたが、どう対応されるのか伺います。 (3)生活環境整備について。 ①前回の議会で取り上げた、下原地域における、雑木等排水路路肩に繁茂していることに対する対応は「コンクリートは多額なので今後検討したい、一部刈り取りしたがほかも検討中です」との答弁でした。その後の対応を伺います。