塩谷町議会 > 2022-12-07 >
12月07日-02号

  • が、あっている(/)
ツイート シェア
  1. 塩谷町議会 2022-12-07
    12月07日-02号


    取得元: 塩谷町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-16
    令和 4年 12月 定例会(第7回)          令和4年第7回塩谷町議会定例会会議録議事日程(第2号)                    令和4年12月7日(水)午前10時開議日程第1 一般質問---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程のとおり---------------------------------------出席議員(11名)     1番  高橋好雄君       2番  鈴木惠美君     5番  和氣勝英君       6番  篠原 操君     7番  冨田達雄君       8番  増渕 裕君     9番  橋本 巖君      10番  直井美紀男君    11番  斎藤定男君      12番  君島勝美君    13番  君嶋恒夫君欠席議員(1名)     3番  中塚 操君---------------------------------------地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名 町長        見形和久君   副町長       杉本宏之君 教育長       斎藤智之君   総務課長      神山直行君 企画調整課長    柿沼善和君   税務課長      鈴木啓市君 住民課長      増渕邦良君   保健福祉課長    齋藤紀代美君 高齢者支援課長   磯 京子君   建設水道課長    森田洋行君 学校教育課長    吉成伸夫君---------------------------------------職務のため出席した者の職氏名 議会事務局長    和久井夏世   書記        鈴木ゆりな     開議 午前10時00分 △開議の宣告 ○議長(冨田達雄君) 本日の会議を開きます。 ただいまの出席議員は11名です。--------------------------------------- △一般質問 ○議長(冨田達雄君) ただいまから一般質問を行います。--------------------------------------- △直井美紀男君 ○議長(冨田達雄君) 10番、直井美紀男議員。 質問時間は、質問、答弁合わせ60分以内です。 10番、直井美紀男議員。 ◆10番(直井美紀男君) おはようございます。 質問通告書に基づきまし一般質問をさせいただきます。明解な答弁をよろしくお願いいたします。 まず1点目、デジタル活用町民サービスについて。 国においては、昨年度デジタル庁発足、今年度は本格的に稼働をしおります。去る8月10日、内閣改造によりまして、第2次岸田改造内閣発足、デジタル相にはこの分野に強い河野太郎氏を起用。大臣は、17日の就任式において、何のためにデジタル化をやるのかというゴールを共有するの大事、国民の生活を便利にすると同時に、人口減少し高齢化進む中で、デジタル技術を活用し、ぬくもりのある社会をつくりたいと意気込みを語りました。 まさしく当塩谷町においても、人口減少、高齢化進む中でのデジタル技術の利活用は、町民生活の利便性向上とぬくもりのある社会、地域形成のためになくはならないツールと私も確信をしおります。 日頃から町長おっしゃっている笑顔の絶えない塩谷町実現のための重要ツールの一つと考えます、デジタル活用町民サービスについて、現在の町長のお考えをお聞かせください。 また、資料添付いたしました千葉大学の研究代表者倉阪秀史教授による「未来カルテ2050年」の塩谷町をご覧になっ、町長の率直な感想と今後の塩谷町像、さらに取るべき施策も併せお聞かせください。 ○議長(冨田達雄君) 町長、答弁。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) 直井議員の一般質問に答弁いたします。 質問の要旨1点目のデジタル活用町民サービスについてのご質問であります、少子高齢化や人口減少かつてないスピードで進む中にあって、担い手不足は今後あらゆる分野で顕在化しいくこと予想され、事実、本町を含め公務員を志望する者も少なくなっている現状にありまし、複雑多様化する行政ニーズに対し限られた財源と人材でいかに安定かつ持続的な行政を展開しいくか、どこの自治体でも大きな課題となっおります。 そうした状況に的確に対応しいくためには、議員ご指摘のように行政のデジタル化、いわゆるDXの取組は必要不可欠の取組であると考えおりまし、そのため、今年度から、DXに関する全職員を対象とした研修会や、具体的な事務事業に関するDXを進めるためのワーキンググループを立ち上げるなど、全庁的な取組に着手したところであります。 行政のデジタル化とは、例えば申請書の自筆での記入や押印、各種証明書の添付、役場への来庁などを省略するための手続の簡素化やワンストップサービスといった、単に事務の効率化を目的としたこれまでのIT化とは全く異なり、例えば見守りサービスを希望する高齢者に異変があった際には、想定される異変の内容をAI判断し、その情報行政を含め関係者に通報され、即座に適切な措置なされるシステムの構築など、町民の安全で安心な日常生活につながるものでなければなりません。 ただいま申し上げましたように、こうした町民生活の質を向上させるためには、行政側だけの検討ではなく、民間事業者など町民の皆さんにもご参加しいただい検討しいくこと極めて重要であると考えおります。今後は、こうした観点も加えながらスピード感を持っ行政のデジタル化を推進し、町民サービスの向上を図っまいります。 次に、「未来カルテ」についあります。 これによりますと、2050年の本町の人口は4,700人余りとなり、現在の半数、年齢構成はほぼ逆三角形であり、その後の急速な人口減少と町の衰退予測されおりまし、率直な感想としては、何も対策を打たなければ厳しい未来待っていること示されているものと考えおります。 こうしたカルテを示されたとしても、第6次振興計画に掲げた「豊かな自然に育まれ 人と人とつながり 安全安心に暮らせる塩谷町」を町の将来像とし、その実現に向け、町民一人一人協力し合う「人つながる町づくり」、子供から高齢者までの「誰も安心し暮らせる町づくり」、「地域ににぎわいのある町づくり」の3点を町づくりの基本理念とし、各種の施策を展開しいくことには変わりはございません。 その方策として、まずはこうした厳しい将来予測を少しでも打開するため、町民の皆さんと課題を共有しながら、現に住んでいる皆さん今後とも住み続けたいと実感できる事業を各分野で実施し、そうした町の姿を積極的に発信するとともに、町民との触れ合いを通じて、移住や定住者、交流人口を一人でも増やす施策にも取り組んでまいりたいと考えおります。 以上、答弁といたします。 ○議長(冨田達雄君) 直井美紀男議員。 ◆10番(直井美紀男君) この「未来カルテ」をまずご覧になっびっくりされたことと思います。あくまでもこれは、理論上は今までの状態を見の倉阪先生のほうのワーキンググループで作ったものではありますけれども、これ、現実に近いのかなというふうには危惧しおるところであります。 町長も先ほど答弁の中で申されおりましたけれども、いろんな施策をやっ町の存続をやっいくという力強い表明をいただきました。いずれにしましも、今、人口減少の問題、日本全国で減少しているわけでし、人を、言い方によりますけれども取りっこしているというんですか、各自治体争奪戦をやっているというふうな感じではあるわけですよね。 ただ、この人口減少に関しまして、これは下野新聞社の公表ですけれども、2021年6月で1万163人、2022年9月で9,872人、町の住民基本台帳によりますと、平成22年11月で1万3,116人だった人口、令和4年11月、先月では1万271人ということで、ほぼ3,000人ぐらい減っていると。この12年で3,000人ぐらい減少しているという状況に陥っおります。 この人口減少問題に関しては町長はどのようにお考えなのか、その辺もひとつ踏み込んだ答弁をお願いしたいんです、よろしくお願いいたします。 ○議長(冨田達雄君) 町長。 ◎町長(見形和久君) 人口問題は、議員も今ご指摘のように、心配をされているというか、現実を捉え本当にそうなのかなということでございます、かつて地方創生の話新たに起きましたときに、増田寛也さんつくった全国に消滅する市町村があるよというふうなことがあったかというふうに思います、やはり考え方、進み具合についてはそれと同じような傾向ているのかなというふうに思います。 先ほど答弁させいただきましたように、まずはこの地域で暮らす人たち豊かで、仲よく楽しくやっいける、そういう環境一番かなというふうには思います、それだけではどんどん減っいっしまうということになれば、なかなか難しい部分があるのかなというふうに思います。 ただ、私の考え方の中で、少し最近変化しきた部分は何かというふうにいいますと、かつて本町では集中化構想ということございました。正直、あの考え方というのはきっと、我々の考え方よりも先行した考え方だったのかなというふうに今思っおります、そういうことも今後は当然考えいかないと、共倒れになっしまう部分というのくるのかなというふうに思っおります。町づくりに当たりましては、その辺も視野に入れながら取り組んでまいりたいというふうに思っおります。 以上です。 ○議長(冨田達雄君) 直井美紀男議員。 ◆10番(直井美紀男君) この人口減少問題というのは一番苦しいところではあると思うんです。税収も上がっこなくなりますし、一番大変なところだと思います。ただ、塩谷町、まだまだ1万人の人口がいると。見方によっては、山梨県早川町は1,000人ないんですよね。町なのに900人台しか人口がいないんです。ないんですけれども存続しやっている、そういったところもあります。 ただ、危機感を持っているというんですか、何というんでしょう、首都圏だとこの塩谷町あたりもそうですし栃木県もそうです、まずまずやっいけると。じり貧になっていないというんですか、普通にやっていれば生きいけるよというような感じ前々からあって、そういうところも栃木県はいいですから、そんなのもあって意外と危機感ないというような状況多いのかもしれません。 それから、町職員の方々はその危機感を十分に感じいただい、それでいろんな施策をやっいただきたいというふうに考えています。どんどんじり貧に、じり貧になっいっしまいますので、早め早めの手を打つということは必要だと思いますので、どんな施策にしましも、ほかに例を見ないような、ああ、塩谷町すごいことやっているねというふうな感じでほかの自治体からも思われるようなことをお願いしたいというふうに思っています。 前の質問のときにも私ちょっと申し上げたんです、アフターコロナ、今はウィズコロナですね、またコロナもちょっと増えしまったのでウィズコロナにはなっおりますけれども、いわゆる買物とか外食とか旅行とかすごい勢いで伸びていますよね。これだけコロナ増え患者増えているにもかかわらず、旅行に行く、それから外食をする、買物をするという方増えているのは事実です。景気は悪いですけれども、やはり今まで随分我慢していたというの国民の中にあって、あちこちに出かけているというの実情だと思います。それもあって感染も増えているのかなというふうな気しないでもないんですけれども。 いずれにしましも、そういった方々の消費急増しているという状況は、これ否めない事実ですので、そういった方々を町の中でも誘引するというんですか、そういった施策も必要だと思うんです。