大田原市議会 > 2022-11-30 >
11月30日-02号

  • が、あっている(/)
ツイート シェア
  1. 大田原市議会 2022-11-30
    11月30日-02号


    取得元: 大田原市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-07
    令和 4年 12月定例会(第4回)          令和4年第4回大田原市議会定例会(第2号)議 事 日 程 (第2号)                            開 議 令和4年11月30日 午前10時日程第 1 議案第77号の質疑、委員会付託                           日程第 2 議案第78号~議案第86号の質疑、委員会付託                    日程第 3 議案第87号、議案第88号の質疑、討論、採決                    日程第 4 一般質問                                               2番  秋 山 幸 子 議員                                 10番  滝 田 一 郎 議員                                 15番  菊 池 久 光 議員                         11月30日(水曜日) 出 席 議 員(18名)     1番   伊  賀     純          2番   秋  山  幸  子     3番   斎  藤  光  浩          4番   新  巻  満  雄     6番   大  塚  正  義          7番   菊  地  英  樹     8番   深  澤  正  夫          9番   櫻  井  潤 一 郎    10番   滝  田  一  郎         11番   大豆生田  春  美    12番   中  川  雅  之         13番   前  野  良  三    14番   髙  瀨  重  嗣         15番   菊  池  久  光    16番   君  島  孝  明         17番   引  地  達  雄    18番   髙  﨑  和  夫         19番   小  林  正  勝 欠 席 議 員(1名)     5番   前  田  則  隆 地方自治法第121条の規定に基づき出席した者の職氏名 市     長  相  馬  憲  一      副  市  長  髙  橋  一  成 教  育  長  篠  山     充      総 合 政策部長  斎  藤  達  朗 経 営 管理部長  益  子  和  弘      保 健 福祉部長  益  子  敦  子 市 民 生活部長  松  浦  正  男      産 業 振興部長  藤  田  友  弘 建 設 水道部長  齋  藤  正  広      教 育 部 長  大  森  忠  夫 監 査 委 員 兼  藤  沼  誓  子      政 策 推進課長  磯     雅  史 選挙管理委員会 事 務 局 長 総 務 課 長  君  島     敬      財 政 課 長  鈴  木  浩  行 健 康 政策課長  松  本  通  尚      国 保 年金課長  五 月 女     真 黒 羽 支 所 長  佐  藤  文  晃      農 政 課 長  齋  藤  勝  芳 道 路 課 長  亀  山  義  和      上 下 水道課長  佐  藤  敏  明 会 計 管 理 者  山 下 部  恵 美 子      教 育 総務課長  高  野  浩  行 農 業 委 員 会  伊  藤  甲  文 事 務 局 長 本会議に出席した事務局職員 事 務 局 長  渡  邉  和  栄      課     長  長 谷 川     淳 係     長  藤  田  一  之      主     査  池  嶋  佑  介 主     査  土  屋  大  貴 △開議の宣告                午前10時00分 開議 ○議長(君島孝明) ただいま出席している議員は18名であり、定足数に達しおります。  これから本日の会議を開きます。  説明のため出席を求めた者は、1ページの名簿のとおりであります。  議会書記も第1日と同じであります。 △議事日程の報告 ○議長(君島孝明) 本日の議事日程は、5ページの令和4年第4回大田原市議会定例会議事日程第2号のとおりであります。 △議案第77号の質疑、委員会付託 ○議長(君島孝明) それでは、日程に従い議事に入ります。  日程第1、議案第77号 大田原市個人情報の保護に関する法律施行条例の制定についてを議題といたします。  この件については、第1日に説明終わっおりますので、直ちに質疑を行います。               (「なし」と言う人あり) ○議長(君島孝明) 質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  ただいま議題となっおります条例の制定議案については、付託案件表のとおり総務常任委員会に付託いたします。 △議案第78号~議案第86号の質疑、委員会付託 ○議長(君島孝明) 次に、日程第2、議案第78号から議案第86号までの条例の一部改正議案9件を一括議題といたします。  これらの件についても第1日に説明終わっおりますので、直ちに質疑を行います。  初めに、議案第78号について質疑を行います。               (「なし」と言う人あり) ○議長(君島孝明) 質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  次に、議案第79号について質疑を行います。  6番、大塚正義議員。 ◆6番(大塚正義) 33ページの湯津上の11分団から13分団の統合につきまし質問させいただきます。  この11、12、13分団を11の1、12の2、13の3というような統廃合を行うということで、これらの車両関係について、この33ページにありますように、5掛ける2、4掛ける1という、ポンプ車1台につき5名、積載車1台につき4名、そういう書かれ方で、5掛ける2、4掛ける1で、車両例えば11の1につきましは車両2台、積載車1台というような、そういう配備になるのであるか、その辺を詳しく教えいただきたいというふうに思います。  それと相まって詰所の関係、例えば12分団ですと今現在3つの詰所1、2、3とあろうかと思うのです。これら1つに、11の2と編成された場合に、どこの詰所を使われどこ廃止になるのであるか、詳しく教えいただければというふうに思います。よろしくお願いします。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長斎藤達朗) お答えをいたします。  少し統合の経過を交えお話をいたしますと、大田原地区黒羽地区湯津上地区、それぞれ統合の必要性は感じはおりました今回は大田原地区、黒羽に関しましては、組織の統合ということは継続し審議ということで、湯津上地区の11から13分団を統合することにいたしました。現在の団員数につきましは、今回条例の定数の改正に伴いましやはり正直言っ辞められる方もいらっしゃるような話も伺っおります、現状のまま、統合はいたしますそれらにつきまし条例改正後に改めて団員の方の意向等も踏まえながら順次統合を進めいくということになります。したがいまし、詰所につきましも、今の現段階ではどこを使うかとか、それをすぐに廃止するということではなくこれから徐々に要望等、それと地域の消防力の実情を踏まえまし検討しいくことになります。また、車両についても、不要になった車両の入替え等も考えはあるのです現段階これから施行日の令和5年度に向け調整をしいく考えでございます。  以上です。 ○議長(君島孝明) 大塚正義議員。 ◆6番(大塚正義) もう一つ続きまし、条例定数788名というような案になっございます。例えば先ほどの33ページの上段の部分に、大田原地区1から6分団、黒羽地区7から10分団、湯津上地区11から13分団、こういった大きな区分けの中で条例定数を788、それらの地域に考慮しながら決めるというようなことなのですその辺の788になった経緯をもしご説明いただけるのであれば、例えば黒羽地区、那珂川から東地区につきましは地形的にも山岳地帯で、山を登る場合にはもう前の方のかかとを見ながら登るような、そういった山であります。逆に西側につきましは平地林ほとんど多い地区なのです。この配分の内訳ないものですから、その内訳もしある程度決まっているのであれば教えいただきたいというふうに思います。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長斎藤達朗) お答えいたします。  議案書補助資料の32ページの中で、条例定数の根拠としまし、消防ポンプ自動車小型動力ポンプ積載車、これに応じまし15人、各分団とも15人と12人のところに規定をしています。この数につきましは、規則の改正を終えましたので、条例可決された後には全員協議会と、あるいは市民の皆様にもお知らせをする予定でございます。その中で、1の1から11の3まで、団員の数で言いますと、部長、副部長、班長の数は変わりませんので、8人の団員のところと11人の団員のところの組合せになるということです。今回黒羽地区につきましも、全てのところで全員の数、部長、副部長、班長、団員を交えますと15人と12人のところできまし今までで一番多いところですと24人というところ多くありましたので、24人のところ15人に減るところたくさん出くるということになります。詳細については、繰り返しになります本条例今議会で可決された後にお知らせをしたいと思います。  以上です。 ○議長(君島孝明) 12番、中川雅之議員。 ◆12番(中川雅之) 私からも議案第79号についてのうちのページ数でいきますと35ページになります。その中の4番、関係する規則の一部改正及び新規制定についてということの(2)番の中に、年額報酬についてということで、「活動実績のない団員への支給を停止することできる」という文言新しく入っきました。その具体的な内容というのはどういうもの対象になるのか、その辺をお伺いいたします。
    ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長斎藤達朗) お答えいたします。  文面どおりのものなのです、年額報酬支払いにした場合に、やはり活動をしていない団員というのも、様々な条件によってこれはいらっしゃると思います。中にはやっぱり体調不良の方もますし、家庭の事情や、あとはその地域にお住まいでなく消防団に加入している方もいらっしゃいますので、そういう方も実情に合わせているのも現実でございまし今回そういうふうなできる規定でありますので、報酬を支払わないことできるというのは今まではなかったので、それを規定したということです。この規則制定後に直ちにそれらを運用するかどうかは、これから実情に合わせ消防団等と協議をしいきたい、そのように考えおります。 ○議長(君島孝明) 中川雅之議員。 ◆12番(中川雅之) 例えば病気だったりとか、そういう形だったら特例的には大丈夫だと思うのです、体も元気で、ただ出ないという方もしいたとして、そういう場合には、報告は各部の多分部長さん本部のほうに年間を通しての報告をするとは思うのですそういった場合にもし対象になった場合に、例えば本人にそういう旨をきちんと承諾を得それからやはり停止という形を取るのか、その辺もきちんと考えいかないと、いや俺は出たかったのだけれどもとか、いろんな形で相当その報酬に対してもやっぱり問題くる部分もあるので、その辺もきちんと話合いを持っやっいただけたらと思うのですその辺のお考えをもう一度お伺いします。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長斎藤達朗) お答えいたします。  この規則でございます基本的には出動実績のない団員に対して、特に必要と認めるときはということで年額報酬の支払いを停止するということも可能とする規則でございまし当然、中川議員おっしゃるように実情も聞き取りしなくはいけませんし、その中でどのぐらいの程度ということは、これから十分に考えいかなくはならない問題だというふうに認識しおりますので、この消防団に任命をされこの消防力の強化につながるためには、やっぱりこれからもまだ組織の充実ということは必ず必要になっまいりますので、それについては真摯に対応しいきたいというふうに考えおります。 ○議長(君島孝明) 中川議員の質疑を終わります。  ほかに質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  次に、議案第80号について質疑を行います。  10番、滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 議案第80号、タブレットで36ページからの資料になりますので、よろしくお願いしたいと思います。今回新たに局できるということでありますけれども、本市におきましても、議会事務局などのように名称として局できているところがありまし直接、市長に属さないというか、直接には属さないというところがあるかと思いますけれども、この局については、一般論として仕事内容に独立性があったり、業務内容他の部署と異なるような部門を組織としてその局長に権限を分掌させる、そして仕事の効率化を図るということ考えられるだろうというふうに理解はしおります。ただ、この局という場合には、私の概念としては、人口10万人以上とか数十万人以上とか中核市とか、そういったところ一般的に消防局とか交通局という感じでなっているというところ私の印象というか認識なのです。今回、本市においてこの局をつくるということについてお伺いしたいのですけれども、水道局移行のそのメリットデメリットなのです。これは、例えば前回の改正前のような水道部とか上下水道部とかそういった名称では駄目なのか。特に私としては、本市のような規模であれば、水道部とかそういったところでもよろしいのではないかというふうに考えの質問でございます。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) 滝田議員お考えのとおり、一部の大きな都市では局というところを使っおるところがあるのですけれども、定義としましては、例えば部と局を比較すると局のほう大きい組織という定義は特にございませんので、それを踏まえまし本市の現在の組織体制を見ますと、部の下に複数の課を配置しおります。今回の改正ですと上下水道課1課となりますことから、部を設置するまでもなく、検討した結果、局ではどうだと。行政委員会ありますけれども、先ほど議員おっしゃられましたように、議会事務局あるいは監査委員事務局という行政委員会でいう別立ての組織ではあります本市の組織体制全体を見ますと、局のほう部よりは小さい組織と。今回、上下水道課1課でございますので、全体の組織のバランスを考えまし局というふうに設置をしたいと考えた次第でございます。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 行政組織というふうに考えると、部長と局長さんの立場、課長との立場、そういった人事面から考えるとそういうことだと思うのですけれども、市民から見ると、公平委員会あるとか、さっきの議会事務局あるとか、もろもろ市には局がありますので、そういったところで市民目線で見ると、少し違和感があるのではないか、誤解を受けやすいのではないかというところがあるのですけれども、その辺はどうでしょうか。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) 市民に対します周知につきましは、条例ご議決をいただいた後、丁寧に周知しまいりまし、誤解の生じないように努めまいりたいと考えおります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) この水道部であるとか水道局、名称のちょっと状況、例えば那須塩原市は12万ぐらいの人口でもそのままかと思うのです。そういう今、県内市町、どちらかというと部、課の中でやっているところ多いのではないかというふうに推測というか想像しているのですけれども、本市ではあえて局にするということなのですけれども、何ですか、その把握とかについてお伺いしたいのと、将来、そもそも論として、今会計も別会計でやっていまし本当に独立性求められる、そういう部署であるというふうに認識しているのですけれども、ただいかんせん、この大田原市の規模からいっ当初述べている局までの独立した組織は難しいなというところも感じているわけなのですけれども、将来局としてさらに独立性を強めいくとか、あるいは指定管理とか、そういったことでコストを削減する。