20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

沖縄市議会 2022-12-20 12月20日-06号

その中で多く言われているのが、これまでの勤労所得金融所得これについて様々なお話を、またその授業を通じてやると。いわゆる義務教育課程で、例えばホームルームであったり家庭科授業だったり様々あると思いますが、なかなか金融関連授業というのはないのです。欧米や様々なところではこの金融に関する授業というものをやるそうです。

名護市議会 2015-12-03 12月08日-03号

金融所得課税が一元化し、総合課税が導入される可能性があります。マイナンバー制度について、世論調査でさえ半数以上の人が内容は知らないと答えています。この制度は税、社会保障災害対策の3つの分野で利用されると思われてきたが、今や預貯金の口座、医療情報などに拡大されつつあります。そこで伺います。要旨の(1)12月現在において名護市はどの程度お届けして、その内容は理解されているのかどうか。

南城市議会 2014-09-29 09月29日-01号

今回の地方税法等改正において、金融所得に係る課税方式見直し及び損益通算範囲拡大が行われたことに伴い字句等を改めるものであります。 また総務省自治税務局長通知により、法令に国民健康保険税について独立した規定を置いてない条文は、条例の性格を踏まえ削除することから当該条文を削除するものであります。詳細につきましては別添資料の新旧対照表をご参照ください。 

嘉手納町議会 2014-03-07 03月07日-02号

主な改正内容は、公的年金からの特別徴収制度見直しと、金融所得課税一体化による改正を行うものであります。 それでは議案を読み上げて提案いたします。議案第57号嘉手納税条例の一部を改正する条例について。上記議案を次のように提出する。平成26年3月6日提出嘉手納町長當山宏。 嘉手納税条例の一部を改正する条例嘉手納税条例の一部を次のように改正する。 それでは改正文に沿って御説明いたします。

嘉手納町議会 2014-03-07 03月07日-02号

主な改正内容は、公的年金からの特別徴収制度見直しと、金融所得課税一体化による改正を行うものであります。 それでは議案を読み上げて提案いたします。議案第57号嘉手納税条例の一部を改正する条例について。上記議案を次のように提出する。平成26年3月6日提出嘉手納町長當山宏。 嘉手納税条例の一部を改正する条例嘉手納税条例の一部を次のように改正する。 それでは改正文に沿って御説明いたします。

宜野座村議会 2014-03-06 03月06日-01号

また、金融所得税について、損益通算範囲拡大されるとともに、公社債等に対する課税制度所得税及び地方税とともに見直されることから、条例規定の整備を行うものでございます。 附則施行期日)第1条 この条例は、平成28年1月1日から施行する。ただし、次の各号に掲げる規定は、当該各号に定める日から施行する。 次のページ新旧対照表も添付してありますので、御参照ください。

西原町議会 2014-03-05 03月05日-02号

なお、今回の主な改正内容は、平成25年度税改正における金融証券税制につきまして、投資家が多様な金融商品リスク商品への投資を容易にするために、金融所得課税一体化が行われ、上場株式等配当及び譲渡損益の慣例のみ認められている損益通算について、特定公社債等利子等及び譲渡損益まで損益通算範囲拡大がなされております。 以上が主な改正内容であります。御審議のほど、よろしくお願い申し上げます。

石垣市議会 2013-12-18 12月18日-06号

その主な内容は、公的年金からの特別徴収制度については、仮特別徴収税額算定方法見直し及び他市町村へ転出した場合の公的年金からの特別徴収の継続を行い、利子株式配当譲渡益など、金融所得に係る課税一体化を進める観点から公社債等に対する課税方式の変更及び上場株式等及び特定公社債等譲渡等に係る損益通算範囲の拡充を図るものであります。 

東村議会 2013-12-12 12月12日-01号

主な内容は、公的年金からの特別徴収における徴収額算定方法見直しと、金融所得課税公社債等利子譲渡損益に対する課税上場株式等配当譲渡損益に対する課税一体化であります。 以上で内容説明といたしますが、詳細については各自でお目通しのほう、よろしくお願いします。 ○議長安和敏幸君) 内容説明が終わりました。 

うるま市議会 2013-10-07 10月07日-12号

次に、議案第79号 うるま市税条例の一部を改正する条例について、委員から「金融所得課税一体化とあるが、一体化すると何が変わるか」との質疑があり、当局から「一体化する事により、今まで課税対象にならなかったものが課税対象になる。また損益通算ができるということになる」との説明がありました。慎重に審査した結果、本案は原案のとおり可決すべきものと決しております。以上であります。

沖縄市議会 2013-09-12 09月12日-01号

ただいまの附則第11条の3及び附則第14条の2につきましては、金融所得課税一体化に関連する部分でございます。上場株式等配当及び譲渡損益の間でのみ認められておりました損益通算について、公社債等まで損益通算範囲拡大すること。また、非課税とされておりました公社債等譲渡益については、課税対象とするなどの改正内容となっております。 以上が主な改正内容でございます。

北谷町議会 2013-09-10 09月10日-01号

次に、主な改正概要につきましては、「公的年金からの特別徴収制度見直し」と「金融所得課税の一本化」による改正でございます。 以上、北谷町税条例の一部を改正する条例について、御説明申し上げましたが、議案の具体的な内容につきましては、総務部長から説明させたいと存じます。 御審議の上、議決を賜りますようお願い申し上げます。 ○宮里友議長  謝花良継総務部長

西原町議会 2013-09-06 09月06日-01号

また、平成25年度税制改正における金融証券税制につきましては、平成25年12月末をもって、上場株式等配当譲渡所得に係る10%の軽減税率が廃止されることに伴い、リスク商品への投資を容易にするため、金融所得課税一体化が行われ、これまで非課税とされていた公社債等譲渡益を5%の分離課税とし、上場株式等配当及び譲渡損益間でのみ認められている損益通算について、特定公社債等利子等及び譲渡損益まで範囲

名護市議会 2013-09-05 09月05日-01号

6番目が、金融所得課税一体化に係る条項の見直し。そして最後に7番目、復興支援税制改正ということになってございます。その改正内容につきましてはそれぞれの項目、太字で記載されている項目の下のほうに書いてございます。お目通しをいただきたいと思います。次のページ以降にはさらに詳細な改正内容につきまして、1つずつ掲載をしてございますので、合わせてご参照いただきたいと思います。

  • 1