塩谷町は自然豊かだということも昔から言われおります。尚仁沢の水、これももうほかに類を見ない水量もありますし、おいしい水だということは皆さん分かっいらっしゃる。でも、どうもPRちょっと足りないのかなというふうな気いたします。私たちも一生懸命SNSなどでPRとかしいこうとは思っていますけれども、それでも足りないという状況だと思うんです。ですから、ぜひこのデジタル技術をうまい具合に利用しいただい、町のPRも今後ともよろしくお願いしたいと思います。 一つ、この間、高齢者支援課インスタグラムを開設されました。このインスタグラム自体は、今日は高齢者支援課の方は来ていないんですけれども、私の質問通告書の中にはなかったので。やっいらっしゃるのは、これ総務課長、課でやっているんでしょうか、それとも総務課のほう所管をしやっているというような感じなんでしょうか。その辺いかがでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 総務課長。 ◎総務課長(神山直行君) 総務課のほうで特に所管しているわけではなく、あれは課のほうで、多分、地域包括支援センターとして行っているものだと思います。 ○議長(冨田達雄君) 直井議員。 ◆10番(直井美紀男君) 高齢者支援課のほうでやっているということですね。 せっかく立ち上げたSNS、一番大事なのは継続するということなんですね。SNSはやらないと見なくなっしまいます。それから、相手をフォローしないと駄目ですね。フォローし、その方にもコメントを入れるとかということをやる。それから、毎日のように新しい情報を上げいくということをしないと、どんどんすたれくださる方少なくなっしまっ、あれ、いつの間にかというふうになっちゃますよね。 塩谷町はフェイスブックやっていましたよね。あれは今どうなっていますか、総務課長。企画調整課ですか。
    ○議長(冨田達雄君) 企画調整課長。 ◎企画調整課長(柿沼善和君) 以前はやっていたということです、現在は機能していないと思われます。 ○議長(冨田達雄君) 直井議員。 ◆10番(直井美紀男君) やっぱりそこなんですよね。やめちゃうと、それでもういわゆるフォロー者というのがいなくなっしまう、もう見なくなっちゃうということになっしまうんですね。ですから、大変ですけれども、やっぱり継続しやっいくということを高齢者支援課のほうにも、上げた以上はやっいっいただくということを、総務課長、よろしくその辺をお願いしたいと思います。 ぜひ町のフェイスブックもまた立ち上げ、あるいはツイッターとかそういったものもやっいかないと広報できませんので、ぜひこの辺も考えやっいただきたいと思います。 併せなんです、町のPRのために大事なのは町のホームページですよね。町の顔でもあります。今はもうインターネットは当たり前の時代なので、町の情報を何か知りたいなと思ったら「塩谷町」と検索し、見くださる方たくさんいると思います。前々から私言っているんですけれども、ホームページのいわゆるトップ画面、あれつかみないんですよ、塩谷町は。皆さん、どう思っていますか。職員の方々もトップページを見いただきたい。 ちょっと見いただきたい町があります。大豊町というのがあるんですよ。大きな豊な町というところなんですけれども、これちょっと一度見いただけますか、トップ画面。動画流れきます。自然豊かな町なんですね、やっぱり。ハイキングをしているカップルがいて、それをドローンで撮ったりとか、滝があるんですけれども、その滝もドローンでいくような感じで出ているんですけれども、一度ちょっと見ください。 ほかの自治体のホームページトップペ-ジをちょっとご覧になっいただくと、参考になるところたくさんあると思うんです。もちろんホームページは業者にお願いをしていると思うんですけれども、はっきり申し上げ、デザイン性のない業者は切っください。駄目です。今はしっかりとコンセプトを持っやっている業者にお願いをしないと駄目ですね。同じお金を使うんでしたらぜひその辺も考えいただい、ほかの自治体のこともよく見やっいただければというふうに思っおりますので、その辺もよろしくお願いいたします。 総務課長、どこか見たことがありますか。ほかの自治体のトップページ。 ○議長(冨田達雄君) 総務課長。 ◎総務課長(神山直行君) 確かに全国的に関係するようなところとか、いろんなところを取りあえず参考にしおりますし、議員おっしゃるように町のホームページだと、また見たいというか、そういう感じも起きないという部分確かにあると思いますし、ほかの市町を考えると、その町でやっている独自的なものを見ているような感じでは捉えおりますし、できればそういうのも参考にしいければというふうに考えている状況であります。 ○議長(冨田達雄君) 直井議員。 ◆10番(直井美紀男君) ぜひ見いただい、参考にしいただければと思います。 もう一つ、ホームページで僕気になったのは、ほかの自治体、ほとんどトップ画面に必ず定住・移住というの出ます。もちろん町の状態とか、それから観光とかというのがあるんですけれども、定住・移住というのを必ずトップ画面に出し、そこをクリックするとそのところに飛ぶというふうな形もしおりますので、ちょっと見参考にしいただければと思います。 続きまし2点目に入ります。 (仮称)デジタル田園都市国家構想総合戦略を踏まえた今後の考え方と方策についてお伺いをいたします。 デジタル庁によりますと、「デジタル社会の目指すビジョン」として、「デジタルの活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことでき、多様な幸せ実現する社会(デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針)」、これは令和2年12月25日に表されたものです、「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を進めることできるというふうにしおります。 そして、「目指す社会の姿」実現のために、一つ、「デジタル化による成長戦略」、一つ、「医療・教育・防災・こども等の準公共分野のデジタル化」、一つ、「デジタル化による地域の活性化」、一つ、「誰一人取り残されないデジタル社会」、一つ、「デジタル人材の育成・確保」、一つ、「DFFTの推進を始めとする国際戦略」、この6つ求められるというふうになっています。DFFTというのは、データ・フリー・フロー・ウィズ・トラスト、自由で信頼あるデータ流通ということでございます、これは国のほうやることだと思います。 国主体的に動くこと基本のように見えるんですけれども、中身をよくよく見ますと地方自治体や民間の役割も大変多く、大きく、重く重要であって、司令塔としての責務はデジタル庁しっかりやっもらいたいと思いますけれども、地方のあるいは民間の責務も大変多いということでございます。 河野デジタル相8月15日の記者会見の場で、デジタル改革も所掌すると。規制改革については岡田大臣と2プラス1でしっかり進めいきたい、岡田大臣とも話したというふうにおっしゃっています。デジタル化に関する分野については、規制改革も行政改革も幅広く担うという意欲を示したとも思われます。 岡田直樹内閣府特命担当大臣は、ちなみに、沖縄及び北方対策、地方創生、規制改革、クールジャパン戦略、アイヌ施策、これに併せデジタル田園都市国家構想担当大臣であり、国際博覧会担当大臣、行政改革担当大臣ということで、いろいろなところを幅広くやっている大臣ではあります。 さて、3月議会において私も質問いたしましたデジタル田園都市国家構想の実現とも関係するんですけれども、特に重点的に取り組む事項といたしまし、地方の社会課題解決、デジタル基盤の整備、デジタル人材の育成・確保、誰一人取り残されない取組の4つと思われます。 今年度内には、まち・ひと・しごと地方創生総合戦略を改定いたしまし、(仮称)デジタル田園都市国家構想総合戦略を策定し、様々な主体の意欲向上、国民全体の関心獲得のため、Digi田甲子園を開催し地域の取組を広く募集しながら、この夏の大会は終了をいたしました。実装部門の町村では、群馬県嬬恋村の「観光・関係人口増加のための嬬恋スマートシティ」、これ優勝、宮城県丸森町の「電子母子手帳アプリとオンライン医療相談の連携活用による子育て世代への支援」、これ準優勝となっおります。また、10月28日から12月20日までの応募期間で冬の大会も現在開催されているところであります。この辺の問題について当町の考えをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(冨田達雄君) 町長、答弁。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) ただいまのご質問にお答えいたします。 Digi田甲子園については、私自身詳細は存じ上げなかったところでありまし、今回、改めて受賞した取組内容を拝見させいただきました。地域課題を解決し、住民の暮らしの利便性や豊かさの向上、地域産業の振興を図る目的で各自治体創意工夫を凝らしていること十分にうかがえ、振り返っみれば、本町のデジタル技術の活用はまだまだスタートラインにも立っていないことを痛感し、なお一層、迅速な取組の必要性を実感したところでございます。 受賞した取組の中には、例えば住民異動手続において、ホームページ上で簡単な質問に答えいくだけで必要な手続調べられ、必要な届出書類を電子で一括作成することで窓口の待ち時間を短縮する神奈川県横須賀市の「書かない窓口」や、妊娠期から子育て期におけるウェブフォームからの相談、LINEチャット、音声・ビデオによるリアルタイム相談を行う宮城県丸森町の母子手帳アプリによる子育て支援など、本町でも導入可能な取組もありますことから、こうした先進事例は積極的に取り入れいきたいと思った次第であります。 他の優良事例の取組も応用可能かどうかを十分に検証させるとともに、DX推進ワーキンググループを核として、本町ならではの課題解決のため、先ほどもお答えをさせいただきました、民間との連携によるデジタル技術活用策の検討を加速化し、他の自治体や民間協働の取組の参考になるような事例については、夏のDigi田甲子園や冬のDigi田甲子園にも積極的に応募できるように取り組んでまいりたいと考えおります。 以上、答弁といたします。 ○議長(冨田達雄君) 直井議員。 ◆10番(直井美紀男君) ありがとうございます。ぜひDigi田に出られるような施策をしっかりお願いしたいと思います。町長もご覧になっ分かったと思うんですけれども、いろんな自治体いろんなことをやっ頑張っていますので、ぜひ当町としても、そこに肩を並べられるような感じにしいただければというふうに思っています。 それで、そのためになんですけれども、この中にありますデジタル人材の育成・確保の問題なんですね。何か2030年には七十数万人足りないというふうなことも出ているらしく、2030年はもうすぐ目の前なんですけれども、人材もう不足するんだというふうな事態らしいです。そういう事態になる前に、当町としましも、ぜひデジタル人材の育成・確保、これを早急にお願いしたいと思っています。 総務省のほうでも、デジタル推進のための人材を派遣というんですか、募集をかけているみたいでし、うちの町に合った人というのを選んでくることも可能だというふうに聞いおりますので、ぜひその辺も考慮しいただきたい。それで、新庁舎できる前にそういったものに着手しいただきたい。新庁舎できからはもうそれスムーズに動くような、そんな感じでやっいただければとてもありがたいなというふうに思っています。 今、このデジタル人材の育成・確保の件で、先ほどの町長答弁の中でも、職員さんの研修等々受けています、受けますというふうなお話ございました。今、ウェブ上でいろんな、ウェビナーというんですか、ウェブでもっ研修受けられる、そういったたくさん受講する講座がありますけれども、町としては、実際この1年の間にどのぐらいのいわゆる講座の研修に職員出たのか、その辺はいかがでしょうか。