例えば水道局であったりもしくは水道部、そういう中で最低限の幹部職員だけ残っ、あと指定管理とかそういったことで行政のスリム化を進めるという方法も考えられると思うのですその方向性についてお伺いします。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) まず、私からは県内の状況について説明させいただきます。  県内14市調べましたところ、上下水道事業につきましは、局制3市、単独部制5市、本市のように建設水道部など建設部門との複合の部制を取っている3市、事務所制を取っている2市、1市につきましは部制はなしでございます。  県内の状況については以上でございます。 ○議長(君島孝明) 髙橋一成副市長。 ◎副市長(髙橋一成) 私からは、将来どういった組織になるかというようなことで、ちょっとこれは当然まだ確定したものではありませんけれども、コスト削減等を見据えれば、当然水道事業の広域化というのも念頭に入れやっいかなければいけないということで、県のほうでもどういった広域化できるかというようなことで、今現在検討を進めているということで、本市といたしましも将来的にどうなるかというのはまだ検討段階なものですから、はっきりとは申し上げられません、広域化というのも当然、現在は念頭下に入れ検討しているような状況であります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 滝田議員の質疑を終わります。  14番、髙瀨重嗣議員。 ◆14番(髙瀨重嗣) 議案第80号についてお伺いをいたします。  建設水道部に関しては、ちょっと何年前か忘れたのです比較的近年に建設部と水道部統合され今回水道局をつくっ分離するということなのですけれども、水道局の下に、今の滝田議員の質問でしたら上下水道課1課を置くと。そうなっているときに、統合したことによるデメリットがあったはずで、局に分けるメリットがあるはずなのですそこのところをもうちょっと詳しく説明しいただきたいと思います。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) それでは、分離する理由についてご説明をさせいただきます。  毎年度組織の体制につきましは、全部署からの意見、それから要望を聴取いたしまし様々な行政需要に対して的確に対応できるような組織を目指しおります。事情聴取などをした結果、必要な場合は組織の改編というものを何度か行っおります。上下水道部の現在の組織につきましは、平成31年度からでございまし約3年半経過したところでございます。この3年半の期間において、組織についての担当部署の職員からの意見につきましは、上水道事業下水道事業、これは所管の省庁異なること、あるいは上水道事業下水道事業、この2つの事業を、今は1つの係で経理をしていることなのですけれども、これ非常に煩雑さを感じているということ。できればそれぞれの経理は別々の部署を設け行うの望ましいという意見ここ数年の担当部署からの意見でございました。  また、部長につきまし建設水道部長でございますけれども、建設部門との兼務、それから課長、係長においては上下水道を兼務という体制、この体制でありますと、施設の老朽化進んでいること、また大規模な災害発生時における道路、水道、下水道という重要なライフラインの同時被災した場合の的確な対応困難ではないかという意見もございました。本年度実際に落雷による給水停止という緊急措置も踏まえましそういったデメリットの解消には分離すること望ましいという意見がありましたので、そのような組織の改編を行うことといたしまし分離することといたしたところでございます。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 髙瀨重嗣議員。 ◆14番(髙瀨重嗣) 上下水道課を1課設けるということなのですけれども、今の部長の説明ですと上下で所管違うというのですけれども、課は1つでも大丈夫なのでしょうか。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) 失礼しました。課は1つなのです今係1つでございますので、それを下水道係と上水道係に2つに分けることといたします。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 髙瀨重嗣議員。 ◆14番(髙瀨重嗣) 3年前に統合したのですそのときには今言ったようなデメリットは想定できなかったのですか。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) 3年前はスリム化というものに重点を置きましたので、このようなデメリットにつきましは想定外でございました。  以上です。 ○議長(君島孝明) 髙瀨議員の質疑を終わります。  ほかに質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  次に、議案第81号について質疑を行います。               (「なし」と言う人あり) ○議長(君島孝明) 質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  次に、議案第82号について質疑を行います。               (「なし」と言う人あり) ○議長(君島孝明) 質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  次に、議案第83号について質疑を行います。               (「なし」と言う人あり) ○議長(君島孝明) 質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  次に、議案第84号について質疑を行います。               (「なし」と言う人あり) ○議長(君島孝明) 質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  次に、議案第85号について質疑を行います。               (「なし」と言う人あり) ○議長(君島孝明) 質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  次に、議案第86号について質疑を行います。               (「なし」と言う人あり) ○議長(君島孝明) 質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  ただいま議題となっおります条例の一部改正議案については、付託案件表のとおりそれぞれ所管の常任委員会に付託いたします。 △議案第87号、議案第88号の質疑、討論、採決 ○議長(君島孝明) 次に、日程第3、議案第87号及び議案第88号の令和4年度補正予算議案2件を一括議題といたします。  これらの件についても第1日に説明終わっおりますので、直ちに質疑を行います。  初めに、議案第87号について質疑を行います。  1番、伊賀純議員。 ◆1番(伊賀純) 事業調書、概要調書151ページ、電力・ガス・食料品価格高騰緊急支援給付金支給事業のところなのですけれども、そこのところで支給対象の世帯、住民税非課税世帯のほかに家計急変世帯100世帯に5万円の支援ということなのですけれども、この家計急変世帯決定の基準というのを教えいただきたい。  そしてもう一つ、今回の補正は燃料、物価高によっての補正というのとても多いと思われるのですけれども、事業調書の158ページと178ページ、市営の保育園、公民館ということに対して、これだけの手当てでいいのかなという、ほかにもすさぎ保育園があったり、公民館も11公民館があるのではないかという…… ○議長(君島孝明) 伊賀議員、一問一答でお願いします。 ◆1番(伊賀純) 一問一答、すみません。 ○議長(君島孝明) まず、最初の151ページのほうですね。 ◆1番(伊賀純) はい。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(益子敦子) お答えいたします。  電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金支給事業についての家計急変世帯でございますこちらにつきましは、令和4年1月から令和4年12月までの家計急変し、同一の世帯に属する者全員令和4年度の市町村民税非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯ということで聞き取りを行っ非課税世帯と同等であるというふうにこちらで判断した場合には、こちらのほうを支給するというような事業になっおります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 伊賀純議員。 ◆1番(伊賀純) これは、もう100世帯という大体の基準ているのですけれども、これはやっぱり100世帯ぐらいあると見込んでの数になるわけですか、お聞きします。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(益子敦子) 見込みでございます。  以上です。 ○議長(君島孝明) 伊賀純議員。 ◆1番(伊賀純) すみません、先ほどの事業調書158ページ、しんとみ保育園運営費、そして178ページ、公民館運営費の中で、この燃料高騰に対しての補正かけられていると思うのです。同じ内容なので、公民館この2か所ということは、11か所市営の公民館があると思いますし、保育園もすさぎ保育園があったり民間の保育園があったりすると思うのですそのほかの公民館、保育園に対しての手当てはどのような形で手当てをされるのかお伺いをします。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) ご質問のしんとみ保育園から公民館、これ手当てではございませんので、電気料金不足するので補正措置をしているわけでございます。今回幾つか施設、電気料金不足するということで計上させいただいおります確かに今回補正で増額計上していない施設もあるのです今回の補正に際しまして財政部局のほうから、この電気料高騰に際しまして今年度の実績を踏まえ、見込みで不足する場合は補正を要望するようにという指示を出したところ、このような形で足りない施設だけ予算を要望しきたということで補正計上しおります。実際に電気供給会社との契約先とか違っきますので、全部どこの施設も不足するかというと、そういうわけではございませんので、今回は不足する施設についてのみ増額補正をいたしたところでございます。手当てではございません。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 伊賀純議員。 ◆1番(伊賀純) これは、金額的に360万円とか、結構金額的に多いのです。ほかのしんとみ保育園で360万円ということで、すさぎも同じ保育園だとすると大きい金額不足しているのではないかという思いがあるのですけれども、市として足りないのではないかという促しはしているのかどうか教えください。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) 予算の編成の方法から申し上げますと、各施設、年間の所要額を要望しおります。同じ保育園であっても規模違いますと消費する電力も違いますので、その担当部署によって積算の額は変わっくると思います。一つ一つ施設の状況を確認しながら年間の電気料を計算しもらっていますので、全体をならすという考えではやっているわけではなく一つ一つの施設に応じ予算を計上しているという状況でございます。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 伊賀議員の質疑を終わります。  14番、髙瀨重嗣議員。 ◆14番(髙瀨重嗣) 今、伊賀議員質問したことに関連しということになると思うのですけれども、今回の補正予算で、その電気代等各いろんなところに出ているので、一つ一つ聞くのはなんなので、今の部長の答弁を聞きながらちょっとお伺いをしたいところなのですけれども、本庁舎だけで、2款1項5目の139ページによりますと、大体1,000万円ぐらい増えています。全体として、先日、東北電力我々のところではないです電気代を来年度34%上げるとかという、ちょっと1世帯にしみたら月2,000円ぐらいになると思うのですけれども、それぐらい上げるというのほかの電力会社もそれに追随するだろうというような報道がありました。市としては、今年度それから来年度にどれぐらい、こうやっ省エネをみんなでやってきたのに電気代がんと上がっしまっ大変なところではあると思うのですどれぐらいを見込まれているかということをお伺いしもよろしいでしょうか。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) まず、今年度につきましは、今回の補正ですと燃料費も含めまし8,641万4,000円の増額補正になっおります。今、令和5年度の当初予算の編成を行っているところでございますこれはあくまでもまだ概算でございますけれども、大体令和4年度の当初予算と比較しまし1億3,000万円程度は光熱水費、燃料費だけで増額するのではないかというふうに見込まれおります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 髙瀨議員の質疑を終わります。  2番、秋山幸子議員。 ◆2番(秋山幸子) 私から、150ページになります。離職、廃業または本人の都合によらない就業機会の減少により経済的に困窮し、住居を喪失するおそれのある方、喪失した方も含むを対象に家賃相当分の給付金を支給する居住確保給付金制度について、申請期間令和4年9月末から令和5年3月末に延長されたため所要額を計上するとありますもう間ないです。来年入っ3月末までということなのですけれども、こういうことに陥っている方たち結構いらっしゃいますので、その周知、あるいは呼びかけをどのようにされるか。例えば社協から支援を受けている方に直接連絡をするとか、その周知の方法を教えください。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(益子敦子) お答えいたします。  こちらは申請期限延長したということで、住宅確保給付金の場合は、原則支給期間は3か月、それを最長9か月まで延長すること可能となっているものでございますので、今現在もらっている方ですとか、また社協のほうからですとか、該当する方にはご連絡をしたり、それから広報等でもよいちメール等でも周知はしているところでございます。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 秋山幸子議員。 ◆2番(秋山幸子) ちょっと聞き取れなかったのです直接連絡を取るというふうにおっしゃったのでしたか、今。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(益子敦子) まず、社協などにご相談に来た方に対しましてこういったことを周知したりですとか、あとは通常の場合ですとホームページですとか、そういったところで周知はしおります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 秋山幸子議員。 ◆2番(秋山幸子) もう一点、165ページになります認定農業者等に対し、肥料価格の高騰による負担を軽減することを目的として肥料価格の一部を補助するため所要額を計上するとあります。その中に、対象者として認定農業者のほかに基本構想水準到達者、集落営農組織人、農地プランに位置づけられている中心経営体という言葉がありましちょっと一つ一つの意味を教えいただきたいのです認定農業者以外の方で農業をされている方にもこういった対象として肥料の価格の補助をするのか。それと、対象者は何件ぐらいあるのかお聞きします。 ○議長(君島孝明) 産業振興部長。 ◎産業振興部長(藤田友弘) お答えいたします。  認定農業者の対象者ということのご質問かと思いますけれども、そちらのほうは800人からになるかと考えおります。あと、認定農業者以外の方へのこういう支援ということ、認定農業者以外ということでしょうか。こちらに概要調書に書いてあるほかの方ということのご質問かと思いますけれども、そちらにつきましは、国行う支援策ございまし行う肥料価格高騰対策というものございます。