14722件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高槻市議会 2023-03-03 令和 5年第1回定例会(第2日 3月 3日)

次に、国の「脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ対策等のあり方・進め方に関するロードマップ」があるんですけれども、このロードマップでは2050年の脱炭素社会の実現に向けて2030年までにZEBの適合義務基準を引き上げて、省エネ改修再生可能エネルギーの導入など自治体の率先した取組を求めています。

高槻市議会 2023-03-01 令和 5年第1回定例会(第1日 3月 1日)

なお、同日開催された研修会では、追手門学院大学地域創造学部藤原直樹教授が、「アフターコロナ自治体地域産業政策」をテーマに講演をされました。  以上で、議会関係報告を終わります。 ○議長山口重雄) 議会関係報告は終わりました。  これで諸般の報告は終わります。  日程第4、議会運営委員会委員の定数の変更についてを議題とします。  

高槻市議会 2023-02-02 令和 5年地方分権推進特別委員会( 2月 2日)

○(福井委員) あくまでもね、自治体責務において処理すべき事項は、このごみ焼却でありますので、必ずそういった話があったときには、ぜひとも、いち早くこの地方分権推進特別委員会にお示しされて、そして委員会の中で十分論議がされるようなシステムの構築をお願いしたいというふうに言って終わります。  以上です。 ○(中村明子委員長) 質疑は尽きたようです。  ここで各委員にお諮りします。  

柏原市議会 2022-12-23 12月23日-04号

反対理由3つ目に、市民情報を一番多く持っているのは地方自治体で、その情報を国の機関が一手に握ることになるからです。 反対する理由4つ目は、意見募集パブリックコメント募集の問題です。大事な条例を決める際には、広く意見募集し、意見を考慮して、公正で透明性が高まるようパブリックコメントを実施されましたが、意見はなかったとの報告でした。

池田市議会 2022-12-22 12月22日-02号

改正個人情報保護法では、地方自治体個人情報保護条例を国の基準に合わせるように求め、国より厳しい基準を認めていません。自治体が独自に制定する個人情報保護条例を一旦リセットし、全国共通のルールを設定した上で、法の範囲内で独自の保護措置を最小限で許容するというもので、今後の条例づくりに縛りがかけられることになり、それは、地方自治侵害にほかなりません。 

枚方市議会 2022-12-06 令和4年12月定例月議会(第6日) 本文

こうしたことから、知的障害については、自治体により障害程度区分や各判定機関におけるボーダーラインにも差が生じており、自閉症の方への手帳交付も、自治体によって対応が異なることで、分かりにくい制度となっている状況です。実際に、自治体によって、精神障害者保健福祉手帳を交付するところ、療育手帳を交付するところ、その両方を交付するところなど対応は様々です。  

池田市議会 2022-12-02 12月02日-01号

地方自治体責務である福祉と健康の増進は、自助だけでは生活が成り立たない低所得者をどう支えるのか、抜本的な対策が求められます。 また、保険証発行をやめ、マイナンバーカードに機能を一元化する動きがありますが、カードを常時持ち歩くことによる紛失の恐れや情報漏えい危険性があることも問題であることを申し添えておきます。 

貝塚市議会 2022-12-01 12月01日-02号

消費者がコンビニエンスストアやスーパーマーケット、大手通販サイト家電量販店自治体において環境配慮行動を実践した際に、既存サービス範囲内でポイントが上乗せされる仕組みとなっております。グリーンライフポイント制度を導入している自治体企業と連携しているケースが多く、グリーンライフポイント発行上乗せ率については自治体と各事業者の判断となり、地方創生臨時交付金活用できるようです。

柏原市議会 2022-11-29 11月29日-01号

本件につきましては、令和5年4月1日に施行されます個人情報保護に関する法律改正に伴い、地方自治体改正後の新法が適用されることとなりますが、本市議会は新法適用対象から除外されますことから、新法と同様の措置を講じるため、新たに条例を制定するものであります。 制定内容については、3ページ以降をご覧ください。 

八尾市議会 2022-10-25 令和 4年 9月定例会本会議−10月25日-06号

自治体間競争が激化する中で、マスメディアへの露出を含め、近隣他市に発信力という観点で後れを取っていないか。及び2025年大阪関西万博が迫る中、観光コンテンツの醸成と交流人口増加につながる結果が、本当に現れるかなど、費用効果観点から、今後も継続して注視する余地がある領域も存在します。