企画調整課長、よろしくお願いします。 ○議長(冨田達雄君) 企画調整課長。 ◎企画調整課長(柿沼善和君) ウェブ研修です、国のほうで無料でダウンロードしできる各個々の能力に応じたデジタルの使い方ですね、あとは、管理職においては守秘義務生じるということで部下の指導、それぞれの分野の職員に応じた研修を毎年行っおります。 また、DXの研修についてです、総務省のほうのアドバイザー制度を利用しまし、7月に管理職用と若手職員、中堅職員用の研修を2日間にわたって実施したところ今の現状でございます。 ○議長(冨田達雄君) 直井議員。 ◆10番(直井美紀男君) このDXのほうの研修、7月に2日間行ったということなんですけれども、これは国のほうからの連絡があって受けたという感じですか。 ○議長(冨田達雄君) 企画調整課長。 ◎企画調整課長(柿沼善和君) 総務省のほうからアドバイザー的な人を紹介しますので、もしDXで悩んでいる自治体ございましたら、地方自治体の財政規模、人口に見合ったアドバイザーの専門職員を紹介しますということで何人か紹介を受けまし、個々にうちの担当その選定されたアドバイザーの方と協議をし、面接をさせいただい選定させいただいた次第でございます。 ○議長(冨田達雄君) 直井議員。 ◆10番(直井美紀男君) 国のほうもいろいろあるんですけれども、民間でやっているウェビナーも無料のたくさんあります、自治体向けのもの。私も幾つかちょっと受けさせいただいたんですけれども、多岐にわたっていますよね。勉強になります。だから、ぜひ行政職の方々には受けいただきたいと思いますので、能動的にこちらからちょっと検索をしいただい、民間のものももちろん、国のほうでやっているものもですけれども見いただい、研修をぜひ受けいただきたいと思います。それに併せも、最後の質問にはなりますけれども、そこでもうちょっと質問させいただきたいと思うんです。 それからもう一つ、先ほどもちょっと町長のほうからご答弁もあったんですけれども、いわゆる地方の社会課題を解決するということこのデジタル化の目的なんですよね、一つの。ですから、塩谷町の場合はいわゆる足の問題がありますよね。交通弱者の方々の足の問題がある。それから、購買の問題もありますよね。買物するというのも、ちょっと離れた方は、それこそ船生にはスーパーないですよね。商店本当に少なくなっしまっ、ちょっと買物に行こうか、山口とか奥のほうに住んでいらっしゃる方ですと買物に行くのも大変。もちろん、これは玉生地区でも大宮地区でも同じこと言えると思います。そういった問題を抱えています。 それで、前々からいろんな議員質問していると思うんですけれども、移動販売をどうするのかとか、あるいは移動販売をもっと超えドローンで配達するのはどうかとか、今、いわゆるデジタル技術を使えばいろんな可能性があるという状況ですよね。ですから、町の課題をどうやっ解決したらいいのかなというときに、デジタルのほうにちょっと目を向けいただい、ぜひやっいただきたいというふうに思っているんです。 この間、矢板ダイユーさんと協定を結んで移動販売をするというようなことを始めました。町長、これ何か、矢板の市長あたりからお話ありましたか、その前に。 ○議長(冨田達雄君) 町長。 ◎町長(見形和久君) 矢板と那須塩原、それと本町も、実はダイユーさんと協定を結ばせいただいたというふうなことでございます。内容等については特に、一応協定ですからありますけれども、それをどうしよう、こうしようという検討は正直まだしはおりません、ご指摘のあったようなことできるということであれば、当然、取り組んでいく必要性はあるというふうに思います。 ただ、本町にも商工会とかJAさんもあるというふうな状況でございますので、私は全てを町やっちゃうということはどうなのかなというふうに思っています。なので、商工会さんなり農協さんなり、そういうことでどうでしょうという話をするんです、担当のほうからはいい話は返っこないというふうなことでございますので、そうかといっ、だから駄目だというわけにもまいりませんから、今後、改めてまたこの件については検討させいただきたいというふうに思います。 以上です。 ○議長(冨田達雄君) 直井議員。 ◆10番(直井美紀男君) 矢板移動販売を今度始めるじゃないですか。もう始まったのかな。その始める前に、塩谷町にも何かそのお話はなかったんですか。 ○議長(冨田達雄君) 企画調整課長。 ◎企画調整課長(柿沼善和君) ダイユーさんとの移動販売の件については、ダイユーさんのほうから申入れございました。その話、ぜひよい話ということで、企画調整課中心となりまし高齢者支援課のほうに一応、ダイユーの専門分野の方実際に荷物を積んで軽トラックで来いただい、何か所か販売可能な場所と、販売者数と販売料金と、どのような品物欲しいのかというふうな検討は現在しているところでございます。 以上です。 ○議長(冨田達雄君) 直井議員。 ◆10番(直井美紀男君) じゃ、現在、検討中ということでいいですか。考えていると。 ○議長(冨田達雄君) 企画調整課長。 ◎企画調整課長(柿沼善和君) 現在、第1回目の、今話した内容の訪問先など、ある程度リストアップし、現在はよい形で進んでいる現状です。ぜひお願いしたいという話はしたいと思っおります。 以上です。 ○議長(冨田達雄君) 直井議員。 ◆10番(直井美紀男君) いずれにしましも、やっいいことはどんどんやっいただい、前へ進んでいただければありがたいと思います。 年配者の方は、なかなか買物に行けなく困っている方はたくさんいらっしゃいます。交通弱者は、年配の方だけではなく学生、子供ももちろんでございますので、いわゆる足の問題に関しましても、デジタル技術をうまい具合に使っやっいただければいいと思うんですけれども、今現在は、デマンド交通は民間委託をしいただいお願いしています。利用者の方々は電話をかけいただくというような形を取っていると思うんですけれども、今、実際に登録されている方の数、登録されている方で稼働しているのはどのくらいのパーセントか分かれば教えいただきたいんです、企画調整課長。 ○議長(冨田達雄君) 企画調整課長。 ◎企画調整課長(柿沼善和君) デマンド交通の登録者数については、最新状況では7月現在なんです、643人です。デマンド交通におきましては、当初は489人ぐらいだったんです、かなりの上昇で登録者数増えおります。 それで、利用者数の推移でございますけれども、大体1日の平均でよろしいですかね。 ◆10番(直井美紀男君) はい。 ◎企画調整課長(柿沼善和君) 1日の平均の利用者数は約29人ぐらいで、こちらにつきましも横ばいではなく伸びている状況でございます。 以上です。 ○議長(冨田達雄君) 直井議員。 ◆10番(直井美紀男君) 利用者の方々からの、こうだったらいいな、こうしもらいたいなというようなことはありますか。 ○議長(冨田達雄君) 企画調整課長。 ◎企画調整課長(柿沼善和君) 運行システムを導入しおります。最近なんです、しました。運行導入システムを導入し、車の中に運行システムからオンラインで直結しているパソコンを入れまし、それで業務委託している受付の方、予約を受けたらすぐに名前とか住所とか入れれば、全ての情報そのパソコンの中にオンラインで運転手のほうに行く情報システムなどをし、また当日予約も可能といたしましたので、その結果、苦情はほとんどない、解消していると聞いおります。町への苦情は、今のところは直接大きな苦情はないです。 ○議長(冨田達雄君) 直井議員。 ◆10番(直井美紀男君) こんなだったらいいなみたいな要望はないですか。苦情もそうなんですけれども、こうしたほういい、こうだったらもっと使いやすいのになというような要望は町のほうには届いないですか。 ○議長(冨田達雄君) 企画調整課長。 ◎企画調整課長(柿沼善和君) 直接は聞いていないんです、うちのほうの事務サイドでは、現在、電話予約なんですね。それ、直井議員おっしゃいますとおり、これからはデジタル、DXの時代なんで、電話のみではなくネットの予約などもできるように、その請負業者のほうにお話はしおります。高齢者も使えるようなスマートフォン教室みたいのできれば、そちらのほうでも有効活用できればなと今思っている次第でございます。 ○議長(冨田達雄君) 直井議員。 ◆10番(直井美紀男君) そうなんですよね。予約をするときの方法、それ簡潔に行われるというの一つですよね。もちろん、高齢者の方は電話のほう早いというのがあるんでしょうけれども。 ただ、前にもちょっと私お話しさせいただいたんですけれども、宮崎県都農町というところ、この都農町は、今現在、人口9,900人ぐらいの人口なんです。そこは63%やっぱり山林で、塩谷町よりもちょっと狭いんですけれども、102平方キロぐらいの自治体なんですね。財政力指数は2015年で0.28だったところです。高齢化率は40%、2040年の老年人口生産年齢人口を上回るというふうに予想されている町で、2045年には高齢化率47%になっちゃうという町です。 似たような感じかなというような気しますけれども、そこ住民の足のために、いわゆるデジタルフレンドリー宣言というのをしたんですね。これ全戸数約4,000世帯あるそうなんです。この辺も塩谷町と似ていますよね。そこに65歳以上の方がいる家、あるいは15歳以下の子供がいる家、2,000世帯を対象にタブレット端末貸与したんです。ですから、ほぼ半分ぐらいの方タブレットを持っているという感じですかね、町の人口の中で。そういうような感じなんですけれども、ここ総事業費やっぱり意外とかかりまし、2億円以上かかったということではあります。 足の問題なんですけれども、タブレット電源を入れるともう町のトップページ出るんです。そこに、いろんな情報を見るとか、あるいはデマンド交通を呼ぶとかというボタンくっついているわけです。そこをタップするだけで、今度は次の質問に答える、先ほど企画課長言ったとおりです。次の質問に答えれば、また次の質問に答えればというふうに触るだけなので、触るだけならできるでしょうということで始めたらしいんです、これ今非常に好評だそうでございます。ある、1月に夫と死別し独り暮らしになっちゃった。こんな立派なものただでもらえるなんて、でも私使えるかしらと最初は思っていたというんですね。ところが、使っみたらとても簡単で楽に使えるよ、私もほかのお友達の方にもご紹介していますという方もいるという感じなんですね。 ここの河野町長という方なんです、多世代交流を進めるきっかけにしたいということで、高齢の方タブレットを持っていると若い方それを教えるとか、そういったこともしているということで、とても前に進んでいるというお話を聞きました。一度ちょっとこの辺も見いただきたい。 この都農町はまた、新しくLINEの公式アカウントを作ったんですね。そのLINEに町民の方にお願いし友達申請をしいただくと、町の情報LINEを通じて全部行くと。医療から介護から福祉から災害とか、全ての情報一気に行くという形になっているそうでございます。この情報伝達もすばらしいなというふうに思ったものですから、ぜひちょっと町のほうも見確認をしいただければいいかなというふうに思いますので、ご覧になっください。 それでは、次の質問にいかせいただきます。 行政サービスと暮らしのデジタル化、この辺ちょっとダブるかもしれないですけれども、現在の状況と今後の方策についてお聞かせください。 デジタル社会実現に向けた基本的施策の中で、「国民に対する行政サービスのデジタル化」、「暮らしのデジタル化」、「産業のデジタル化」、「デジタル社会を支えるシステム・技術」、「デジタル社会のライフスタイル・人材」、「今後の推進体制」、この6つの分野で具体的な策盛り込まれおります。 