肥料価格高騰による農業経営の影響下のため、化学肥料の低減に向け取り組む農業者の皆様の肥料費を支援しますということで、令和4年6月から令和5年5月に購入した肥料、これらにつきまし本年の秋の肥料と来年の春の肥料として使用する肥料、そちら対象となります。支援の内容につきましは、前年度から増加した肥料費について、その7割を支援金として交付するというような内容となっおります。こちらの国のほうの対策につきましは、JAさん、農協さんのほうでの窓口ということになりましこれらをまとめたパンフレット、農業資材等の価格高騰対策についてのパンフレットを県で作成いたしましたので、そのパンフレットのほうを12月の広報、これに回覧という形で、そのパンフレットを各自治会を通しまして、全世帯の皆さんに見いただけるような手はずのほうは取っているというような状況でございます。  以上です。 ○議長(君島孝明) 秋山幸子議員。 ◆2番(秋山幸子) 今のお答えで、ここに市としての対象は認定農業者だけれども、国のつくっているものがあってそれのためのパンフレットを今度の12月の広報に差し込むということでよかったでしょうか。 ○議長(君島孝明) 産業振興部長。 ◎産業振興部長(藤田友弘) ただいまご質問いただいたの認定農業者以外の方への支援ということでのお話だったものですから、認定農業者以外の方にはその国の支援があるということでございます。今回の補正のほうに計上させいただいおります支援につきましは、こちら概要調書にあります方々を対象といたしましこちらは認定農業者の方に、県行う支援策ございます。こちら10アール当たり750円の肥料費の支援ということになりますけれども、その支援に市上乗せをさせいただいその半分、380円ですか、こちらのほうを支援させいただくというような内容で計上をさせいただいているものでございます。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 秋山議員の質疑を終わります。  18番、髙﨑和夫議員。 ◆18番(髙﨑和夫) 今の秋山議員と同じく、今の肥料価格の127ページの6款農林水産業費の農業振興費の今の質問の同じ質問になりますけれども、今部長から答弁がありましたまず今回認定農業者対象だということの中で、耕作面積7,061ヘクタールという基本の数字になっおります2020年の農業センサスからいきますと、耕作面積は田畑で1万900ヘクタールというの大田原市の面積なのだろうというふうに思うのです。ただ、その中での今回の事業名水田農業推進費ということになっているのですこの畑の部分は、今回のこの高騰のはどうなのかというのをまず最初にお伺いしたいと思います。 ○議長(君島孝明) 髙橋一成副市長。 ◎副市長(髙橋一成) 今回のこの事業については、県でやっおります補助金の上乗せ補助という形でやらせいただいているのです今回、県のほうの申請というのもう既に始まっているかとは思うのですその書類を見ますと、畑作の場合には第三者の証明書なり、もともと水田のところで野菜なんかを作る場合には、計画書春先に出されるので分かるのですけれども、それ以外の畑作というの分からないので、それを第三者証明するというような証明書を添付し県のほうで申請を受け付けるような形になっているようなので、それで県それを受け付けたものについては市でも受け付けるというような形になっおります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 髙﨑和夫議員。 ◆18番(髙﨑和夫) 今回のこの肥料高騰対策は、今、秋山議員からもありました認定農業者ばかりではない、非常に肥料高騰しているということで、農業をやっている方は本当に厳しさを感じていると思うのです。その中で、まずこの数字の中にまだ入らない、今県の事業ということですけれども、認定農業者であっても、まだその手続終わっていない。言うならば農地の貸し借りまでいっていないような農地を認定農業者でも耕作している面積があると思うのですけれども、そういうものは、恐らく今回の今の副市長の答弁の中から言うと、県認めないと恐らく駄目だということなのだろうと思うのですそれらの中で、そういった何らかの証明書的な、今言われたような証明書的なもので、農地の流動化に乗っていない農地でも、これからそういった形の中で救済すること申込みをすることによって県のほうにもそういう申込みで、何とかそういう人も救っやることできないものかなというふうに感じるのですその辺いかがでしょう。 ○議長(君島孝明) 髙橋一成副市長。 ◎副市長(髙橋一成) 先ほど言いました証明書というのこの畑は私作っているのですけれども誰か証明しくださいというような、第三者の方証明するような証明書をつける。もしくは、当然農業の方は、青色申告をされている多いと思いますので、その申告書の中に畑作幾らとかの内訳くるので、そういったものをつけくださいというような形になっているので、そういった方であれば当然今回の交付金、該当になっくるのです、あとはあれですか、貸している部分というのですか、貸している部分には借りている申請できるというような制度になっているはずですので、その辺はご心配ないかと思います。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 髙﨑議員。 ◆18番(髙﨑和夫) 改めてちょっと確認をしたいのですそうしますと青色申告の中で、結局は借りているから、認定農業者だとすれば、借りている青色申告の中で、誰々から土地を借り地代を払っているとかというような形きちんと出ているとすれば、その農地の貸し借り、流動化に乗った貸し借りの制度なくも大体大丈夫だというような考え方でよろしいのですね。 ○議長(君島孝明) 髙橋一成副市長。 ◎副市長(髙橋一成) 私の認識ではそうだと考えおります県のほうに確認したということではなく私のほうでたまたまその申請書、該当する人に県のほうから通知行っているのですけれども、その通知の中に、通知行った人はもう既に該当するというようなことで通知行くのですその面積については、先ほど申し上げました春の計画書があるかと思うのですけれども、それで、畑作については第三者の証明書をつければ認めるのような、そういった記載があったものですから、私のほうで先ほどのお答えをさせいただいたということでございます。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 髙﨑議員の質疑を終わります。  14番、髙瀨重嗣議員。 ◆14番(髙瀨重嗣) すみません、事業概要調書の156ページなのですけれども、3款2項2目子育て世帯物価高騰対策支援給付金支給事業、市内に住所がある18歳までの児童生徒を養育している子育て世帯に給付金を支給するとあって支給対象児童見込数というの1万250人とあるのですこれ確認なのですけれども、児童福祉法の児童、18歳未満全員ということでよろしいですか。 ○議長(君島孝明) 保健福祉部長。 ◎保健福祉部長(益子敦子) お答えいたします。  支給対象は、令和4年10月31日時点で市内に住所がある18歳(年度末)までのお子さんということになっおります。また、令和4年11月1日から令和5年3月31日までに生まれた新生児ということになっおります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 髙瀨議員の質疑を終わります。  10番、滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) すみません、資料165ページにまた戻っいただきたいのですけれども、これに関連なのですけれども、農家全体、酪農家も含まれるのですけれども、そこに助成金をいただけるということは非常にありがたいというふうに、特に上乗せとして考えいただいているということはありがたく感じるのですけれども、そうした中で今酪農家非常に厳しい局面に立たされています。特に配合飼料と粗飼料、これ非常に値上がりししまっ経営の危機に瀕している方も中にはいらっしゃいます。そうした中で、この肥料高騰と併せ飼料高騰への助成、特に国の助成、国の補助金を活用した取組を早急にこの補正とか利用しながらやるべきだというふうに考えているのですけれども、それらの見解についてお伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 髙橋一成副市長。 ◎副市長(髙橋一成) 飼料の高騰につきましは、新聞報道、テレビ等で盛んに行われているところでありまし認識はしているところではあるのです市のほうの予算につきましも、やはり財源的に限度があるということで、今現在補正可能な交付金事業ですと、交付金については、もうこれで目いっぱいのような状況でありまし、あとは市の単独事業という形になるのです今現在のところ市の単独事業でできるかどうかというのは今後の、まだ年度終わっていないものですから、今後どのような事業があるかというのも分かりませんので、今これをやりますというような断言することはできないかと思いますけれども、今後検討しいくということはやっいきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。
    ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 市内の人数の多い農家、これに広く、言葉適切かどうか、薄く配分しいくのも、これもまた一つの政策として重要なことだというふうに思いますけれども、ただ市内でも酪農家というのは少ない戸数で、本当に努力なさっやっている業態だと思います。そうしたことで、そういった戸数の少ない業態に対しても、こちらのほうは考えいく必要があると思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(君島孝明) 答弁はいいですか。 ◆10番(滝田一郎) すみません、質問なので答弁をお願いします。 ○議長(君島孝明) 髙橋一成副市長。 ◎副市長(髙橋一成) 当然酪農家の方といいますか、酪農家に限らず飼料高騰というのは、当然養鶏の方とか、そのほか養豚の方とか、いろんな方関わっくると思いますので、ちょっとできることはやっいきたいというようなことは考えおりますので、できるかどうかは今後検討させいただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(君島孝明) 滝田議員の質疑を終わります。  14番、髙瀨重嗣議員。 ◆14番(髙瀨重嗣) すみません、勘違いしていて順番に款ごとにずっといったほういいのかなと思っ細切れで出しおりますけれども、まとめいきます。  171ページの8款4項5目公園管理費の中で、中央多目的公園のLEDの照明改修工事というのがありますけれども、ちょうど私と同期も含め3期目の議員11年目になっおりまし我々入ったあたりからLED照明の付け替え、防犯というか、ああいうのも替えていたと思うのですけれども、これLED照明の改修工事というのは、何か不具合発生し改修するのかということと、全体的にLEDの寿命見えきたのかなと。見えきたとしたらどれぐらいで交換しいくのかなというのをまとめお伺いしたいと思います。 ○議長(君島孝明) 建設水道部長。 ◎建設水道部長(齋藤正広) 申し訳ありません。ちょっとお時間をいただいお答えしたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○議長(君島孝明) 髙瀨重嗣議員。 ◆14番(髙瀨重嗣) その中央多目的公園の工事のLEDというのは、例えばLED電気切れたとか、そういう形の改修なのですか。 ○議長(君島孝明) 建設水道部長。 ◎建設水道部長(齋藤正広) 大変申し訳ありません。ちょっとそこら辺も含めましお答えをいたします。 ○議長(君島孝明) 髙瀨重嗣議員。 ◆14番(髙瀨重嗣) 補正で出ているのに内容分からないというのは、ちょっとどうしたものかと思うのです後で答えくださるということですので、次、10款5項6目ですか。王将戦の補正なのですけれども……               (「何ページ」と言う人あり) ◆14番(髙瀨重嗣) ページ182ページ。実は王将戦、羽生善治九段挑戦者として決まっ大田原市での開催も将棋連盟から発表されたのです何と一番盛り上がるであろう第7戦ということで、過去10年で見みると7戦まで行われたのは3回ぐらいですか。7戦までぜひもつれ込んで、大田原市に来くれたら大変な、逆にもう1回補正つけなければいけないような話くるかもしれませんこれもし第7戦まで行われなかった場合には、この350万円というのはそのまま執行されないのか、それとも幾らか払われるのかということをちょっと具体的にお伺いしたいと思います。 ○議長(君島孝明) 教育部長。 ◎教育部長(大森忠夫) お答えさせいただきます。  ただいま髙瀨議員からお話がありましたように、第7戦ということで大田原市は開催予定にはなっおります。ただ、今の段階でこの予算使われるかどうかにつきましは不透明なところがありますので、予算としては、このまま措置しまし年度末を迎えるということになります。その中で、当然7戦目に来いただけることを望んではおります。 ○議長(君島孝明) 髙瀨議員の質疑を終わります。  ほかに質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  髙橋一成副市長。 ◎副市長(髙橋一成) 先ほどの髙瀨議員の質問で、中央多目的公園のLED工事は、当初予算で計上したもの物価高騰等の理由で工事費不足するというようなことで、LEDではないものをLED化するというような工事内容でございます。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) ほかに質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  次に、議案第88号について質疑を行います。               (「なし」と言う人あり) ○議長(君島孝明) 質疑はないようでありますので、質疑を終わります。  お諮りいたします。これらの件については、会議規則第37条第3項の規定により委員会付託を省略したいと思いますご異議ございませんか。               (「なし」と言う人あり) ○議長(君島孝明) ご異議なしと認めます。  よって、委員会付託を省略することに決定いたしました。  討論の通告はありません。  それでは、順次採決いたします。  初めに、議案第87号について、原案に賛成の議員は賛成のボタンを、反対の議員は反対のボタンを押しください。  ボタンの押し忘れはありませんか。               (「なし」と言う人あり) ○議長(君島孝明) なしと認め、採決を確定いたします。  賛成全員であります。  よって、議案第87号 令和4年度大田原市一般会計補正予算(第5号)は原案のとおり可決されました。  次に、議案第88号について、原案に賛成の議員は賛成のボタンを、反対の議員は反対のボタンを押しください。  ボタンの押し忘れはありませんか。               (「なし」と言う人あり) ○議長(君島孝明) なしと認め、採決を確定いたします。  賛成全員であります。  よって、議案第88号 令和4年度大田原市介護保険特別会計補正予算(第3号)は原案のとおり可決されました。 △答弁の補足 ○議長(君島孝明) 総合政策部長から発言を求められおりますので、これを許可いたします。  総合政策部長。 ◎総合政策部長斎藤達朗) 議案第79号の大塚議員の質疑に関し、追加で説明をさせいただきます。  湯津上地区の統合により使用しなくなる詰所は3か所でありましその取扱いについては、関係機関と協議をしながら進めまいります。車両はポンプ車2台、小型積載車1台使用しなくなりますので、他の地区の車両との入替え、または廃棄する方向で考えおります。  以上となります。よろしくお願いいたします。 ○議長(君島孝明) 暫時休憩いたします。               午前11時03分 休憩               午前11時15分 再開 ○議長(君島孝明) 会議を再開いたします。 △一般質問 ○議長(君島孝明) 次に、日程第4、一般質問を行います。  順次質問を許します。 △秋山幸子議員 ○議長(君島孝明) 最初に、2番、秋山幸子議員の発言を許します。  2番、秋山幸子議員。               (2番 秋山幸子登壇) ◆2番(秋山幸子) 皆さん、こんにちは。2番、日本共産党の秋山幸子でございます。通告に従い一般質問を行います。よろしくお願いいたします。  