この中で、1つ、「国民に対する行政サービスのデジタル化」の中にマイナンバーカード利活用推進及び普及・利用の推進、ワンストップサービスの推進などがありまし、2つ目の「暮らしのデジタル化」の中に「健康・医療・介護、教育(校務のデジタル化、教育データ利活用)、防災、こども、モビリティ、取引」等の準公共分野のデジタル化の推進など盛り込まれおります、これらについては、現在の町の状況と今後の方策についてお聞かせください。 ○議長(冨田達雄君) 町長、答弁。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) 質問の要旨3点目の行政サービスと暮らしのデジタル化について、現在の状況と今後の方策のご質問であります、まず、マイナンバーカードの町の普及状況については、ワクチン接種会場での窓口設置や町単独事業でのナナコカードもしくは商品券配付のメリット措置を講ずることで、11月20日現在でございます、交付率は46.9%で、ほぼ県平均並みとなっおります。 その利用状況であります、住民票やコンビニにおける各種証明書の取得、手続を行った方については保険証として利用されている状況にありまし、国においては、マイナンバーカードのさらなる利活用拡大として、デジタル・ハローワーク・サービスあるいはデジタル・キャンパスや公的サービス等での利用など検討されているところであり、今後、様々な場面で利用進むものと考えおります。 次に、国民に対する行政サービスのデジタル化の中のワンストップサービスの推進であります、国では、従来の行政手続においては、煩雑なやり取りなど行政側にも利用者側にも負担大きいものであることから、行政手続をオンライン化及びワンストップ化することでお互いの負担を軽減し、国民生活の利便性向上を目指すこととしています。 子育て、介護や引っ越し、死亡・相続等に関わる行政手続などをワンストップで完了すること、また暮らしのデジタル化、準公共分野のデジタル化含まれると思います、についての教育のデジタル化の状況です、令和2年度に教職員使っているパソコンの入替えを行いました。その際に校務システムを新たに導入し、成績処理などを全校統一したものにし、令和3年度より運用を開始しおります。また、児童・生徒1人1台配備した端末の利用につきましは、今年度、英語のデジタル教科書を試験導入し、授業で活用しおります。 暮らしのデジタル化においては、まだまだ手探りの状況での活用ですので、十分な利活用できていないの現状でありますので、今後、情報リテラシーを高め利用できればと考えおります。 国では、各分野におけるデジタル社会実現に向けた施策を立案し推進を図っおります、全ての分野で本町すぐに取り組むことできるものなのかどうかを検討し、取り組むための準備を進めいく必要がありまし、現在、庁内で町職員を対象としましたDX研修会を開催するとともに、DX推進ワーキンググループを設置し鋭意検討しているところであります。 町としては、まずはマイナンバーカードの普及推進を図ることにより、マイナンバーカードをベースにし行政サービスのデジタル化を推進しいくこととなると考えおります。しかし、町の現状を見ますと、多数を占める高齢者など行政やその他のデジタル化に対応できるかどうかなど、今後の課題として残るものもありますので、そういったデジタル弱者への対応を含め各方面から検討しまいります。 以上、答弁いたします。 ○議長(冨田達雄君) 直井議員。 ◆10番(直井美紀男君) そうですよね、今、町長おっしゃったとおり、いわゆるデジタル弱者というのもいらっしゃいます。そこをどういうふうに拾い上げいくのかというのも大変なことだと思います。 せんだって、免許証を返納された方銀行のATMカードをなくされたらしく、個人を証明するカードは何かないですかと言われ、何もないよというふうに言っ、えらい目に遭ったというふうなお話をちょっと聞きました。大変だったんだという話を聞きました。 それで、免許証の返納をしたときに、町でマイナンバーカードを作っくださいというようなことを言われませんでしたかと言いましたら、言われたと。マイナンバーカード何月何日には来るかもしれない、一応確認しとその方には申し上げたんですけれども、それ今度は自分の身分証明書になりますよ、ぜひ利活用しくださいねというお話をさせいただきました。 マイナンバーカードに関してはいろいろなご意見あちこちからありますけれども、私はマイナンバーカードをもう作らせいただいおりますし、とても便利に使わせいただいおります。あるお医者さんに行きましたら、もうマイナンバーカードを受付に、ここにマイナンバーカードを差し出しくださいとなっているので、シュッと差し出すとそれで一発ですよね。とても便利というふうに思いました。ぜひマイナンバーカードの取組もやっいただきたいと思っおります。 住民課長も大変だと思いますけれども、今、随分、町のほうに町民の方々いらっしゃっ、税務課の前のところですか、皆さん一生懸命やっいらっしゃるのを時々拝見いたします。ぜひ頑張っやっいただきたいと思います。 国のほうでもまたこのマイナンバーの普及に関していろいろな後押しをしくれるらしいので、今度のデジタルのほうの関係もプラスアルファになると思いますので、町のほうもぜひ頑張っやっいただきたいと思います。 また、教育のほうなんですけれども、今、教育委員会のほうも一生懸命になっやっていると思います、デジタル化に関して。実際のところ、今、学力、デジタルを入れいった前と後で、どんなふうな問題があって、どのような感じになっているか、簡単でいいですのでちょっと教えいただけますか。 ○議長(冨田達雄君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(吉成伸夫君) 使い始めたのは去年からでありまし、実際それどういうふうになっているか、まだ結果ちょっと出ないような状況ではございます、学校から1人1台配付になりまし、独自で町で行っています学力テストに関しては、その結果ごとに1人1人個別な問題出るドリルを採用しおりますので、そういった点で若干、今後変わっくるのかなとは思っています。 また、学校から1人1台配付されたことによりまして、例えばコロナの関係で濃厚接触者になっ、元気だけれども学校に来られない生徒おります、そういった子供たち自宅でも授業を受けられる、また、不登校の児童も同じように授業に参加するようになったというのは学校から聞いおりますので、その点はよかったかなと思っおります。 ○議長(冨田達雄君) 直井議員。 ◆10番(直井美紀男君) メリットのほう多いということでいいでしょうかね。 ○議長(冨田達雄君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(吉成伸夫君) メリットもある反面、やはりいろんな犯罪に巻き込まれるケースもちょっと想定しないといけませんので、そういった教育も今後重要な課題となっおります。 ○議長(冨田達雄君) 直井議員。 ◆10番(直井美紀男君) ぜひ十分注力し頑張っいただきたいと思いますので、いい方向に持っいっいただきたいと思います。 最後の質問に移ります。 専門的、そして横断的な部署の立ち上げについて。 昨年12月の議会、また今年の3月議会でも一般質問の折に、庁舎内に専門的、そして横断的な部署の立ち上げを提案させいただきました。12月議会の副町長答弁においては「十分考慮しながら、専任組織の設置も一つの案として十分検討させいただきたい」と。そして、3月議会の町長答弁においては「できるだけ、1年前倒ししもそんなふうに取り組めればと思います」とご回答をいただきました。 質問から1年経過いたしました。そして、新庁舎は来年10月開庁予定です。残すところ約10か月となりました。この件の現在の進捗状況をお伺いいたします。 ○議長(冨田達雄君) 町長、答弁。 ◎町長(見形和久君) 時間の関係で、ここですみません。 機構改革を4月に予定しおりまし、企画調整課の中にデジタル担当を置くこととしおります。どういう部分を担当するかというのはこれから詰めることになろうかというふうに思います、なかなか正直、外部からというの難しい現状ございますので、リスキーリング、学び直しというふうなことに重点を置い窓口として取り組ませたいというふうに思っおりますので、引き続き、直井議員をはじめ委員会の方々のご指導をいただければ大変ありがたいというふうに思っおります。よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(冨田達雄君) 直井美紀男議員。 ◆10番(直井美紀男君) ぜひよろしくお願いしたいと思います。 最後になりましたけれども、前にもちょっと私お話ししましたけれども、5,000万人の利用者増えるまでに何日かかったかということですね。ポケモンは19日というお話をさせいただきました。デジタル技術は日進月歩、今は秒進分歩という造語になっています。町もぜひスピーディーな対応をよろしくお願いし、私の質問を終わりにします。ありがとうございました。 ○議長(冨田達雄君) 以上で直井美紀男議員の質問を終わります。 ここで10分間休憩します。     休憩 午前11時00分     再開 午前11時11分 ○議長(冨田達雄君) それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △橋本巖君 ○議長(冨田達雄君) 9番、橋本巖議員。 質問時間は、質問、答弁合わせ60分以内です。 9番、橋本巖議員。 ◆9番(橋本巖君) 私は、質問通告書に基づきまし、最初に、介護保険法改正に伴う第9期事業計画策定の考え方について質問いたします。 国において、3年に一度の介護保険制度の見直しの議論行われ、利用者のサービス給付抑制と被保険者の保険料を含めた負担増を求める介護保険制度改定の骨子ともいうべき主に7項目の見直し論点を、10月31日に開催された厚生労働省の社会保障審議会部会に正式に提示し、政府は年内に結論をまとめ、来年の通常国会で改定法案の成立を強行しようとしています。見直しの内容は保険料だけ納め保険給付受けられない、国家的詐欺になるなどと、介護事業所や専門職などでつくる関係8団体は、連名で10月21日に改悪反対の要望書を厚労省に提出しました。 政府の改定案は町策定する第9期介護保険事業計画に直接連動することから、サービス抑制と負担増から被保険者を守る立場で計画策定を進める考えなのか伺います。 ○議長(冨田達雄君) 町長、答弁。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) 橋本議員の一般質問に答弁いたします。 介護保険制度は、既に20年以上の歴史を持ち、社会情勢の変化や高齢者を取り巻く情勢などに伴い、3年に一度の改正実施されまいりました。今回の改正に当たっては、団塊の世代75歳以上の後期高齢者になるタイミングでもあることから、その制度の持続的安定性をいかに図っいくかという点で、大きな意味を持つものであると考えおります。 議員ご指摘の7つの論点について一つ一つ触れることはいたしません、私なりに特に議論を尽くしいただきたい点を3点挙げさせいただきます。 まず1点目は、利用料の見直しとして、従来の原則1割負担から2割負担にする案であります、利用料2倍となるわけでありますので、1割しか払えない利用者からすればサービスを半分に減らされなければならないということでありまし、利用控えによる生活の質の低下や家族への負担増加懸念されるところであります。 2点目としては、ケアプランの有料化であります。ケアマネジャーの処遇改善としての見直しであるという面もあります、有料となることによって、結果的に1点目と同じように介護サービスの利用控え懸念されます。 3点目としては、介護度の低い利用者の訪問介護とデイサービスを市町村の地域支援事業に移行させる案でありまし、介護度1・2の利用者には認知症の人多く、給付サービスないと自立生活難しいと考えられ、全国8団体要望書を出したように、課題のある見直し案であると考えおります。 