質問1、「学習用端末(タブレット)」の有効活用について。既に議員の皆様から幾度となく本市児童生徒の不登校やヤングケアラーの子供たちへの支援求められきました。11月15日付の下野新聞によれば、県総合教育会議で、2021年、県内公立小中学校で不登校だった児童生徒数は過去最多であったこと報告されています。また、大人に代わっ日常的に家族の介護や世話を行う18歳未満の子供、ヤングケアラーについて県行った実態調査では、国の調査結果を上回っていたと報道されていました。昨年の「広報おおたわら」6月号のGIGAスクール特集では、「授業以外にも活用しています」というコーナーがありパソコンに慣れながら先生と1対1のやり取りできることで、児童生徒の心のケアにもつなげているということ書いてありました。そこで伺います。  1、本市では、小中学校の児童生徒に学習用端末(タブレット)を1人1台貸与しています不登校及びヤングケアラーの児童生徒とのコミュニケーションツールとして有効活用する考えがあるか伺います。  1回目の質問です。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。               (教育長 篠山 充登壇) ◎教育長(篠山充) 2番、秋山幸子議員の一般質問にお答えいたします。  質問事項の1、「学習用端末(タブレット)」の有効活用について、(1)、不登校及びヤングケアラーの児童生徒とのコミュニケーションツールとして有効活用する考えがあるかとのご質問にお答えいたします。学習用端末につきましは、国のGIGAスクール構想を受け、本市では令和3年度から児童生徒に1人1台貸与しおります。現在、各小中学校におきましては学習用端末を使用し、デジタル教材や発表用ソフト、動画などを活用した授業を展開しおります。不登校につきましは、本市におきましても、児童生徒指導上の課題であると考えおります。教職員定期的に家庭訪問をしたり、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなどの専門家と連携したりし児童生徒の社会的自立に向け支援しおります。不登校児童生徒とのコミュニケーションツールとしての学習用端末の有効活用につきましは、教職員家庭訪問をしも直接会話をすることできない不登校生徒に対し、保護者と連携を図りながら、学習用端末を使っ教職員とコミュニケーションを図っている学校ございます。当該生徒は近況を伝えたり、自分で描いた絵を送付したりし教職員と交流しおります。このように学習用端末を使い家庭とつなぐことで不登校児童生徒とのコミュニケーションを図ることは有効であると考えおります。今後は、研修会等におきまして有効に活用している事例を紹介するなど、全小中学校に周知し、引き続き有効活用しまいりたいと思います。  ヤングケアラーにつきましは、本市全校におきまして学習用端末を使っ毎日健康観察を実施しおります。健康観察におきましては、児童生徒心の状態を選択したり、悩みを自由に書いたりすることできるようになっおります。児童生徒の声にならない気持ちを毎日確認しいくことで、ヤングケアラーの早期発見にもつなげおります。ヤングケアラーの児童生徒に対しても、不登校児童生徒と同様に学習用端末でつながることは、コミュニケーションツールとして有効であると考えおりますので、今後活用方法について十分検討を重ね、前向きに推進しまいります。 ○議長(君島孝明) 秋山幸子議員。 ◆2番(秋山幸子) 前向きに検討されいくというご答弁ありがとうございます。教育長さんの認識、理解をいたしました。実は、この質問は実際の出来事から質問を行っおります。用事で市内を歩いていたところ、学校に行っている時間帯に子供さんとお母さんがいて「こんにちは、お母さんと一緒でいいね」と声をかけましたところ、「この子は不登校なんですよ」とお母さんはおっしゃるのです。少しの立ち話でしたけれども、お子さんは1人1台のタブレットを夏休み前に返したまま持っていないということでした。また、家族のお世話をしなければならない生徒さん、お父さんは夜勤の仕事で、大人がいない間、例えば洗濯機の水漏れの修理に水道屋さんなどどかどかとうちに入っいく。そこで、大人に対応するときの本当に不安な表情は忘れられません。何とかしなければと気がついた次第です。ヤングケアラーというのは、ただお世話をしている家族がいるということだけでなく、子供大人の代わりをしているということなのです。私は、児童生徒日常的に困難な状況であっても、もし学校とつながれるタブレットを使っ保健の先生や校長先生、教頭先生からのメッセージを受け取ることできれば、自分は守られている学校に行けば自分の居場所があると感じられること子供たちに必要不可欠で、子供たちの今を守ることになると思うのです。社会から見捨てられた人間ではないことを困難を抱えた子供たちに伝えられる教育行政をやっもらいたいと思っています。「未来は今」という映画もあります市長の公約にもある子供の未来を守ることとは、子供未来になったときは市長はないので、子供子供時代を過ごしている今のことではないでしょうか。こうした状況につきまし市長はどのようにお考えになるか、この解釈でいいか、ちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(君島孝明) 相馬憲一市長。 ◎市長(相馬憲一) お答えいたします。  今、秋山議員おっしゃられたとおり、子供の将来を考えるときには、やはり子供の今の現状を把握をし私たち大人フォローアップをしいく。特に行政フォローアップをしいく、このこと大事だというふうに考えおります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 秋山幸子議員。 ◆2番(秋山幸子) ありがとうございます。どういう問題があってこのようなことの解決になるのか、その子のためになるのかなど考えさせられることいっぱいあります。家庭を支援しないと子供までたどりつかないような気するのです。先ほど教育長さんおっしゃられていたタブレットの利活用を検討されるというありがたいお答えなのですけれども、中にはWi―Fiなどの通信環境を整えること困難なご家庭があります。担任の先生方は忙しいし、保健の先生や校長先生、教頭先生などオンラインなどで一定の時間に子供に呼びかけることは、ご本人呼びかけることはできないでしょうか。家庭の事情については、お調べになっていると思います2020年、令和3年8月の学校教育課の調査では、333世帯Wi―Fi環境ないという状況を確認しています。今はどうなっているか、Wi―Fiの環境を整えるためには教育のほうではどういうふうにするのかお聞きしたいと思います。お願いします。 ○議長(君島孝明) 篠山充教育長。 ◎教育長(篠山充) それでは、お答えさせいただきます。  秋山議員ご指摘のとおり、前回は330ということでお答えをしおりますけれども、令和4年8月、今年の8月の調査におきましては、約80世帯の方通信環境ないというような状況であります。今後につきましは、各世帯のほうともいろいろ学校のほうで相談をしながら、支援できることがあるかどうか検討しまいりたいというふうに考えおります。  以上です。 ○議長(君島孝明) 秋山幸子議員。 ◆2番(秋山幸子) Wi―Fiについてもこれから手だてを取っくださるということで、大いにお願いしたいと思いますまだ80あるということですよね。私自身はICT化を否定しているわけではなく先ほども申し上げました大田原市は少子化進んでしまっ学校も統合しなければならない現状があります。既にもう少人数学級化しています。であるなら、こうしたICT化を含めながら、やっぱり人と人との関係の中で子供たちは育っいくと思いますので、このタブレットを人と人とのコミュニケーションの媒体と考えるのは想像しやすいと思うのです。私言いたいのは、第1回の総合教育会議でGIGAスクールのモデル校を見学していた委員さん児童生徒一人ひとりタブレットを活用している姿に称賛を寄せていましたけれども、今質問しているのは、そこにない児童生徒のことをお聞きしています。こういう子供たちまだいるということに対しまして今日は質問させいただいています。私もその子供たちに対しまして、タブレットを1台手に持っていること絶対役に立つからと子供たちに伝えあげたいと思います。  また、市長にお尋ねします子供の未来を守ることについて、新聞の報道で「児童虐待ゼロを目指す」というふうにお話しされていますこの問題とかみ合います暴力は、暴力を所有する者を陶酔させるという怖い言葉もありますように、本当にこうしたことに無頓着になっはならないと思います。子供たち日常的な窮状の中で身を屈ししまわないように、コミュニケーションツールとしてのタブレットの利活用をこれからも求めいきたいと思います子供たちを励ましたいというふうに市長さんは思われるでしょうか、最後お聞きします。 ○議長(君島孝明) 相馬憲一市長。 ◎市長(相馬憲一) 再質問にお答えをさせいただきたいと思います。  先ほど教育長答弁にもございましたように、教職員の方定期的に訪問したり、スクールカウンセラーやソーシャルワーカーの専門家と連携をしそのお子様を、先ほども申し上げましたけれども、フォローアップをするということ大事でありますし、児童虐待ゼロを目指すということにつきましも、これはこの家庭訪問というの私は有効な手段だというふうに考えおります。あと、Wi―Fiで、通信でフォローアップをするということにつきましては、これは予算上といいますか経費かかる問題もありますし、また携帯電話を買うときにフィルタリングとかいろいろなものをしませんといろいろな情報入っしまうということもありまし予算との関係、そしてフリーでいろんなもの見られしまう。そういったもののフィルタリングの問題等々、これから考えいかなければならない問題もあろうかと思いますので、その辺はこれから検討し対応させいただければというふうに思います。 ○議長(君島孝明) 秋山幸子議員。 ◆2番(秋山幸子) いろいろ検討し、支援しいくということですので、よろしくお願いいたします。  では、次の質問に移ります。次に、教育再生首長会議負担金の公費支出の問題です。質問2、「一般財団法人日本教育再生機構」関与する「教育再生首長会議」への負担金についてお聞きします。  (1)、本市では、2014年(平成26年)6月に発足しました任意団体教育再生首長会議に負担金として、毎年3万円を公費から支出しおります。特定の目的を持つ一般財団法人日本教育再生機構に事務局を委託していることから、当該任意団体への公費の支出は中止すべきと考えます市長のお考えを伺います。  1回目の質問です。 ○議長(君島孝明) 相馬憲一市長。               (市長 相馬憲一登壇) ◎市長(相馬憲一) 質問事項の2、「一般財団法人日本教育再生機構」関与する「教育再生首長会議」への負担金について、(1)、当該団体への公費の支出は中止すべきと考える市長の考えはとのご質問にお答えをいたします。  教育再生首長会議への負担金につきましは、令和4年度は3万円を予算計上し、2万円を支出しおります。一般財団法人日本教育再生機構への事務局の委託につきましは、教育再生首長会議の事務局に確認しましたところ、議員ご指摘のような一般財団法人日本教育再生機構に事務を委託しているという事実はないと回答をいただいおります。また、令和3年度決算報告書を確認いたしました事務局業務の委託費用の支出もなく、監査も受け、適正に処理されているものと思われます。教育再生首長会議では勉強会定期的に開催され、有識者による最新の研究成果の発表や各自治体における先進事例の紹介行われおり、このような会議に参加することは非常に有益であり本市の教育行政の新たな発想、発展につながるものと考えおります。私も本市の教育行政を担う立場として積極的に情報収集を行いたいと考えおりますので、教育再生首長会議への参加は継続し、負担金につきましも支出しいきたいと考えおりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 ○議長(君島孝明) 秋山幸子議員。 ◆2番(秋山幸子) 再質問させいただきます。  市長のご答弁で、教育再生首長会議にはこれからも参加を続けられるということでした。教育再生首長会議は、事務局を委託している日本教育再生機構、これ事務局はないということでした廃止したのかどうかちょっと確かめています。その中で、今、栃木県内では大田原市だけ使用している育鵬社の発行している教科書を薦めている団体です。そのことはご認識ありますでしょうか、お聞きします。 ○議長(君島孝明) 相馬憲一市長。 ◎市長(相馬憲一) 認識しおります。 ○議長(君島孝明) 秋山幸子議員。 ◆2番(秋山幸子) こうした特定の目的を持った団体との関連強い教育再生首長会議、その勉強会などにこれからも参加されるということですこういうことに対してかなり日本中今市長の答弁を注目しているところでございます。この教科書を推進する団体との関係のある首長会議、なかなか市民の同意は得られないのではないかと考えおります。また、前津久井市長実行していたことなので、とてもご答弁はしにくかったのだろうというふうに思いますけれども、大田原市は、教育再生首長会議発足した2014年、平成26年からこれまでに9年間で27万円を公費から支出しおります。また、情報開示で頂いた資料につきましは、年間2回ほど行われる会議や勉強会、懇親会、随行者の旅費なども含め、総務費から約33万円、教育費からは約41万円の公費の支出、約100万円を超えます私は公費からこうしたものへの支払いをするのは無視できないと思うのです。もし公費の支出に問題ないというのであれば、市民に説明する責任もあるのではないでしょうか、お聞きします。 ○議長(君島孝明) 相馬憲一市長。 ◎市長(相馬憲一) この教育再生首長会議につきましは、ある教科書を推薦するとか使用するとか、そのことだけではありませんで、いろいろな情報を共有しながら、先ほどもご答弁をさせいただきましたように、各自治体における教育の先進事例などの意見交換も行われおりますので、それらの情報を共有することによって本市の教育の向上に努めまいりたいというふうに思っおります。  また、先ほど公費の支出に関するご質問ございましたこれは令和4年5月18日の新聞になりますけれども、教育再生首長会議出席は適法という裁判の結果も出おりますので、これは問題ないというふうに認識をしおります。 ○議長(君島孝明) 秋山幸子議員。 ◆2番(秋山幸子) 今のところ教育再生首長会議の会員名簿を見みましたところ、2020年6月現在です会員は114名、栃木県内は、小山市長と大田原市長の2名載っていました。小山市長の市長選で浅野正富さんになっからは、ちょっとこの確認はできていないのですけれども、引き続き大田原市だけとしても、相馬市長は教育再生首長会議には会員として名を連ね、公費から会費など、あるいは旅費などを全て支出しいくというお考えでよろしいでしょうか。 ○議長(君島孝明) 相馬憲一市長。 ◎市長(相馬憲一) 先ほどもお答えしおりますとおり、教育再生首長会議に参加することは非常に有益であり私も本市の教育行政を担う立場として積極的に情報を収集したいと考えおりますので、教育再生首長会議への参加は今後も継続しまいります。また、経費につきましも、教育再生首長会議は、教育再生のための教育行政を担う自治体の首長相互の連携を深めることを目的としおりますことから、公益性を有するものと考えおります。このこと認められ、裁判でも出席は適法と判決ていると私は認識をしおりますので、ご理解いただけますようお願いを申し上げます。 ○議長(君島孝明) 秋山幸子議員。 ◆2番(秋山幸子) まだ安倍元首相ご存命のときにも首長官邸へ表敬訪問され、そして今年に入っも、5月頃に岸田首相についても表敬訪問を行っていることは聞いているところでございます。このことにつきましては、どこでどのように話合いを持たれその結論に至ったのかは疑問残るところでございますこれからいろいろと事実分かっくると思いますので、市民の納めた税市長そうやっおっしゃるようにきちんと教育行政に反映されるような、そして市民望んでいるようなものになるようにご努力をお願いしたいと思います。そういったお金公費として出されるということも今確認できましたので、これを市民目線のチェックは今後も続いいくし、その中身、質についてもチェックしいきたいというふうに思っおります。  教育再生首長会議の参加費や旅費、会費などの公金支出は、教育の中立性、公平性を侵害しているということを指摘しまし秋山幸子の質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 △滝田一郎議員 ○議長(君島孝明) 次に、10番、滝田一郎議員の発言を許します。  10番、滝田一郎議員。               (10番 滝田一郎登壇) ◆10番(滝田一郎) 滝田一郎です。今年も残すところ1か月となりました。ウクライナ侵攻や円安等の影響で生活資材や生産資材高騰しおり、40年ぶりのインフレと言われおります。市民の皆様や企業の関係者は極めて厳しい環境下におられることと存じます。この状況を乗り越えるために、私は大田原市の未来は議会つくるという姿勢で、通告に基づき質問いたします。  項目1、令和5年度一般会計予算編成方針及び財政健全化について。今、自治体において予期せぬ災害や感染症等の際、柔軟に対応するために備える財政調整基金の重要性高まっています。したがいまし基金の極めて少ない本市にあっては、その積み増しをはじめとする財政健全化求められます。加え令和5年度は公共施設の老朽化対策をはじめとする歳出増加懸念されます。さらに、産業、医療福祉、子育て等における市民生活のニーズに応え得る政策立案も重要になります。当初一般会計予算は、本年同様の310億円と切り詰められた方針であることを踏まえ、財政健全化と市民ニーズの両立を期待しの質問です。  初めに、パネルを見いただきたいと思います。上段1は普通交付税と臨時財政対策債の推移です令和4年度は9億円強の減額になっています。下段には行政改革大綱の目標値及び残高です。市債残高は3年連続目標をクリアしています。財政調整基金残高は3年度末には目標値の10億円を超えています。  (1)、令和5年度歳入歳出予算見積書記載の主要事業及び特筆される事業について伺います。  (2)、国体関連歳出等多額の増減予定される事業について伺います。  (3)、令和5年度に予定される与一まつり及び大田原マラソン等大規模催事について伺います。  (4)、令和4年度の普通交付税額及び臨時財政対策債発行可能額は、前年度対比9億3,266万6,000円の大幅減でありました令和5年度の推定値等を伺います。  (5)、本方針行政改革大綱に基づく財政健全化に及ぼす期待値等をお伺いします。 ○議長(君島孝明) 相馬憲一市長。               (市長 相馬憲一登壇) ◎市長(相馬憲一) 10番、滝田一郎議員の一般質問にお答えいたします。  質問事項の1、令和5年度一般会計予算編成方針及び財政健全化について、(1)から(5)までのご質問につきましは関連ございますので、一括しお答えをいたします。令和5年度の予算編成方針では、目標規模を社会保障関係経費や原油価格、物価高騰による増額分を見込み、310億円程度としたところであります。各課などによる歳入歳出予算の見積りは、10月31日を期限に行われ、現在、経営管理部長による査定を行っているところであります。今後は、年内をめどに経営管理部長による査定を行い、年明け1月上旬には副市長査定、中旬には市長査定を経昨年度と同様の時期に予算案を決定しまいります。要求時点での主な歳入歳出予算につきましは、本年3月11日にお示しいたしましたおおたわら国造りプランに基づく実施計画、令和4年度、令和5年度版に計上されている内容を中心に見積もられているところであります。  主な歳入の見積りにつきましは、市税、譲与税、地方交付税、地方消費税交付金などの一般財源や国県支出金、地方債などであります。歳入の根幹となる市税につきましは、直近の調定額に対する実績等を参考に精査を進めているところであり譲与税、地方交付税、地方消費税交付金などにつきましは、令和5年度地方財政計画を参考に精査いたします現時点では示されおりませんので、今後示され次第、改めて精査することとしおります。  ご質問の令和5年度の普通交付税額及び臨時財政対策債発行可能額の推計値等につきましは、現時点における参考数値といたしましは、総務省概算要求時の数値を示しおりまし前年度比で地方交付税は0.8%の増、臨時財政対策債は26.9%の減と示されおります先ほど申し上げましたとおり、令和5年度地方財政計画示され次第、改めて精査することといたしおります。  主な歳出の見積りにつきましは、実施計画事業を中心に、ごみ処理などの廃棄物対策事業、道路、上下水道などのインフラ整備に係る事業、公共交通事業、小中学校における教育振興事業、スポーツ振興事業、農林業振興事業、中小企業金融対策事業、観光推進事業、子育て支援や高齢者、障害者への各種福祉事業など、おおたわら国造りプランに基づく各種施策を推進するための事業について、見積書提出されているところであります。令和5年度において減額見込まれる事業は、いちご一会とちぎ国体に係る関連経費などのほか、国の経済対策に応じた大田原市地域応援商品券事業、国からの供給により実施している新型コロナワクチン接種事業などについては、現時点におきましては、国から令和5年度に係る対策等について示されおりませんので、歳出予算として見積書の提出はございません今後の国の動向を注視しながら適宜対応しまいりたいと考えおります。  令和5年度において増額見込まれる事業につきましは、4年ぶりに開催を予定している与一まつり及び大田原マラソン大会に係る経費、社会資本整備総合交付金を活用した道路改良に係る経費、湯本分署庁舎整備に伴う那須地区消防組合負担金、し尿処理施設整備に伴う那須地区広域行政事務組合負担金などの増額を予定しおりますそのほか増額見込まれる経費といたしまし今般のウクライナ情勢の長期化による原油価格、物価高騰に加え、急激な円安などを背景とした資材等の高騰などにより、あらゆる分野において経常経費の増額傾向見受けられているところであります。現在、予算編成方針に基づき経営管理部長による査定を行っているところであり鋭意予算編成に取り組んでいるところでありまし詳細な内容につきましは、予算案決定次第改めてご説明させいただきます。  令和5年度当初予算につきましも、予算編成方針に基づき実施計画に計上された事業を中心に、大田原市総合計画、おおたわら国造りプランの各種施策を推進するとともに、限りある経営資源を効率的に配分できるよう予算案を編成しまいりますので、行政改革大綱に掲げる各指標の数値目標については、おおむね達成できるものと考えおります。しかしながら、原油価格、物価高騰に伴い経常経費の上昇見込まれることに加え、令和3年度の経常収支比率については、令和3年度限りの措置として算定された臨時経済対策費及び臨時財政対策債償還基金費による普通交付税の大幅な増額の要因もありまし全国的に各自治体において急激に下降した経緯もございますので、令和4年度の経常収支比率については上昇することも想定しおります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 再質問に入らせいただきたいと思います。  全体のご答弁、まだ部長査定というかそういう段階で、まだ副市長査定であるとか市長査定に入っていないので、かなり総論的なご説明だったなというふうに印象を受けおりますそうした中で幾つかなのですけれども、その見積書の中で特にごみ処理施設、道路、公共交通、子育て支援、高齢者対策といったお話をいただきましたけれども、その中でごみ処理施設、それと公共交通関係、これらについての具体的内容、令和4年、5年の実施計画があって実施計画をつくるときには、当然詳細な算出根拠の見積りがあると思いますので、査定は終わっていないにしも、そういったものを根拠にご答弁いただければというふうに思います。 ○議長(君島孝明) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(松浦正男) ごみ処理施設及び公共交通についての今年度の予算ということなのです今手元のほうに資料ございませんので、後ほど回答させいただきたいと思います。  以上です。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 少し今答弁いただけませんので、ちょっと関連続けそれに関して質問できないので、ちょっと話題を変えますけれども、このパネルの上段なのですけれども、令和4年度普通交付税額及び臨時財政対策債の発行可能額なのですけれども、国あるいは県の算定というのは6月とか8月になるので、確かにその予算設定時点ではそういったもの分からない中でつくるので、どうしても乖離することがあるかと思いますけれども、4年度の決算見込みについては、どのように推定というか想定するかお伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) お答えをいたします。  議員今ご答弁のとおり、今年度の普通交付税については、当初算定についてはおおむね分かっているのですけれども、今年度また国のほうから追加の交付税という情報も入っおりますので、現在算定を進めおるのですけれども、予算規模には届かないのかなとは思います、あと若干の増額は見込まれるのかということで、予算規模、今設定している予算をちょっと下回るのかなというふうな見込みはしおります。  以上であります。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 次に、パネルの下段でございますけれども、第4次大田原市行政改革大綱の指標値と実績残高について比較しますと、グラフのようにかなり実績高いというのか指標値低いというのか、その辺の判断は微妙なところなのですけれども、そういうふうに動いおります。ということで、行政改革の観点から見たときには、この指標値、18億円以下とか10億円以上、この部分を見直す必要があるのではないかというふうに考えられるのですけれども、見解をお伺いします。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) 第4次大田原市行政改革大綱の指標については、目標もクリアしているというところなのですけれども、この目標につきましは中期財政計画というものから引用しおりまし中期財政計画につきましは平成30年度につくったものでございます。平成30年につくりましたので、当初の予定では5年スパンの計画の中で、2年経過後には見直しするという予定でございましたコロナや今般のウクライナ情勢によりまして、国全体の経済動向なかなか見通しできないということで、中期財政計画の見直しを今ちょっと見合わせている状況でございます。ただし、今般、ご指摘のとおり目標につきましはクリアしているのです平成30年度時点の目標でございましたので、決してクリアできる目標を設定したというわけではございません。特に財政調整基金残高につきましは、先ほど経常収支比率のところで市長からのご答弁もありましたように、令和3年度限りの特別な事情がありましたので、財源一時的に増加した。よって、積立てできる財源生まれたということでございまし決して今後もこのような動向で進むとは考えはおりません。目標につきましは、毎年行政改革大綱の実施計画に対しての庁内の会議、それから外部の皆様への結果の報告などもございますので、その時点で目標を見直すということも今後検討しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 上位計画平成30年ということなのですけれども、この第4次行政改革大綱については、令和3年から7年ということで2年目ですけれども、この2年目でこれだけ、言葉は適切かどうかなのですけれども、ゆとりある計画というのは現実にそぐわないのではないかというふうに考えていますので、先ほどご答弁はいただいおります再度お伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) 今般のコロナ、それからウクライナで物価高騰、経常経費上っいく中で、やはりコロナ前と比べますとなかなか見通しつかない状況ではございます上位計画の中期財政計画の見直しを前提といたしまし目標につきましは修正の方向で検討しいきたいと考えおります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 次なのですけれども、令和4年度の当初予算に関しまして、催事に関して19事業、5,668万6,000円を計上されおりますこの19事業に対する国、県などの補助金額、これについてお伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) 19の催事の事業ということでございますね。観光推進事業の中に19の単独事業ということで、当初予算のほうにも単独補助金として計上しおるところなのですそれについての財源のうち、国、県の補助金につきましは、一部、県のわがまち構築事業など入っおりますほとんど市の独自の財源で実施するものでございます。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 市からの各事業、実施主体がある19事業に市単独補助金ということで出しているのですけれども、その中には国とか県の補助金も、予算書の中の一部の中充当されているというふうに考えおったのですけれども、本当に今のご答弁によれば、県、わがまち関係ですか、それだけだということで、少し私、認識を改めないといけないなというふうに感じているのですけれども、再度確認したいのですけれども、今年八溝よさこいまつり1,600万円、非常に高額な補助金ているのですけれども、これについても補助金は充当はされなかったということでよろしいのでしょうか。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) 全額市費でございます。国、県の補助金は充当しおりません。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 分かりました。ちょっと私も再度勉強しながら認識を改めたいというふうに思います。  次に、本題になりますけれども、令和5年度の紫陽花まつり、19事業毎年きれいにそういうふうに予算書はされているのですけれども、その中で紫陽花まつりとか八溝よさこいソーランまつり、それから屋台出店事業費など、これら非常にその19の中で大きい事業なのですけれども、まだ市長査定前まで行っていないという中ではありますけれども、各課から上がっきた見積書なども絡めこの考え方についてお伺いします。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長
    経営管理部長益子和弘) まだ全体を見通しできていない状態、ちょうど半分ぐらいしかできていないのですけれども、お祭り関係、それからイベント関係の市の単独補助金につきまし単純に補助金の額だけではなく細かい調書も提出を求めおりまし現在私のほうで、この補助金はどのようなものに使われるかまでを精査しおります。全体の予算と、財源全体で調整必要なものですから、現段階で要求どおりつけられるかどうかというのは判明しおりませんけれども、調書を参考にしながら、補助金適正かどうかというのを判断しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 私申すまででもないのですけれども、市単独で5,668万6,000円予算化されていまし毎年こういった金額予算書に載っているわけでございますけれども、非常にこれの市の財政にとっては厳しい。ただ、各実施主体からすると、それを地域の活性化のために盛り上げる事業だというと必要なものだと。そういった相反する中でこういった予算化されるわけですけれども、この事業を例えば令和3年度予算と4年度予算を比較すると、微妙にその中で8万円とか6万円とか少ない金額ではあるのですけれども、微妙に増えているところがあったり減っているところがあったりしましその減ったところの事業実施主体の方から、何で減っしまったのというと、多分市のご答弁としては、見積書というか、実施主体から出くる予算書そうだからそうなったという回答かなというふうに推察するのですけれども、その辺も地域の方の予算書の作り方、そういったこともあるかと思いますので、その辺少し丁寧に中を見いただけるようにお願いしたいのと併せその辺のご見解をお伺いします。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) 補助金につきましは、先ほど申し上げましたように、額だけではなく調書を出させ対象事業費なども精査しおるのです金額の差出る場合もございます。事業の内容変わったりすれば各種団体の歳出も変わっきます。また、一番違いがありますのは前年度の繰越金、これなんか最近コロナの関係で思ったような事業できない場合は繰越金として残りますから、この繰越金を次の年度に使っいただくということになれば、次の年度の補助金を削減するということもございますので、その辺は、もしそういった団体がありましたら担当課を通じて丁寧に周知しまいりたいと考えおります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) この質問ですけれども、各産業、それから医療福祉、子育て等におきまして、市民生活のニーズ等向上への投資、これらを期待しまし次の質問に入ります。 ○議長(君島孝明) 暫時休憩いたします。               午後 零時10分 休憩               午後 1時20分 再開 ○議長(君島孝明) 会議を再開いたします。 △答弁の補足 ○議長(君島孝明) 市民生活部長から発言を求められおりますので、これを許可いたします。  市民生活部長。 ◎市民生活部長(松浦正男) 午前中の滝田議員の再質問について答弁させいただきます。  公共交通事業につきましは、市営バス運行費として、市営バスの業務委託料や民間事業者への補助金、それと車両の借り上げなど支出の主なものになっおります。人件費の上昇や燃料費等の高騰によりまして増額見込まれるところなのです令和5年度につきましはバス車両の購入、令和4年度にあったのですバス車両の購入は計画しおりませんので、事業全体的な予算としては減額となる見込みをしおります。  また、ごみ処理などの廃棄物対策事業につきましは、指定ごみ袋の作成委託や塵芥収集費、それとクリーンセンターや最終処分場等の広域事務組合の負担主なものになります。最終処分場につきましは整備終了したところなのですし尿処理施設の新たな整備始まることから、令和5年度予算は増額を見込んでいるところです。  以上です。 ○議長(君島孝明) 休憩前に引き続き、10番、滝田一郎議員の質問を続けます。  滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 午前中に引き続きよろしくお願いしたいと思います。項目2、PPP/PFI(官民連携)導入等による庁舎東エリアの再開発について。パネルにつきましは、市のホームページを利用させいただい一部加工したものであります。この表示の市役所を含む市役所周辺地域の高度利用等利便性向上を意図した質問でございます。  (1)、庁舎東エリア(A・B別館仮設庁舎、東別館、文化会館、体育館、公用車駐車場等)の面積及び利用状況並びに今後の利用計画を伺います。  (2)、那須農業振興事務所のB別館退去、文化会館の貸出し中止、大田原体育館の修繕等を機に、庁舎東エリアの官民連携導入等も視野に再開発調査費を計上すべきと考えます見解を伺います。  (3)、庁舎東エリアの再開発について、大田原市行政改革推進委員会へ諮問できないか伺います。 ○議長(君島孝明) 経営管理部長。 ◎経営管理部長益子和弘) 質問事項の2、PPP/PFI(官民連携)導入等による庁舎東エリアの再開発についてのうち(1)、庁舎東エリアの面積及び利用状況等についてとのご質問にお答えをいたします。  本庁舎敷地に南別館、A・B別館、東別館、総合文化会館及び駐車場を加えた総敷地面積は約2万8,000平方メートルでございます。このうちA・B別館、東別館及び総合文化会館の敷地面積は約1万3,000平方メートルで、これに大田原体育館及び大田原体育館向かいの駐車場を加えますと、庁舎東エリアの敷地面積は1万8,000平方メートルでございます。庁舎東エリアの現在の利用状況につきましは、東別館を書庫として利用しているほか、A・B別館は関係団体等事務所として利用されおり、A別館の1階には大田原市社会福祉協議会、障害者相談支援センター及び大田原更生保護サポートセンター2階には教育部国体推進課、地域おこし協力隊及び移住定住交流サロンそれぞれ配置されおります。B別館につきましも、栃木県農業振興事務所として現在利用されおるところでございます。また、総合文化会館内には教育部文化振興課のほか、大田原市農業公社、株式会社大田原ツーリズム、那須郡市医師会及び大田原市職員組合それぞれ事務所を構えるとともに、会議室は貸し館として利用しているところでございます。大田原体育館は、各種スポーツ大会や練習会場として多くの方に利用されおり、体育館向かい側の駐車場は、各関係団体使用する公用車駐車場として主に利用されおります。  今後の利用計画につきましは、東別館は引き続き書庫として、A・B別館につきましも、現在A別館にある国体推進課の退去後には本議会へ議案を上程しおりますご議決いただければ大田原市消費生活センター移転する予定でございます。引き続き関係団体の事務所として活用しまいりたいと考えおります。  次に、(2)、那須農業振興事務所のB別館退去等を機に再開発調査費を計上すべきとのご質問にお答えいたします。B別館を利用する栃木県農業振興事務所退去した後につきましは、大田原市農業公社などの関係団体利用する方向で準備を進めおります。先ほど今後の利用結果についてお答えいたしましたとおり、東別館は引き続き書庫として、A・B別館につきましは関係団体の事務所や事務用スペースとしての活用を考えおります。しかしながら、総合文化会館、大田原体育館につきましは、令和3年3月に策定をいたしました本市公共施設個別施設計画において、それぞれ廃止、建て替えを今後予定しおり、今年9月に設置いたしました公共施設マネジメント推進プロジェクトチーム施設の処分等に関して研究、検討を行っまいりましたので、今後報告される結果を踏まえ、跡地利用等について検討しまいりたいと考えおります。  次に、(3)、庁舎東エリアの再開発について、大田原市行政改革推進委員会へ諮問できないかとのご質問にお答えいたします。(2)でお答えいたしましたとおり、公共施設マネジメント推進プロジェクトチームからの検討結果を踏まえ、今後の跡地利用等について検討しまいりますので、本市行政改革推進委員会への諮問は考えおりません。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 再質問させいただきたいと思います。  特にこのレイアウト図の中でも、公用車駐車場の辺りというのは非常に土地的に利用価値の高いところだと思うのですこの一番利用価値の高いところに公用車駐車場といったものは、ちょっともったいないのではないかなとか、東別館もそういった連携の中で置いおくところに、書庫としてあるものを利用するという観点からはいいのかもしれません将来的な構想を考えると、もう本当にそれで、その場しのぎという言葉適切かどうかあれですけれども、現在あるもののその有効活用という観点からはいいかと思いますやはり将来的に見たときは、先ほどのプロジェクト研究の報告なんかも受けまし建て替えのところも含めやっぱり有効に活用しいこうという考え方、調査必要ではないかと思うのですけれども、再度その点について見解をお伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長斎藤達朗) 議員の質問の中で、公共施設マネジメント推進プロジェクトチームの話がありましたので、私管理者でありますので、それらも含めお答えをしたいと思います。  公共施設マネジメント推進プロジェクトチームを11月までに10回ミーティングを行いまし市有施設の12、栃木県から交換により取得する3施設についての調査検討を行いました。その中で総合文化会館、大田原体育館、地域職業訓練センターなどの施設は、いずれも個別施設計画どおりに施設の取壊しを進めるということについて異論はありませんでしたその時期については、取壊し後の土地利用を考えますと、議員おっしゃられたような公用車駐車場も含め民間事業者からの意見を聞くこと、また体育館の複合化、建て替えについて場所を検討した上で決定すること望ましいというふうに判断をいたしました。その他の施設等についてもそれぞれ検討いたしました特にここの公共施設集まっている場所につきましは、建物の総合文化会館などの共用の停止とは別に、跡地利用は全体的なこれから今後検討必要というふうに考えおりますので、今報告書をまとめおりますそれらも含め報告をしたいと思います。  以上です。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 非常に立地のいいところに、先ほどのご答弁で2万8,000平方メートルとか、それプラスアルファ面積があるわけですので、ぜひとも大田原市の将来を見据えた再開発のきっかけになるように、この質問きっかけになるようなことを期待しましたり、またプロジェクトのメンバーの皆様方のご活躍を期待したいというふうに考えおります。  次の質問に移ります。項目3、主要地方道大田原氏家線親園佐久山バイパスについて。現場には何社もの現地事務所設置されましダンプカーやクレーン車、もろもろの重機稼働しおります。パネルの写真でありますけれども、その様子このような感じで、かなり橋脚とかできていまし工事の進行している様子状況を見て取ることできるかと思います。早期開通により親園、大田原方面から宇都宮へのアクセス向上、経済効果期待されおります。また、地域活性化にも役立つこと見込まれます。  そこで、(1)、進捗状況及び予算執行状況並びに市道接続等における栃木県との調整についてお伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 建設水道部長。 ◎建設水道部長(齋藤正広) 質問事項の3、主要地方道大田原氏家線親園佐久山バイパスについて、(1)、進捗状況及び予算執行状況並びに市道接続等における栃木県との調整についてとのご質問にお答えいたします。  親園佐久山バイパスにつきましは、栃木県2期工区の主要地方道矢板那珂川線から市道ライスライン親園線までの2,200メートルの整備を進めおり、今後の事業計画等を大田原土木事務所に確認をいたしましたところ、令和4年度につきましは、橋梁の上部工を発注するとともに、今渇水期に箒川を渡河する橋梁における最後の橋脚を完成させるとのことでした。今後につきましは、残る用地の取得や道路改良工事等を推進し、令和7年度末までに供用開始を予定しているとのことでございます。  次に、佐久山バイパスと市道との接続の調整についてでございます箒川右岸側の市道は4路線あり市道佐久山3号線、佐久山4号線及び市道親園佐久山線の3路線につきましは、佐久山バイパスのアンダーパスとなります。残る1路線の佐久山7号線につきましは、佐久山バイパスから取付道路新設され接続されます。また、箒川左岸側、ライスライン親園線までの区間につきましは市道3路線あります全て平面交差となり、市道接続については調整済みであります。本市といたしましは、今後とも親園佐久山バイパス整備早期に完了するよう要望活動を実施しまいります。  以上でございます。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 市道の親園佐久山1路線のところと1級河川佐久山川合流する地点があるのですけれども、その地点の辺りのことでちょっと再質問させいただきます。  そこのところに、このバイパスの側溝の水を佐久山川に落水させる工事今ほぼ完成になっおりますけれども、その工事の10メートルぐらい上流のところに市道の橋かかっています。その橋というのは、橋というよりは土管を伏せただけの簡易な橋ということになっていましこのバイパスできたときには、そこをしっかりした橋にしいただけるというような話を以前再三伺っているのですけれども、今回そういった工事も隣接でやっおりますので、ぜひともこの大田原土木のほうと調整しながら、佐久山川の水量確実に下流に流れるように、ボックスカルバートあるいは通常の橋にできるような要望というか両者で検討しながらやっいただくようなことをできないか、その辺をお伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 建設水道部長。 ◎建設水道部長(齋藤正広) お答えをいたします。  当時の回答では、バイパス整備に合わせまし検討するというようなご回答をしたかもしれませんけれども、再質問の箇所につきましは、バイパス整備の影響を受けるような箇所ではないので、現在行われている道路事業の中では断面改修を行うことはできません。ただ、今後質問の箇所及び下流域につきましは、県と協議を行いながら断面改修、状況によっては佐久山川の河川改修について要望しまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 相馬市長にお願いでありますけれども、市長は長いこと県議をなさっていたということで、そういう事業にも精通されているかと思いますので、このバイパス本体の早期完成、それとそういった隣接、関連する市道とか河川との連結、そういった部分について、ぜひとも県のほうに地域の声を反映したような状況を知っいただくように働きかけをお願いしいただければというふうに考えます。  次に、項目4、市営バス等公共交通について。この質問は、運行収支改善と併せ、利用者のニーズに沿った路線の決定方法について伺うものです。  (1)、路線の概要及び運行形態を伺います。  (2)、各路線の乗車人数及び収支状況を伺います。  (3)、ニーズに即した運行経路の決定方法を伺います。  (4)、ICカード決済等運賃支払いの簡素化及び新型コロナウイルス感染症対策について伺います。  次の再質問のときのために、ちょっとパネルを準備しおきます。 ○議長(君島孝明) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(松浦正男) 質問事項の4、市営バス等公共交通についてのうち、(1)、路線の概要及び運行形態についとのご質問にお答えいたします。  大田原市営バスにつきましは11路線を運行しおり、主に市街地を中心とし、西那須野駅から市内を循環する2路線、那須塩原駅から国際医療福祉大学、那須脳神経外科病院、湯津上、野崎方面へ往来している5路線、黒磯駅から黒羽高校、那須塩原駅から雲岩寺、須賀川、道の駅与一の里と鉄道を結ぶ4路線を運行しおります。また、路線バスと同じような態様で運行しおります大田原市デマンド交通定時定路線は、ふれあいの丘から野崎駅、ふれあいの丘から親園を経由し大田原市役所、湯津上支所から黒羽高校への3路線を運行しおります。以上の市営バス及びデマンド交通定時定路線合わせ14路線を運行し、学生や高齢者をはじめとする市民の足として利用されおります。  次に、(2)、各路線の乗車人数及び収支状況についてのご質問にお答えいたします。令和3年度の実績では、金田方面循環線は8,510人、野崎方面循環線は8,495人、那須塩原駅線は20万5,414人、大田原市内循環線は9万7,340人、金丸線は1,718人、雲巌寺線は2万2,847人、須賀川線は1,180人、蛭田湯津上線は5,111人、大田原女子高線は5,151人、黒磯駅黒羽高校線は7,241人、まちなか循環線は2,237人となっおります。市営バスの利用者につきましは、令和2年度は、新型コロナウイルスの影響により前年度の6割程度まで落ち込みました令和3年度は、コロナ前である令和元年度の8割強程度となり、令和4年度につきましは、8割5分程度まで回復するのではないかと見込んでおります。交通業界では、新型コロナウイルスの影響により大幅に減少した利用者数は、リモート授業やウェブ会議など新たな生活習慣の定着により、コロナ前の8割程度の回復限界であろうと言われおります。デマンド交通定時定路線にて運行しおります親園佐久山線は1,020人、野崎佐久山線は614人、湯津上黒羽線は782人となっおります。収支状況につきましは、市営バス運行経費1億9,347万8,805円、運賃収入5,859万4,053円、デマンド交通定時定路線につきましは、実装距離での案分となります運行経費754万2,720円、運送収入46万3,950円となっおります。  次に、(3)、ニーズに即した運行経路の決定方法についとのご質問にお答えいたします。現状の運行経路の決定方法につきましは、主に市街地から市郊外へ放射線状に路線を整備し、幹線道路との兼ね合いもございます路線と路線の間隔の均衡を保ち、極端な交通空白地域をつくらないような交通網を整備しおります。市郊外に向かうと必然的に路線と路線の間隔広がり、交通空白地域となった区域につきましは、デマンド交通を整備し最寄りのバス停までデマンド交通で移動しいただくことを意図しおります。運行路線の要望等につきましは、お電話やメール等でご意見をいただくほかにアンケートを実施しおります。その内容につきましは、必要性や経由する路線の道路状況、バス停設置場所の適性、安全性の確認など十分な精査必要になります。その上で路線の変更適切と判断した場合は、大田原市地域公共交通会議の承認を得予算措置や法的手続を経まし運行開始となりますので、要望から運行開始までには約2年程度の期間を要することになります。  次に、(4)、ICカード決済等運賃支払いの簡素化及び新型コロナウイルス感染症対策についてとのご質問にお答えいたします。