一方、少子高齢化、人口減少による働く世代の減少は、税収、社会保険料ともに減少しいくことにつながり、そうした中で、保険料や利用料、サービスの見直し、仮にそれ利用者や現役世代、さらには介護事業者にとって受け入れ難いものであっても、持続可能な介護保険制度とするためには一定程度やむを得ないものと考えおりまし、だからこそ審議会には、十分に議論を尽くし、その結果については国民に丁寧に説明しいただくことを強くお願いするものであります。 町としては、第9期介護保険事業計画の策定に当たりましては、介護保険法の改正を踏まえるとともに、現在実施している町内高齢者の日常生活や介護の状態、介護保険事業に対するニーズ調査、在宅介護実態調査などにより本町の特性をしっかりと把握した上で、高齢者住み慣れた地域や町で安心し自立した生活を送ることできるよう取り組んでまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) 今、町長答弁したように、今度の介護保険制度の改正の一番懸念される、私は7項目と言いましたけれども、3点について今指摘がありました。まさにそのとおりなんですね。介護保険を受ける人たち介護保険料を納めも、結局介護受けられなくなっしまう、こういう状態になっくるんだと私は思います。 町長3点言われましたけれども、そのほかにもまだまだ確かにあるんです。例えば補足給付、施設に入っている人たち、低所得者の皆さん今までは補足給付をいただいていたんです、前回の介護保険の改正で、財産、要するに金融資産、これがある人については減額をする。今度の改正では不動産までその資産としてみなし補足給付を結局削っいくと、こういうふうな状況だとか、それから老健施設、この塩谷町にもあるんです、その老健施設の相部屋、要するに多床室ですね、これを、今まで無料だったんです有料化するというようなことで、高齢者にとって非常に厳しいこと余儀なくされるということなんですね。 それで、私ちょっと、先ほど町長懸念した問題での特に介護度1・2の訪問、それから通所介護サービスを保険給付から外し町の総合支援事業に移行するということなんですね。そういった改悪なんです、令和4年度の介護度1・2の人数は何人で、要介護認定者数の何%に当たるのか。それと、それぞれ介護度に応じ利用限度額設定されています。その利用限度額に対する介護度1・2の利用率というのは何%になるのか。その給付は大体およそで結構です、給付額としてはどのぐらいになるものなのかということでちょっとお聞きします。 ○議長(冨田達雄君) 高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(磯京子君) では、まず1点目の議員のご質問ですけれども、令和4年7月末の人数になりますけれども、要介護1の方147人、要介護2の方114人いらっしゃいます。こちらは介護認定者の総数では何%になるかということなんですけれども、割合としましては、要介護1の方22.5%、要介護2の方17.5%になります。 続きまし、介護度1と2のサービスの利用限度額に対する利用率ということでございますけれども、給付費のベースになりますけれども、平均としましては、利用率については介護1の方16.3%、介護2の方17.9%になります。こちら1人当たりで計算しますと、平均利用額、給付額総額につきましは、利用額介護1月2万7,273円、介護2の方3万5,175円になります。町で支出しおります給付費総額になりますけれども、こちら約1億5,600万円、介護2につきましてが約2億2,800万円になります。 以上です。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) 今、その利用率をそれぞれ1人平均幾らということで聞いたんです、これ私、資料をちょっと調べみたんですね。全日本年金者組合栃木県本部毎年、自治体にアンケートを実施しているんです。その実施状況でまとめた回答というのがあるんですね。 そうすると今、課長からちょっと答弁あったんです、例えば介護度1の利用率というの1人平均大体9万4,181円になっ、それで56.4%、介護度211万6,255円で59.3%というふうに出ているんですけれども、確かに限度額、例えば要介護1の場合は限度額16万6,920円、それから要介護度219万6,160円になっているんですね。 そうすると、今の課長の答弁だと、これはどういうふうな計算をしたのか私も分からないんです、ただ、給付費総額、それ見ると確かに、私もこれちょっと計算しみたんですね、1人当たり幾らで。それで、介護度1何人で人数を掛け、これ12か月で計算すると確かに3億ちょっとにはなるんですね。給付費総額としては合っているんですけれども、これはもちろん出し方おかしいとかいうのかもしれないですけれども、これは過去の保健福祉課長なり高齢化支援の人たち年金者組合に対するアンケートの回答で出した数なんです、その辺は計算の仕方どういうふうか私分かりませんけれども、いずれにしも、総給付費大体3億以上やっぱりいっているということなんですよね。 そこで問題なのは、地域支援事業、要するに総合支援事業に移行するということです、介護度1・2の人たちは。以前は要支援1・2の人たちを給付から外し総合支援事業に移したと。今度は要介護度1・2移行されるということですよね。それで、地域支援事業費というのは保険給付費総額の大体何%なんですか。 ○議長(冨田達雄君) 高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(磯京子君) 先ほどの質問ですけれども、今、手持ちにちょっと資料ございませんので、後ほどということでよろしいでしょうか。申し訳ございません。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) これは介護保険法の関係で言うと、要するに地域支援事業費は給付総額の約3%になっているんです。私ちょっと令和3年度の決算で調べたんですけれども、これ2,957万円、決算ベースでね、支出済額で。それで、当初予算でいうと大体3.1%ぐらいになっているんです。ただ、コロナの関係で給付額大幅に減っているということで2,957万円になっているんですね。要するに3%なんですよ、大体。だけど、要支援1・2の人たちこの総合支援事業に移っ、今度は要介護度1・2の人たち総合支援事業に移ったときに、一体誰これを担うのかということです。 国目指しているのは、要支援のときも言っています、NPO法人だとか、それからボランティア、こういう人たちにやっもらいましょうと。しかし、この塩谷町ではボランティアもないしNPO法人もないと。介護給付費用から、結局、介護予防事業費という形で出ているんだよね。今度、要介護1・2の人たちこうなったときにはもう引受手実際はないと私思うんですけれども、その辺は受皿としてどういうことを予想されますか。 ○議長(冨田達雄君) 高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(磯京子君) ただいまのご質問ですけれども、議員おっしゃるとおり、こちらに例えば取り組む際には、やはりある程度、知識・経験もあるもちろんボランティアの中でも必要になっくるかと思うんです、人手不足の中でなかなかこれを探すのは大変かと思います。今浮かぶところはちょっとございません、もしそうなったときには、いろんな事業所等に当たりまして検討しいくほかないと思います。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) 保険給付費の場合はもう単価決まっちゃっているんです。だけど、地域支援事業の場合は単価決まっていないんですよね。だから、事業者はそんな安い単価じゃ受けられないよということになるんです。そうなったときに、介護を受ける人たち本当に大変な状況になっくるということはもう目に見えているんです。 それで、要介護1・2の人たちというのは認知症かなり多いんです。その人たち、もしこの給付サービスから外された場合に重度化するということ心配だと。これ、8団体の人たちは何を心配していたかというと、そのことによってもっと重度化すれば給付費はもっと上がっいくでしょうと。そういうことで、やっぱりこの介護1・2の保険給付外しというのはもう絶対に認めはならないと。塩谷町だって、これ絶対にサービス提供できませんから。結局のところ、保険給付費で賄わざるを得ないという状況になっくると思うんだよね。その辺は頭に入れおきたい。 それと、先ほど町長も言ったように、介護サービスの利用者負担は原則1割だったんですよね、2000年に介護保険制度発足しから。これ改悪され、結局、今度は所得の多い方は2割とか3割負担しいただきましょうということで、今、2割とか3割になっている人もかなりいるんです。今度は、国としては原則1割を2割にしちゃいましょうという考えなんだよね。そういうことでいうと、今、当町で2割とか3割、この利用料負担している人は、大体おおよそでいいですから何人ぐらいますか。もしあれだったら後でいいです、時間ないですから。 ○議長(冨田達雄君) 高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(磯京子君) 申し訳ございません。こちらもお調べいたします。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) それで、この介護保険の問題で最後の質問なんですけれども、事業計画期間における保険料の算出根拠、これは何かということを聞きたいんです。 この介護保険事業の計画を策定する場合に、大体、介護保険を受ける人たちこのぐらい増えますよ、だから給付費これだけ増えますよ、だから保険料はこれだけに設定しますというんですけれども、今度の改悪のこれもし通ったときにすると、かなり給付費総額そのもの多分減っくると思うんです、町出す給付費総額は。そういうときに、9期計画の介護保険料の算出根拠というのはどういうふうに見ていますか。やっぱり給付費額当然増えるということで見、また、その介護保険料を2期計画から8期計画までずっと上げっ放しにしきたのこの塩谷町の介護保険料なんです。その上に、今度の介護保険法の改定に伴っどういう算出でいくかということです。 ○議長(冨田達雄君) 高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(磯京子君) 確かに議員おっしゃるように、給付費上がればやはり保険料自体を上げざるを得ない可能性もございます。介護保険の財政安定調整基金の取崩しも踏まえまし、今後検討しいきたいと思います。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) いずれにしも、策定委員会の中でこの事業計画多分策定されると思うんです。先ほど課長言ったように、やっぱり被保険者の立場に立った負担軽減と公平なサービス、受給権を優先させ、今度の9期計画では保険料を据え置くか、それとも引き下げるかということも大いに策定委員会の中で議論しいただい、被保険者の権利をきちっと守っいくということをしいただきたいというふうに思います。 それで、もう一つありました。 ケアプランの問題なんです、有料化されるということですよね。今までは保険給付の中から出ていましたけれども、今度は有料化されるということになると、ケアプランの作成単価というのは幾らぐらいになっ、給付総額はこの実績でどの程度というのは把握していますか。 ○議長(冨田達雄君) 高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(磯京子君) ケアプランの作成単価は、平均で要介護者分につきましは1万4,580円、要支援者分の単価平均としまして4,693円になります。