ICカード決済等運賃支払いの簡素化につきましては、令和4年3月に策定いたしました大田原市地域公共交通計画方針3の、未来を見据えた時代に即した人や環境に優しい新たな交通施策の導入におきまして、利用者の移動ニーズに対応し公共交通やそれ以外の移動サービスを最適に組み合わせ検索、予約、決済等を一括で行うサービスでありますMaaSの導入を将来的に見据えた公共交通の整備を行うこととしおり、その過程としてICカードの導入を精査しまいります。  また、令和5年1月に策定を予定しおります第2次那須地域定住自立圏地域公共交通計画書につきましも、交通系のICカードの共同導入を計画目標事業として盛り込む予定で進めおります。新型コロナウイルス感染症対策につきましは、令和3年度に市営バスに使用している全車両に無光触媒による抗ウイルスコートを施工しおります。車内の清掃におきましては、除菌剤の使用を徹底し、運行中の車内全ての換気扇の稼働と運転席と後部座席の窓の開放など空気の循環を心がけ対応しているところです。  以上です。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 再質問でございますICカードというご答弁何回か出きましたこれについてちょっと具体的な考え方ありましたらお願いしたいと思います。 ○議長(君島孝明) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(松浦正男) 具体的なものとしましては、今、関東自動車等でトトラというものを使用しおります。そういったICカードのほうを導入できないかということで、今後調査研究しまいりたいと考えおります。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) 2年かかるということでありましたけれども、路線、次年度に向けたその改廃あるいは新規路線というようなもの、こういったものテーブルにのっているか、あるいは検討をし始まったものがあるかお伺いします。 ○議長(君島孝明) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(松浦正男) 答弁の中で要望から2年ほどかかるという答弁をさせいただきました。これにつきましは、当然、通る路線の調査必要になります。また、要望等需要の調査、そういった調査を行った上で公共交通会議にかけいきます。その公共交通会議でかかっ初めて法的な手続、あるいは翌年度の予算措置ということになりますので、どうしてもやはり2年程度の月日は必要になると考えおります。  以上です。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) その2年ということに対してではなく新規改廃路線の具体的なものということです。 ○議長(君島孝明) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(松浦正男) 失礼しました。今のところその要望以外にはありません。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) そこで、この宇田川ニュータウン、大田原グリーンパーク、ここですと地元の自治会長さんのお話では、バス停は動かさなくも、そこだけを入り込めば、バス停1個増設するだけでできるという提案もいただいているのです考え方はいかがでしょうか。 ○議長(君島孝明) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(松浦正男) 宇田川ニュータウンへの経路変更につきましは、その付近、小学校やグリーンパークなど公共施設もございます。バス安全に運行できる環境であれば、利用の要望があるところへのサービスの供給は必要なことと考えおります。  なお、当該箇所につきましは一部道路の改修も行われ少し道幅も広げられおりますきたところ、いまだ狭い箇所、4メーター程度の箇所も結構長く見受けられおりました。また、宇田川小学校の通学路であったり、交通量も比較的多く見通しの悪い箇所もありました。また、出会い頭の事故等も結構件数報告されていると聞いおります。安全性に不安持たれる箇所もあるところなのです市営バスの運行安全に行えること。それと、実際に利用量など調査をさせいただき、今後の運行の可否を考えさせいただきたいと思いますので、ご理解いただきたいと思います。  なお、宇田川地域につきましは、デマンド交通の運行区域でもありますので、デマンド交通を利用しトコトコとか市役所、市内へのお出かけもできますので、これらの利用も今の段階では考えいただければと思っおります。  以上です。 ○議長(君島孝明) 滝田一郎議員。 ◆10番(滝田一郎) この質問の中で一つだけ、ここは5,111人利用しているという路線でありますので、通学とか通勤の方も利用していると二、三分時間かかっしまうというロスタイムもあるかと思いますので、もし検討のテーブルにのるようでありましたら、その通勤通学時間帯は現行のままで、日中についてのみそこを回しいただくとか、そういう考えもあると思うので、よろしくお願いしたいと思います。  最後に、収支の改善とともに、合理的な運行と市民ニーズに即した運行経路の決定方法を期待しおります。  以上で全ての質問を終わります。ありがとうございました。 △菊池久光議員 ○議長(君島孝明) 次に、15番、菊池久光議員の発言を許します。  15番、菊池久光議員。               (15番 菊池久光登壇) ◆15番(菊池久光) 15番、菊池久光でございます。それでは、通告に従いまして一般質問に入らせいただきます。  まず、大きな一番でございます。財源創出への取組について。9月の定例会で可決されました財政健全化検証委員会、先日第1回の委員会開催されました。市民サービスをよりよくしいくには、やはり財政安定していなければならないのは当然かと思います。今後は、現在大田原市取り組んでいる様々な事業に関して検証行われることと思います。今回、私からはこの委員会についてではなく少しでも歳入を増やすためにみんなで知恵を出し合いましょうと、そういった思いから質問をさせいただきます。市の歳入には自主財源である地方税や手数料、使用料、寄附金等はもちろんでございます国等にお世話になる国庫支出金や地方譲与税、地方交付税等の依存財源があります少しでも住民サービスをよくするために、新たな財源確保できないものかといった観点からの質問でございます。  (1)としまし財源創出として新しい取組の考えがあればお伺いをいたします。6月定例会において答弁をいただきました市有財産売却媒介制度、こちらのほうにつきましも、新たな取組の一つとして、財源確保につながることを大変期待しおります。このような取組を一つ一つ積み重ねることによって、少しでも歳入を増やせればと考えおります。現在既に取り組んでおります広告収入、こちらにさらに力を入れいくのも必要なのではないかと思います。ホームページのバナー広告や窓口の封筒、公共交通、ごみ分別収集カレンダーなど、こちらの自治体広告も非常に大切な財源かと思われます。また、庁舎1階や2階にあるモニターを利用しましたデジタルサイネージ、こちらでの広告事業も大切な部分かと思いますし、既に本市で取り組んでいるネーミングライツ事業をさらに推進しいくことも大切だと思います。  (2)としましデジタルサイネージやネーミングライツを含めた自治体広告の現状と事業拡充について考えをお伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 相馬憲一市長。               (市長 相馬憲一登壇) ◎市長(相馬憲一) 15番、菊池久光議員の一般質問にお答えをいたします。  質問事項の1、財源創出への取組のうち(1)、財源創出の新しい取組とのご質問にお答えいたします。本市の財政状況につきましは、新型コロナウイルスの変異株やウクライナ情勢の長期化による原油価格、物価高騰、急激な円安などを背景とした企業収益の下振れリスク懸念される中で、歳入の根幹となる市税や地方交付税などの見通し不透明になっおります。また、歳出につきましも、公共施設の老朽化対策や社会保障関係経費の増加に加え、原油価格、物価高騰の影響による経常経費の増加大きな負担となることは確実で、税外収入などの新たな財源を確保しいくことは重要な課題の一つであると考えおります。本市の税外収入による財源創出の例といたしましは、ふるさと納税制度や企業版ふるさと納税制度による寄附金ございます。これらの寄附金は、市税や交付税を補填する財源として重要であり返礼品の拡充や企業への広報を強化し、さらなる増収を目指し、取り組んでいるところでございます。税外収入のほかにも新たな財源の創出については、継続的に検討しいく必要がありますので、他市の先行事例や新たな国の制度など調査研究を進めまいります。  次に、(2)、自治体広告の現状と事業拡充についてとのご質問にお答えいたします。デジタルサイネージにつきましは、広告やお知らせをデジタル化し、大画面モニターなどに表示することでペーパーレスを推進し、視認性や宣伝効果の向上を図るものでありまし庁内におきましては、平成31年1月からデジタルサイネージ提供事業者と契約し、各階に市政情報等案内モニターを設置し、活用しているところであります。ネーミングライツにつきましは、市所有する施設等に対しまして愛称をつける権利を希望する事業者を募集し、その権利に対する対価を得ることで市の財源を確保するもので、令和元年12月から運用を開始しおり、既に美原公園陸上競技場と屋内温水プールは命名権を付与し、ネーミングライツ料金を収入しているところであります。その他の広告事業といたしましは、市ホームページのバナー広告掲載、ごみ袋や市営バスへの広告掲載等がありますさらに工夫を凝らし新たな広告収入を生み出し、財源を確保することは重要であると考えおりますので、引き続き調査研究を行っまいります。  私からは以上です。 ○議長(君島孝明) 菊池久光議員。 ◆15番(菊池久光) 答弁ありがとうございました。まず、新たな財源創出という形なのですその中で今市長おっしゃっいらっしゃったふるさと納税、こちらのほうは本当に重要になっくるかと思います。今どこの自治体でもやられているかとは思うのですさらにこちらをちょっと今日、強めいきたいということで答弁いただいおりますので、よろしくお願いいたします。  今回、私(2)のほうで質問をさせいただきました部分なのです自治体広告のほうです。デジタルサイネージとかネーミングライツ、こちらのほうも本当に重要な形になっくるかと思います。こちら調べた中でこれは大阪市なので、規模自体全然、片や政令指定都市で人口規模も全然違うのですけれども、大阪市なんかは平成23年に大阪市広告事業推進プロジェクトチームというのを設置しているのです。こちらの中で、やはり行動指針というのを策定していまし第2期の行動指針多分第2期だと思うのですけれども、令和元年10月にも令和2年から令和5年の取組というのを策定しているらしいのです。ただ、先ほど言いましたように自治体自体片やもうかなり大きな自治体になっきますので、ちょっと大田原市とはかけ離れている部分があるのですプロジェクトチームとまでいかなくも、やはり職員の皆さんの中にでもいろんな考えを持っいろんな案を持っているいらっしゃると思うのです。先ほど滝田議員の質問の中でも、総合政策部長のほうからお話ありまし何度か答えていたと思うのです今年から公共施設のマネジメント推進プロジェクトチームという形を、プロジェクトチームを設置しまし職員さんからのいろんなご意見とか知恵を挙げいただいているというのもあるかと思いますので、この自治体広告に関しても、こういったプロジェクトチームという形になると、ちょっと堅苦しくなっしまうかもしれないのですけれども、様々な知恵を出し合える、そういった機会をつくっいくのもよろしいのではないかと思いますいかがでしょうか。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長斎藤達朗) お答えいたします。  大阪市ですか、大阪市のプロジェクトチームというようなお話を伺いましありがとうございます。広告収入のプロジェクトチームのようなものという話でございました実は第4次行政改革大綱の中、令和3年度から実施しおりますその中で職員の提案制度の充実というのもうたっおりまし昨年度からは提案を出せるような仕組みを変えましたところ、やはり広告収入に係るような提案も職員からも出まいりました。今の提案を受け各部門でそれを実施に向け今検討しているところでございます。年に1度ではなく職員の提案制度も年に何度も受け付けできるような仕組みになっおりますので、まずはそこからこの広告収入に関しても情報提供をしまし受け付けることから始めましまたさらにプロジェクトチームの設置については、今後検討しまいりたいというふうに考えます。  以上です。 ○議長(君島孝明) 菊池久光議員。 ◆15番(菊池久光) 分かりました。今ご答弁いただきましたように、第4次行政改革大綱の中で職員の提案制度というのがあるということで、すみません、私の勉強不足でございましたけれども、ぜひやはりいろんな方の意見を聞くというのは大切な部分だと思いますので、よろしくお願いします。ちなみに、大阪市のほうは、先ほど言いました令和2年から令和5年の行動指針の中で、やっぱり目標設定しているのです、この自治体広告の目標5億円程度を目指していると。何度も言うようですけれども、規模ちょっと違うのであれなのですけれども、やはりそういった形で、ある程度目標を設定し取り組むというのも一つの方法かと思いますので、よろしくお願いします。  それと、ネーミングライツのほうなのですこちら先ほど市長のほうから答弁いただきましただちょっと残念なことに、昨年の応募を確認しましたところ、募集をしたのです応募ちょっとなかったということでお聞きしています。こちらはもうちょっと何か周知方法を工夫できないものかなと。多分ホームページであったりとか、「広報おおたわら」なんかでは周知しているのだと思うのですけれども、市内の企業さんとかに、今度こういうのを始めますよ、募集しますよというのをもうちょっと周知しもよろしいのではないかと思いますけれども、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長斎藤達朗) お答えをいたします。  確かに市内の事業者さんには周知できますなかなか市外の方にというの難しいので、これについてはまたホームページ以外にも周知必要だというふうには考えます。どのように周知しいくか今後考えさせいただいその一方で、少なくとも今まで2社の方から応募がありましネーミングライツの料金もいただいおりますので、その2社の方も含めどんな条件だったらネーミングライツに参入しやすいか。これは、大田原市直接事業者の方に聞いたり、あとは県内でもたくさんやっぱり最近はネーミングライツで、県をはじめ市町でもネーミングライツで参入されている成功している事例がありますので、このところは各直接自治体とかに問い合わせ今議員おっしゃられたように、どういうふうなアプローチでやっ申込みがあったのかを調べたいと思います。  以上です。 ○議長(君島孝明) 菊池久光議員。 ◆15番(菊池久光) よろしくお願いします。多分新しい事業展開を始めると必ず課題というものは出くると思います。出当然だと思いますので、その中で効果検証をやっいただきながら、新たな手法というのを見いだしいただければと思いますので、よろしくお願いします。  それと、今現在ネーミングライツのほうを募集かけているスポーツ施設だと思うのです。市長は、県のほうで県議会議員のほうも経験されていますので、県庁内のマロニエコンサートとかというのも御覧になっていると思うのですけれども、マロニエコンサートもネーミングライツ採用されていたと思うのです。そういった形で、市内の大田原市のイベントとかにそういったネーミングライツを取り入れるご予定があるのかどうか、その辺をちょっと。ただ、やっぱり私もこれ考えたときに、市内のイベントのときに、大本の名前消えしまっはちょっとよくないかなということと、そのほかに例えば何か協議会か何かあったときというのは、結構スポンサーついていたりとかするので、そっちの名前消えしまったりというのもちょっとよくないのかなと思いましたので、ただ、そういった考えがあるのかどうかをちょっとお聞かせいただければと思います。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長斎藤達朗) お答えいたします。  ご質問を受けましご通告を受けましやはりこちら側としましても、市としてもイベントと、あるいはスポーツ施設以外についても検討をしみましたやはり大体のスポンサーというか、また協賛いただいている方との関係ちょっと整理しないとすぐには進めませんので、ここのところはまだ今ある今までの従来の施設のネーミングライツをまずは進めることを第一に考えたいと思います。  以上です。 ○議長(君島孝明) 菊池久光議員。 ◆15番(菊池久光) 承知いたしました。イベントについては、まずはちょっと置いおいという形ですね。それ以外、例えばほかの自治体を見みると、文化施設とか歩道橋だったりとかというところにネーミングライツを採用しているところもあると思います。その辺についてはいかがでしょう。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長斎藤達朗) お答えをいたします。  確かに調べみますと、スポーツ施設以外に文化施設とか、あと公共交通とかのそれ以外の施設についても、確かにネーミングライツで命名権というの発生しおりました。ただ、何か栃木県内ではそれほどないと思うのです他県で特定の地域で集中し命名権を取っているところもありますので、ここは調査検討させいただきたいと思います。それで、大田原市の文化施設なりで可能性があるものであれば、これも導入しいきたいというふうに考えます。  以上です。 ○議長(君島孝明) 菊池久光議員。 ◆15番(菊池久光) よろしくお願いします。それと、今回デジタルサイネージのお話をさせいただいおります。1階と2階の待合というか窓口のところにデジタルサイネージ、もちろんやっいるのですけれども、立川市なんかは、今、庁舎のデジタルサイネージの設置事業者を逆に募集をかけているのです。ただ、デジタルサイネージの、これで収入はどうかという部分なのですデジタルサイネージは、実際その設置事業者を募集し事業者例えば市役所の一部を借りその設置費用を支払う。広告収入については、事業者さん企業さんからいただくというパターンと、そうではなく例えば設置者のほうでそのサイネージ事業を展開しというパターン両方あると思うのです。こちらデジタルサイネージ、市役所の庁舎のほうにはついているわけですから、果たしてあと大田原市で、例えばこのデジタルサイネージをやるとしたらば、さてどこにできるのという話になっくると思うのですけれども、どうしても私らなんか目につくのというのは、銀行の待合とか銀行の窓口とか各公共施設のちょっと人待っているような場所であったりとかという形だと思うのです大田原市でちょっと私も考えみるとなかなかなく例えばトコトコだったり、ただじっと待っているというパターンでもないかなとは思うのですけれども、何かこの辺、逆にこういう質問をしおきながら、私提案ではなくお聞きするのもなんなのですこの辺だったらこういったのできるのではないかというのは、何か思いつくのがありますでしょうか。すみません、変な質問で。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長斎藤達朗) お答えいたします。  まず、本庁舎にありますデジタルサイネージにつきましは、2階の市民課の入っ正面のところに、受付の上にモニター2台ありまし一つ順番を案内するもので、一つはまた気象情報とか行政からの案内を案内するもの、まずそれセット。そのほかに、お待ちいただいている方に番号表示するもの、それと各階、全部の階ではないのですデジタルサイネージといっ行政情報をデジタルで表示しているものをセットで、これ民間事業者さんから提案をいただきましそれを市の経費なく設置しおります。また広告代金、これは使用料として年に15万円、これをいただいおります。ですから、広告事業者広告を取っその経費の中でシステムをつくっさらに大田原市に広告料入るということですので、この仕組みは大変よくできた仕組みでありますし、ありがたいというふうに考えおります。やはり提案を受けたときに、その当時に課題となったのどのぐらいの入場をされる方がいて、あと滞留時間の問題もありますので、なかなかこちらからこういう施設がありますというよりは、複数の事業所がありますので、公共施設も巡っこれだったら可能ということがあれば、また再度提案を受けるということはあると思いますので、今現時点では、本庁舎以外のところには話はございません。ただし、今2階、これ契約期間まだ令和5年12月まで、庁舎を造ったときからの契約期間がありますので、それ終わりますと自動更新もできますし、また新たな拡充ということも可能性としてはありますので、使用料として入る金額増えるかどうかはちょっと別の問題ですもっと金額ではなくも拡充というシステム更新のときに、もっと市民の方に利便性高いようなもの入れられる可能性はあると思いますので、そちらのほうは充実させいきたいというふうに考えおります。  以上です。 ○議長(君島孝明) 菊池久光議員。 ◆15番(菊池久光) 私もいろいろと考えみますので、よろしくお願いします。先ほどの一番最初に申し上げましたプロジェクトチームではないのですぜひいろんな意見を出し合っ知恵を、私ももちろん知恵を絞っみますけれども、知恵を絞っ税外収入ですか、少しでも増やせればと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。それでは、大きな1番は以上で終わります。  次に、大きな2番のほうに入らせいただきます。こちらは官民連携についてということで、先ほど滝田議員のほうからPPPの質問があったのですちょっと私のほうはまた違った視点での提案を含めた質問になります。こちらも行政サービスの向上においては非常に重要になっくる質問かと思います。まず、最近では多くの自治体で取り組んでます民間提案制度、行政と民間事業者とのパートナーシップによって各事業の効率化や市民満足度の向上を目指す取組であります。民間提案制度には質の高い行政サービスの提供をはじめ、地域課題の解決や社会的課題の解決、歳入の増加、もちろん歳出の削減、事務事業の効率化などを含めまし自治体抱える様々な課題に対し、民間の事業者や団体の皆さんの自由な発想の下、提案をしいただき、協議の上進めいく自由提案タイプです。これという形で限定しないタイプです。それと、行政側提案を求めたい事業に対して募集するタイプ、この2種類があると思います。本市では大田原市有財産民間活用提案制度というものを既に始めていると思います。それ以外の部分についても、民間の事業者や団体の皆様から提案を受け付け、大田原市民の皆様の満足度向上につなげられないものかと考えおります。ちなみに、お隣の那須塩原市なのですこちらは民間提案制度ではないのですけれども、まずはまちづくりをさらに推進するために、市政に関する調査協力を行う意思のある民間企業等を募集する那須塩原市政協賛サポート制度というものを導入しまし今年の9月30日よりサポート企業等の募集を始めたようです。本市としましも、民間事業者、団体の協力の下、まちづくりを進めいくのは非常に重要なことではないかと思います。  (1)としまし様々な分野において民間事業者・団体からの提案を受け付けいく民間提案制度を導入すべきかと思います考えをお伺いいたします。  次に、民間事業者との連携の一つであるSIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)について質問をさせいただきます。ソーシャル・インパクト・ボンド、なかなか聞き慣れない言葉で、私も今回初めて口にしていると思います。簡単に言いますと、行政と民間協力し社会の課題を解決する仕組みとありました。もちろんこちらは、要は資金元を民間担うという形みたいなのですもちろん事業成果出ればその対価を支払うような形になるようです。市民満足度の向上と言いつつ、新たな事業を立ち上げるのは、やはり財源必要不可欠でありますので、行政だけでは抱え切れない社会の課題等を民間からの投資を受け付け、それからそれを適切な事業者に委託することによって官民の壁を超え取り組み、市民満足度の向上を目指す形のようです。ちなみに、これは以前大田原市のほうで取り組んだ第1期の健幸ポイントプロジェクト、スマートウエルネスシティ事業、これもソーシャル・インパクト・ボンドのようなものであったのではないかと思います。  (2)としましSIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)を活用した事業を積極的に導入し、市政運営に役立てる考えがあるか伺います。 ○議長(君島孝明) 総合政策部長。 ◎総合政策部長斎藤達朗) 質問事項の2、官民連携についてのうち(1)、民間事業者・団体からの提案を受け付ける民間提案制度を導入すべきとのご質問にお答えいたします。  本市における民間提案制度といたしましは、令和2年3月から大田原市有財産活用民間提案制度実施要綱に基づき、民間事業者から市有財産活用の提案を受け付けおり、これまで主に廃校となった小中学校の利活用について提案を募集し、令和3年度には旧佐久山中学校、旧福原小学校、旧片田小学校の利活用事業決定したところです。市有財産利活用に限定せずに、民間事業者から提案を募集する制度は導入しおりません多くの自治体で特定のテーマを決めアイデアを募集したり、テーマを定めずに提案者と協議調整を進めいく自由提案方式による提案制度を導入していることは承知をしおります。新たな民間提案制度を活用することで、市の様々な課題に対して事業者のアイデアやノウハウに基づく新たな解決策を見いだせる可能性がありますので、具体的な制度設計や運営の方法、事業者等の動向などを調査しながら、大田原市の環境や条件に適した民間提案制度を研究しまいります。  次に、(2)、SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)を活用した事業を積極的に導入し、市政運営に役立てる考えがあるかとのご質問にお答えいたします。ソーシャル・インパクト・ボンドとは、行政サービスを民間事業所等に委託する際に、受託事業者民間の資金提供者から調達した資金を基に事業を行い、実施に当たり設定した評価指標を達成した場合にのみ自治体から資金提供者に報酬支払われるという官民連携の手法の一つであります。国内においては、平成29年に兵庫県神戸市、東京都八王子市それぞれ疾病予防事業、検診受診率向上事業に初めて導入いたしました。この手法は、民間事業者等のノウハウによる事業コストの削減、事業の高品質化、民間資金の活用による行政コストの削減などの効果期待されることから注目をされおります。しかしながら、この制度は成功した場合には様々な利点があるとされる一方で、制度設計や成果指標の設定難解であり対象となる事業の選定難しいことや、事業に参画する事業者の確保難しいことなどの様々な課題ございます。ソーシャル・インパクト・ボンドの導入につきましはこのような課題を整理し、実現性と有効性について慎重に検討する必要があると考えられますので、引き続き情報収集に努め調査研究に取り組んでまいります。  以上です。 ○議長(君島孝明) 菊池久光議員。 ◆15番(菊池久光) 分かりました、民間提案制度に関しましては、先ほど研究しまいりたいというようなお話をいただきましたので、ぜひよろしくお願いいたします。また話ちょっと繰り返しになっしまうのですけれども、先ほどの滝田議員の質問の答弁の中でも、公共施設マネジメント推進プロジェクトチームの中でも、民間事業者からの意見を聞くことみたいな形うたってあるということでお聞きしおりますので、それ以外の部分も、ぜひいいものであればやはり取り入れいくべきかなと思いますので、様々な方のご意見を聞くのもよろしいかと思いますので、よろしくお願いします。  ソーシャル・インパクト・ボンド、こちらのほうにつきましては、多分メリットあれデメリットあると思います。なので、私もちょっといろいろ勉強したいと思いますので、もし勉強、研究されいいものであれば、取り入れいく必要もあるでしょうし、引き続きちょっと調査研究をしいただければと思いますので、よろしくお願いします。  それでは、大きな3番に入らせいただきます。こちら戸籍謄本等の交付についてという質問になります。既に大田原市でも取り組んでます各種証明書のコンビニでの交付サービス、こちらは6月定例会の一般質問でも、菊地英樹議員行政のデジタルサービスの質問の中で触れまし現在のコンビニ交付の実績等についてはお聞きしおります。私も何度か利用させいただいおりますけれども、非常に便利に、また短時間で取得できまし大変ありがたく使わせいただいおります。ただ、一番最初に私も使ったときには、コンビニのところで操作方法全然分からない、これどうやっやるのだろうという形で、ちょっとどきどきしながら使わせいただいていましたけれども、慣れくると本当にスムーズに取得できるので、大変ありがたい機能でございます。ただ、大変便利ではあるのですけれども、10月20日の下野新聞記事にもありましたように、マイナンバーカードの取得率はまだまだ伸び悩んでいるということでございます。ただ、今回マイナンバーカードの取得率ではなく現在の利用状況でもなく戸籍のコンビニ交付についてお伺いをいたします。現在、コンビニでの各種証明書交付については、住民票、印鑑登録証明書、所得証明書、住民税決定証明書となっおりまし戸籍謄本や抄本の交付は行っおりません。戸籍謄本などはあまり頻繁に使うものではないかもしれません相続登記であったりとか婚姻届はもちろん、パスポートの申請や国家試験でも必要になる場合があります。先日、市民の方から、県外にお住まいのお子さん戸籍謄本を取得するのにコンビニでは取得できずに、「窓口で取得し郵送したんだけども、大田原市ではなぜできないの」と聞かれました。そこで私はちょっと答えられなかったのですけれども、結局その方は仕事の時間を割い窓口で取得し郵便で送ったということでございます。自治体によっては、事前登録をすればコンビニでの交付可能な自治体もあります。県内だと宇都宮市は可能のようです。  (1)としまし戸籍謄本・抄本等もコンビニ交付可能にしはどうかと思います考えをお伺いいたします。 ○議長(君島孝明) 市民生活部長。 ◎市民生活部長(松浦正男) 質問事項の3、戸籍謄本等の交付について、(1)、戸籍謄本・抄本等もコンビニ交付可能にしはどうかとのご質問にお答えいたします。  本市の各種証明書のコンビニ交付は平成28年2月から開始しおり、現在対応している証明書は、住民票の写し、印鑑登録証明書、所得証明書、住民税決定証明書の4種類となっおります。令和3年度のコンビニ交付の利用率は、マイナンバーカードの普及により年々増加傾向にあります住民票の写し15.7%、印鑑登録証明書20.3%、所得証明書13.5%、住民税決定証明書7.4%となっおります。栃木県内では、全ての25市町コンビニ交付を導入しおります戸籍につきましは5市町のみの実施となっおり、令和3年度の利用率は9.8%で、いまだ低い状況と言えます。戸籍のコンビニ交付につきましは除籍等は対象とならず、現在戸籍のみの発行となります。国においては、戸籍事務のデジタル化を推進するため、令和元年度に戸籍事務へのマイナンバー制度導入等を目的とした戸籍法及び番号利用法等の関連法律改正されまし現在、全国的に戸籍情報システムの構築作業を行っおり、令和6年3月の運用開始を目指しおります。戸籍情報電子化されますと全市区町村の戸籍データを参照できるようになり、届出書についてもデータで送受信できるようになることから、本籍地への届出書類の郵送に関する事務なくなり、効率化図られます。また、本籍地以外の市区町村の窓口で戸籍証明書取得できる広域交付も開始されます。さらに、戸籍届出、社会保障手続、行政手続における戸籍証明書の添付省略できるようになり、手続の簡素化や効率化図られ、戸籍証明書の請求数は減少すること想定されおります。戸籍証明書コンビニ等で取得できるようになることは、本市に本籍のある方にとって利便性高まり、サービスの向上にもつながりますし、行政手続のデジタル化の推進や、郵送請求に関わる事務負担の軽減図られることになります。今後は、国の戸籍情報システム構築の動向に注視し、利便性、費用対効果、需要なども含め戸籍証明書のコンビニ交付の実施について考えまいりますので、ご理解をお願いしたいと思います。  以上です。 ○議長(君島孝明) 菊池久光議員。 ◆15番(菊池久光) 状況的には分かりました。国のほうにおいて戸籍システムのほうを今構築しているという形ですかね。その動向を見ながらという形、当然だと思います。幾らかでも、先ほど言いましたように大田原市民の方、また大田原市に本籍地のある方、関係されている利便性高まるような、そういった展開をしいただければと思います。  以上で私の質問は終わらせいただきます。ありがとうございました。 △散会の宣告 ○議長(君島孝明) 以上で本日の議事日程は終了いたしました。  明日12月1日は、午前10時から本会議を開きます。  本日はこれをもちまして散会いたします。               午後 2時33分 散会...