実際の給付費総額でございます。こちら令和3年度の実績でございますけれども、要介護分約5,574万円、要支援分約241万円、合計で5,815万円の支出となっおります。 以上です。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) これ、令和3年度の決算書見たらやっぱり5,800万円になっているんだよね。要するに居宅支援の計画費ね、これ5,800万円ですから大体そうなんですね。これ有料化されるということになると給付費今度は大幅に下がるということですから、その辺も含め議論しいただきたいというふうに思います。 次に、ちょっと順序変わりますけれども、生理の貧困から子供の健康と権利を守る課題の実施について質問いたします。 内閣府の調査によりますと、学校や公共施設でナプキンを無償で配布する支援を行う都道府県や市区町村715あること分かったと。担当者は、実際に困っている存在し、行政の支援求められていること共通認識として広まっているからではないかと、このように分析しました。政府は、女性の健康や尊厳に関わる重要な課題と位置づけ支援の広がりを期待しているというふうに報道されています。政府の期待に呼応し、当町でも、経済的理由で生理用品を購入できない児童・生徒に無償配付、学校を含む公共施設のトイレに常時設置する考えはないか伺います。 ○議長(冨田達雄君) 町長、答弁。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) 生理の貧困から子供の健康と権利を守る課題の実施についてであります、学校での生理用品の配付ついては、児童・生徒安心し学校生活送れるよう、子供の発達を支援するという教育の観点で生理用品等を保健室等に配置し、必要に応じ児童・生徒に渡しおります。 今回、改めて各学校に確認をいたしましたところ、学校に持っくることを忘れた児童・生徒養護教諭に伝え、保健室で保管してある生理用品をもらっているようです、児童・生徒から養護教諭等に対し、生理用品買えないなどを含めた貧困に関する相談は寄せられおりません。 貧困状況にある児童・生徒の把握や支援の状況については、日頃より担任や養護教諭など中心となり、学校での様子の見守りや声かけをきめ細やかに行うなど、困り事や悩み事のある児童・生徒を見逃さないよう対応を行っおります。 一方、公共施設においては、これまで特段の対策を取っこなかったところであります、新型コロナウイルス感染症の蔓延対策やウクライナ問題による生活用品等の値上げに伴い、生活に不便を来している世帯の増加想定されます。 したがって、令和5年4月からとなります、庁舎の外トイレ、生涯学習センター、大宮コミュニティセンターのトイレ内に「意思表示カード」を設置し、そのカードを保健福祉課に持参いただいた方に生理用品を、専用の袋、これは中身見えないようにという配慮をしたいと思います。それで配付する予定で考えおります。 これと併せ、学校等での対応につきましも、児童・生徒なかなか言い出しづらいこともあることから、公共施設での対応と同様に、トイレに「意思表示カード」を設置する方向で進めいきたいと思います。 以上、答弁といたします。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) 今、少し前進面があるのかなというふうに思ったんです、その「意思表示カード」を提示し生理用品を受け取るというのは、これはやっぱり子供たちにとっては大きな負担になると思うんです。今まで保健室に常備し子供たち来ればちゃんとやりますということだったんです、私たち日本共産党の栃木県議団、これ5月に実施した教育委員会へのアンケート調査によりますと、小・中学校での生理用品無償配布を実施していない、女子トイレ、保健室に配置していない、生理用ナプキン購入経費明確でないなど、対応県内でも最も貧弱であると、こういうこと分かりました。確かに、保健室には置いてあるにしも、子供たちにとってはやっぱりハードル高いということだと思うんですね。 それで、例えば今、貧困進んでいる。当然、貧困世帯増えくれば子供の貧困というものも大きくクローズアップされくると思うんです。それで、要保護、それから準要保護世帯に属する女子の児童・生徒はおおよそ何人いるのか、その対象児童・生徒に、必要な子供に生理用品の無償配付をする、そういう考えはないのかちょっとお聞きします。 ○議長(冨田達雄君) 学校教育課長
    学校教育課長(吉成伸夫君) 要保護・準要保護に関しましては今全体で45名程度であったかとは思います、うち、男女の比についてはちょっと細かい資料ございません。それは後で報告したいと思います。 これにつきましは、12月に入りましから校長会を開い、こういった子がいるかどうかをもう一回細かく調査しくれということはお伝えしました。それによって、もしそういったもの多い場合には、学校のトイレとかそういった場所に、今回は意思カードでやります、最終的には準要保護とかこういった世帯には配付しいくのもやむを得ないかなというような考えで校長会のときにはお伝えしたんです、いずれにしましも、各学校の様子を細かく聞きまし検討しいきたいとは考えおります。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) 今、課長から答弁がありましたように、例えば宇都宮市でアンケートを取ったんですね。そうしたら、親に頼みにくいとか親買っくれない、これ2.8%あったそうです。確かに数は少ないけれども、そういう子供たちがいるということ、これはきちんとやっぱり把握をし、今言ったように要保護、それから準要保護、この人たちの実態をしっかりつかんだ上で、こういう子供たち、気軽にじゃないけれども、やっぱり安心感を持っちゃんと生理の対応をしいくということ必要になっくると思うんです。だから、今、公共施設のトイレと学校のトイレに意思表示をするということですけれども、これはやっぱりトイレに置いたほう私はいいと思うんです。 トイレにきちんと配置できないということなんですけれども、宇都宮市実施したこのアンケート、これもアンケートなんですよ。学校の生理用品の配置場所で一番多かったのは、トイレに設置しほしいというの83.5%もあったんだそうです。そういう結果ているんです。それで、突然生理になっしまうこともあるし、必要なタイミングで使えば我慢せずに使える、安心感もあると。子供の健康と権利意識を守るためにも私は本当に重要だと考えています。 改めて、今後、校長会なんかで話をしどうするかというんじゃなく、今、意思表示じゃなく、きちんとトイレに生理用品を置い、そして我慢せずに安心し生理の対応できるということを、校長会を待たないで今の私の質問に対してどうなんですか。やっぱりそれはできないのか、それとも今私言ったように、宇都宮のアンケートにも出ているように、8割の子供たちトイレに設置しほしいというふうに言っているわけだから、その辺はどうなんでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(吉成伸夫君) トイレに設置の状況ですと、やはりトイレットペーパーと同じように誰も使えるような状況にしないとならないと思いますので、ちょっとその辺も、ここの課題として予算も関係しくることですので、取りあえずは今ある用品を保健室で意思表示のカードを使っやっ、それで様子を見ながら進めいきたいと考えおります。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) それもやっぱり子供たちの権利として守っ、早急に実現しいただきたいというふうに思います。 次に、インボイス制度導入はらむ営業と暮らしを壊す問題についあります。 来年10月1日から消費税のインボイス制度実施されます。この制度は、新しい消費税の仕入税額控除方式で、実施後は国に登録した事業者のみ対象となり、税務署に申請し事業所番号ついた請求書でないと仕入税額控除できなくなり、免税業者はインボイス登録し消費税課税業者になるか、取引から除外され廃業の道を選ぶかの選択迫られます。どちらを選んでも過酷な制度であり、営業と暮らし破壊のインボイス制度は導入を中止すべきであると私は考えます。 免税業者課税業者になること前提となる場合、町内の売上高1,000万円以下の中小商工業者、町と取引のある業者、農産物直売所搬入農家消費税課税対象になる割合をどの程度と把握しているか伺います。 ○議長(冨田達雄君) 町長、答弁。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) インボイス制度導入はらむ営業と暮らし破壊の問題についあります。 議員ご質問の免税事業者課税事業者になること前提となる場合、町内の売上高1,000万円以下の中小商工事業者、町と取引のある事業者、農産物直売所搬入農家消費税課税対象になる割合をどの程度と把握しているかについてのご質問であります、町としては、法人としての事業者に関する売上高につきましは直接把握する対象となっおりませんし、町と取引のある事業者につきましも把握はしおりません。 そのため、あくまで課税資料を基に事業を分類した場合となります、営業等収入のある事業者は448人で、そのうち8割程度1,000万円以下の事業者として該当となります。また、農産物直売所におきましては、一般的に手数料を介しの取引または販売と考えられます、単に農業収入のある方を事業者とみなす場合は726人で、うち9割以上1,000万円以下の事業者となります。 これらの事業者全て免税事業者であるかは不明であります、仮に免税事業者である場合は、これら、課税事業者となるか、それとも免税事業者のままでいるかを選択しいくことになるかと思われます。 国は、今日のインボイス制度導入は消費税を10%とした際の軽減税率導入に伴っ生ずる益税を解消し、納税の公平性を担保するためであるとしおりまし、その周知や登録申請手続等に関しましては税務署等説明会を開催しおり、商工会等でも事業者との相談に応じているところであります。 町といたしましも、インボイス制度の仕組みをしっかり理解した上で、税務署や関係機関・団体等と情報交換しながら、事業者などからの問合せ等に適切に対応しいければと考えおります。 以上、答弁いたします。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) 町長今答弁した、消費税10%になるときの附帯事項みたいな形でなったと、益税を生じている業者と言ったでしょう。だって、例えば町の商店街だって実際には皆さんから消費税を預かっていますよ。それで消費税の課税業者ではないですけれども。だって、こんな商店街で消費税を納めるようなあれできるわけないでしょう。国は、納めている人と納めていない人の不公平があるから、益税生じている人たちにも消費税を納めもらいたいというの今度のインボイス制度なんですよ。町長、それを履き違えそういうことを言ったんじゃ、ちょっと私はまずいかなというふうに思っているんです。 それで、時間もありませんから、これいろいろの業者なんです、特に私、心配しているのは、インボイス導入でシルバー人材センターも存続危機的状況になると危惧されおります、センターと報酬を受け取る会員との請負関係は今後存続できるのかどうかということをちょっと質問したい。シルバー人材センターも今、大変な状況です、このインボイス制度で。 ○議長(冨田達雄君) 税務課長。 ◎税務課長(鈴木啓市君) ただいまのはシルバー人材センターに関してのご質問かと思われます。 シルバー人材センターは、議員おっしゃるとおり、人材センターという中に請負業者という形で、個人事業主として会員登録という形ですね。現在、多分130名強の方会員登録されているかと思われます。僕もちょっと、シルバー人材センターのほうにどういう状況になるかということをお話をさせいただいた経緯があります。そういった中で返っきた答えなんです、来年10月1日以降からそういったインボイス制度になるんです、以降6年間においては、経過措置も含め3年ごとに、いわゆるインボイスの免税事業者であったとしても経費として見られますよというような制度も経過措置としてあります。 ちょっと細かいことになっしまうんです、その差額分を少しずつ請負業者ではなく利用者に負担しもらいながら、シルバー人材センターとしては今の現状を継続しいきたいというようなお話がありました。詳しくは、12月中旬以降に理事会等を設けるということで、そこで話し合われるという話を聞いおります。 以上です。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) だから、結局、請け負う人たちに消費税を払っもらうということですからね、言っみれば課税業者になっもらっ。それで、シルバー人材センターはそういった人たちから、言っみれば自分たち払う消費税、免税業者になればその分を含まなくちゃならないということなんだよね。例えばこういうことを言っているんですよ。シルバー人材センター各種仕事を高齢者、会員に紹介し、高齢者、会員は報酬、配分金を受け取る仕組みだと。事業の多くは業務委託契約で、高齢者は個人事業主として扱われるため、高齢者個人インボイスを発行しなければ、シルバー人材センター消費税の仕入税額控除できず、多額の納税負担生じると。現在、全国で約70万人の高齢者働い、月の平均収入は3万5,830円だと。高齢者には、年金収入少ないため、生活費の補填のためにシルバー人材センターで働いている人もます。このような高齢者に、消費税の課税業者になっ、僅かばかりの収入から消費税を納入させようとするの今度のインボイス制度なんだと言っている。 それで、高齢者の皆さんの負担を開始しシルバー人材センターの存続を図るには、町出す補助金の増額や発注事業の単価の引上げなども考えられるんだけれども、地方公共団体では財政のそういった余裕ないから、結局は会員の皆さん方の税負担を強いるということです。下野新聞にこれも出ていたんです、契約形態を見直しするということでね。ここ言ったような状況になると、要するにシルバー人材センターのほう税の負担増えるということなので、今度は形態を変え、発注者、これは町だよね、仕事頼んでいるのは。例えばごみの収集でも何でもそうなんですけれども、そうすると発注者会員と直接契約を結ぶ。シルバー人材センターというのは仕事の依頼、管理をするだけなんです。そうすると、ここには消費税の負担なくなるということだ。だから、本当にこれ大変な状況だと私は思うんです、その辺、全くあなたと認識違うんだけれども、こういうこともうはっきりしているわけだよね、私はこういう資料で調べながら。 だから、シルバー人材センターの会員の人たちだって、実際に課税業者になるか、もう俺はそういう消費税まで払うんだったらやめるよということになるし、もしそういった人たちに免税業者のままシルバー人材センター委託していれば、当然、今度はその分だけセンター支払わなくちゃならなくなるということだから、これやっぱりもうちょっときちんと、シルバー人材センターもそうだけれども、会員の人たちにもきちんとこの制度を説明し、このインボイス制度を導入したらまさに働き口もなくなっちゃうよということで、その辺を納得のいくまで説明したほう私はいいと思うんです。説明会もやるという話だったから、その辺はきちんとやっいただきたい。 それから、上平パーキングとか道の駅に農産物を搬入する、こういった質問に私限定したんです、例えば弁当だとか総菜だとか、それからお菓子、こういうものを納入している個人事業主、これは従来どおり取引は可能なのか。農産物じゃないよ、これは。 ○議長(冨田達雄君) 税務課長。 ◎税務課長(鈴木啓市君) 上平ポケットパークや道の駅に搬入しています、そういった農家さんも含めた事業者さんは大体250名ぐらいいらっしゃるかと思います、それぞれですね。道の駅のほう若干多いかと思います。 それで、基本は、道の駅または上平ポケットパーク等で販売しているのは、道の駅それぞれとかポケットパークに卸しているという感じではなく、要は商品を置かせもらっ、売れたものに関してその手数料分を差し引いたもの個人のほうに入っくるという形になるので、直接的な売手と買手というこのインボイス制度の関係とは少しニュアンス異なるんではないかなと思われます。つまり、例えば1,000円で物を売る場合に、そのうちの2割を手数料として払っ残り8割自分の収入となると、そういった形での取引だと思われますので、直接ではないと思います。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) そうすると、こういう人たちは今度のインボイス制度の対象には全くならないということで、私、理解しいいんですね、今の答弁だと。 ○議長(冨田達雄君) 税務課長。 ◎税務課長(鈴木啓市君) 全くならないという限りではないです。その方の収益1,000万円以上になる場合には課税事業者になるのではないかと思われます。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) そうすると、1,000万円以下だったら今のようにインボイスの対象にはならないと考えいいんですよね。 ○議長(冨田達雄君) 税務課長。 ◎税務課長(鈴木啓市君) 対象一般消費者等に関してのみ買手となる場合には、基本、1,000万円以下でしたらインボイス制度の効果はないと思われます。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) へ理屈じゃないですよ。要するに、今言ったお総菜とか弁当を納めている人たち実際にJAのほうに手数料を払っているから、今度のインボイス制度に全く関わりはないんだというんだから、それはそれであなた今答弁したふうに私受け止め、私の議会報告に出しますけれども、その辺はいいんですね。 ○議長(冨田達雄君) 税務課長。 ◎税務課長(鈴木啓市君) どこら辺をその報告として出すのかちょっと。個人的な意見ということよりは制度として言っているものであって、いわゆるインボイスというのは、買手売手に対して求めるものなんですね。ですから、買手一般消費者であった場合にはインボイスを求めないという考え方であるならば、そこに免税事業者として課税事業者になるということの選択は、そのまま免税事業者として選択しも問題ないんではないかなというふうに考えおります。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) じゃ、結局は免税業者のままでも、営業というか、そういう商売は続けていられるということで理解いたします。 それから、公営企業に物品を納入する業者、工事請負業者、それから水道検針員で新たに消費税の課税になる人はいるのかどうか。仕入税額控除できないと町の今度は納税額当然増え、町、企業会計は消費税払っていますからね、そういう財政厳しくなるという状況からすると、そういう工事請負業者とか、それから物品納入業者で消費税課税になる人はいるかということをちょっと聞きます。 ○議長(冨田達雄君) 税務課長。 ◎税務課長(鈴木啓市君) これは企画の財政サイドともちょっと協議はしたんですけれども、町に関しては自治体も適格請求書の事業者として登録することになりますし、当然、企業会計、水道事業会計等もその組織として登録する形になります。ですから、インボイスの    を行うことになります。 ◆9番(橋本巖君) 業者でこれに該当する業者とか今どれぐらいますか、物品の納入業者だとか。水道検針員というのは対象にはならないんですか。 ○議長(冨田達雄君) 税務課長。 ◎税務課長(鈴木啓市君) それは、業務委託している場合には対象になると思われますので、今現時点で町で考えられるのは、町自体なるものと、それから水道企業会計等もなります。もう一つ考えられるのは、特別会計ということも考えられるんですけれども、今現在、塩谷町においては、取引先等も考えると、特別会計は該当にならないのではないかなと思われます、その数的なものまではちょっと把握しおりませんので、その納入業者どのぐらいあるとかというのはつかめおりません。 以上です。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) じゃ、次に、公共建築物の個別管理計画の現状と実現可能な具体策。 公共施設等総合管理計画に関連し、2018年12月、2019年3月、2021年3月、同年9月議会で、建築物系公共施設の優先的マネジメントの実施、耐震基準を満たしていない施設の安全確保、老朽化著しい公共施設の個別対応など過去4回質問しきた、答弁に相応した進捗状況には至っおらず、経年劣化で老朽化進み、維持管理財政を圧迫していることは否めません。人口減少と少子高齢化、労働生産人口の減少と税収減など負の連鎖を食い止めるための対策は待ったなしで、浪費は許されません。 以上の現状から、学校教育施設、保育所、町営住宅、体育館(玉生公民館も含む)の整理・統合、除却、再編整備の具体的で現実的な計画を伺います。 ○議長(冨田達雄君) 町長、答弁。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) 平成28年度に策定しました塩谷町公共施設等総合管理計画であります、国からの指示により5年から10年ごとに基本方針等の見直しを行うこととなっおり、昨年度、一部の見直しを実施いたしました。 全ての公共施設等を今後35年間に全て現状のまま維持管理することとし、それらの公共施設等の更新及び整備を行った場合、年間約15億6,300万円必要となり、充当可能な財源見込みは年間約6億500万円で、年間約9億5,800万円不足する試算となっおりまし、議員ご指摘のとおり、維持管理費財政を圧迫すること想定されます。したがって、施設更新時の費用抑制を図るとともに、公共施設等の総量削減に向けた取組に真剣に取り組んでいく必要ございます。 そのため、町内の公共施設等につきまし、現在、それぞれの施設を管理する課に施設ごとの検討シートを配付し、施設の現状や今後の施設の在り方を確認するための調査を行っているところであります。その検討シートを基に、年度内に副町長をトップとする庁内の検討会議を開催し、今後、解体見込まれます施設等のおおむねの解体スケジュールや費用、存続する施設等につきましもおおむねの修繕時期や費用等を設定し、町としての方向性を明らかにしいく予定であります。 そして、それらを基に人口減にも耐えること可能な公共施設等再編計画策定に反映しまいりたいと考えおります。そして、公共施設等再編計画に基づき、計画的に老朽化施設の解体や存続する施設の長寿命化対策を実施することで費用抑制を図り、無駄のない公共施設等の管理に努めまいります。 以上、答弁いたします。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) では質問します。 今、町長最後のほうで、長寿命化計画を実施しなるべくそういった施設の長寿命化を図っいくというんですけれども、私も計画見たんです、小学校の長寿命化計画の目的は、今までの事後保全型の管理から今度は予防保全型への転換をし、現有施設を長期間使用することによって施設整備コストを総合的に抑制する必要があるとして、公共施設等総合管理計画の個別計画に位置づけられ、この計画は町教育大綱と整合性を図るとしているんだけれども、学校の在り方についてだけ、ほかの施設はいいです、学校の施設の在り方について教育大綱はどのように位置づけ、その長寿命化計画との整合性と矛盾はないのかということなんです。 みんな長寿命化計画持っているんです、学校の長寿命化計画は36ページもあるんだよね、見たら。もうとにかくいろんな検査、いろんなことをやっているんですけれども、ああいうあれで計画そのものは、長寿命化計画書36ページに及ぶ、あれは策定費用というのは幾らかかっているんですか。 それで、今実際に教育委員会なり、例えば町長主催する教育総合会議みたいなところで、長寿命化計画本当に議論されているのかどうかちょっとお聞きしたいんですけれども。 ○議長(冨田達雄君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(吉成伸夫君) 計画作成された経費とかはちょっと調べさせいただきたいと思います。計画書そのものは総合会議とかにはまだちょっと出していなかったかと思います。今後、こういったものを含めまし、各学校の在り方の検討委員会を今立ち上げているところですので、そういったものを踏まえまし考えいきたいと思っおります。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) 教育大綱と整合性を図りながらと言うんですけれども、教育大綱というのは学校の在り方をどういうふうに位置づけているんですか。公共施設と管理計画は今出ていましたけれども、教育大綱との整合性を図りながらと出ている、長寿命化計画には。それはどういうことですか、具体的に言うと、学校の在り方について。 ○議長(冨田達雄君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(吉成伸夫君) 教育大綱そのもののメインは、今後、児童・生徒たちをどう教育しいくかというのメインとなっおりまし、その中で学校とかそういったものをどうしいくかというの入っているかと思います…… ◆9番(橋本巖君) 施設そのものについては全くないと。 ◎学校教育課長(吉成伸夫君) そうですね、教育大綱の中には今後の教育をどうしいくかメインとなっおります。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) 分かりました。 じゃ、最後なんです、この計画の統計の中に、児童・生徒の推移によると令和7年で小学校309人、中学校187人と予測しているんです。それで今、教育大綱のあれですけれども、学校適正化規模検討委員会の論点整理というのはどこまでいっているんですか、この学校の施設に関して。 ○議長(冨田達雄君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(吉成伸夫君) 現在、第1回開催されおりまし、その中では、先ほど橋本議員言いましたとおり、児童・生徒の減少数、あと学級数どうなるかというのを1回目で話した段階です。2回目については、各地域についても細かく各学校ごとに説明しまし、3回目に、今後そういった学校を残しいくのか、あるいは統合するのか、あるいは中学校と小学校を一緒にしいくのかというのを、今後そういったものを示しいきながら今後どうしいくかを検討しいく予定でございます。 ○議長(冨田達雄君) 橋本議員。 ◆9番(橋本巖君) 第1回しかやっていなく、第2回、第3回ということなんですけれども、これやっぱり、議員からも指摘されていますけれども、もっとスピーディーにやらないと、児童減少物すごい勢いで来ているわけだから、間隔を置かずに検討委員会を開い論点をきちんと整理し、我々に提示しいただきたいというふうに思います。 時間来ましたので、これで終わります。 ○議長(冨田達雄君) 以上で橋本巖議員の質問を終わります。 昼食を挟みまし休憩とします。再開は午後1時30分とします。     休憩 午後零時10分     再開 午後1時29分 ○議長(冨田達雄君) それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。 質問に入る前に、学校教育課長より発言を求められおりますので、許可します。 学校教育課長。 ◎学校教育課長(吉成伸夫君) 始まる前にすみません。 午前中の一般質問で、塩谷町教育大綱と長寿命化計画についての内容について、私の発言に一部誤りございましたので、訂正をさせいただきます。 教育環境の充実という項目の中に「学校施設長寿命化計画に基づく安全で安心し利用できる学校施設の整備や」というところで「長寿命化計画」入っございました。訂正させいただきます。--------------------------------------- △鈴木惠美君 ○議長(冨田達雄君) それでは、続きまし質問に入ります。 2番、鈴木惠美議員。 質問時間は、質問、答弁合わせ60分以内です。 2番、鈴木惠美議員。 ◆2番(鈴木惠美君) それでは、通告書に従いまして一般質問をいたしたいと思います。 まず、1問目、学校規模適正化についての考え方と計画の進捗状況について。 少子高齢化に伴い学校の小規模化より加速しおります。そこで、今後、塩谷町の子供たちより豊かな心を持ち、健康な体を育み、勉強できる環境整備、いわゆる学校規模適正化をどのようにお考えなのか。この町の何を次世代に残し、つないでいかれるのか、町長のビジョンを伺いたいと思います。 ○議長(冨田達雄君) 町長、答弁。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) 鈴木議員の一般質問に答弁いたします。 質問の要旨の1点目、学校規模適正化についての考えと計画の進捗状況についあります、学校規模適正化につきましては、全国的な傾向でもございます、本町においても、児童・生徒数の急激な減少により町内の3小学校、1中学校ともに小規模化進行し、児童・生徒の教育環境や学校運営に様々な影響を及ぼしおります。 具体的には、本来、学校の存在意義でもございます児童・生徒集団生活の中で多様な考えに触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて、思考力、判断力、問題解決能力などを育み、社会性や規範意識を身につけさせること、少人数化により難しくなっている状況にございます。 そこで、町立小・中学校における学校規模の適正化や将来を見据えた学校配置の在り方などを検討するために、教育委員会では諮問機関として、今年度、学校規模適正化検討委員会を発足させ、その第1回目の委員会を去る10月24日に開催いたしました。 諮問事項といたしましは、「町立小中学校の規模及び配置の適正化に関する基本的な考え方に関すること」、それと「町立小中学校の規模及び適正化のための具体的施策に関すること」、この2点であります。 今月20日に第2回の開催を予定しおり、来年10月頃までには、具体的指針の作成、教育委員会への答申という予定で考えおります。教育委員会では、その答申を受け、学校規模の適正化について町に提言しいく予定であります。 なお、検討委員会は、元宇都宮大学教授で、長年にわたり社会教育主事の育成に携わるとともに、協働による地域づくりについて取り組まれきた廣瀬隆人氏を含む学識経験者等4名、町議会より推薦いただいた代表2名、各小・中学校の保護者代表並びに学校長、自治組織代表として玉生・船生・大宮地区の各区長会長など、合計で17名で組織されおります。 今後、委員会において、一定の学習集団規模の確保について、保護者・地域住民の理解を得られる学校の新たな適正配置について、これからの地域コミュニティと学校の在り方についてなどを論点に協議を進めいくとともに、協議の経過については町広報紙などで町民にお知らせをしまいりたいと考えおります。 私は、仮に小学校統合となり数減ることになったとしても、それは引き算ではなく足し算にするという考えで臨みたいと考えおります。そして、他の市町に誇れる、他市町の方々我が子をぜひ通わせたいと思うような、かつ子供たち夢を持ち、志を立て巣立てる学校にしたいと考えおります。また、学校なくなると地域寂れるとのご意見もあります、逆に、大人集い、学び楽しむ場、地域の伝統文化を伝える場として活用するなどの取組を行うことで関係人口を巻き込み、地域振興、地域活性化につながる拠点となることも考えられると思います。 私は、今回、この少子化による学校規模の適正化を考えること、町にとって、将来の町の担い手である子供たちを育てるための新しい形の学校づくりを考えるよりよい機会にしたいと考え、今後、取り組んでいく所存でございます。 以上、答弁いたします。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) それでは、現在の学校の規模はどのようになっおりますでしょうか。生徒数、児童数を教えください。 ○議長(冨田達雄君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(吉成伸夫君) 現在の学校の状況でございます、まず船生小学校107名、玉生小学校128名、大宮小学校130名、中学校です240名の在籍数となっございます。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) この数令和10年になると大体3割減っしまうという、本当に少子化進んでいくと予想されます。 それでは、教育長にお聞きしたいんですけれども、基本的な考え方、どのような観点を主に学校規模適正化に組み入れいくのでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 教育長。 ◎教育長(斎藤智之君) お答えいたします。 先ほど町長のほうからも話がありましたように、やはり子供たちの社会性、切磋琢磨する心、また、いろいろな物事を解決するような困難を乗り越える体と心を育てるためには、ある程度のスケールというか、子供の学習集団必要かなと思います。現在のままですと、学校によっては男女差かなりバランス悪いことも考えられますので、できれば、私としては、クラス替えできるような人数の確保望ましいかなと思っおります。 以上です。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) 昨日、副議長からも報告があったと思うんです、岡山県美咲町に視察に行っまいりました。ちょっと重複ししまいます、私の研修報告という形で聞いいただきたいんですけれども、この町は、2005年、久米郡中央町、旭町、柵原町の3町合併でできた町でございます。大体、塩谷町と規模は一緒ということで、人口1万3,000、世帯数5,000、ふるさと納税も前回やりましたので興味深かったので調べましたら7,487件で、納税額1億2,800万円ということでした。小学校は5校580名、中学校3校で352名です。全国学力テストの平均点は上回っているということで、英語教育に特化し英語に力を入れているということでございました。 今後の三大事業としては、来年開校いたします旭学園、令和5年4月に開校いたします。令和6年4月には柳原学園、義務教育学校開校、そして新庁舎の建築進行中ということで、そのような概要の町でございまし、とても義務教育学校には興味がありましたので、私も何点か質問をさせいただきました。 一応、ここの旭学園の経緯を調べみますと、やはり統合しなければというか、何か地方のまずは小・中学校の今後の在り方についてということから始まっ、旭地域の保育園、あと小学校、中学校の保護者様、あと住民を対象としたアンケートから始まったようでございます。 そのアンケートの結果を見ますと、旭地域に学校を残したい。私は、最初、今後少子化進むのにどうして2つの義務教育学校を造るのかなというところちょっと疑問だったんですけれども、地域重視ということで、旭地域に残したい、柵原地域に残したいということの趣旨のようでございました。学校を地域の核としたい、また、郷土に愛着を持っ地域に積極的に貢献する人を育てたいという要望書提出されたということをもちまして、令和2年12月16日、青野町長のご決断で旭小学校を旭中学校に統合し、旭中学校敷地内に施設一体型の義務教育学校、美咲町立旭学園、義務教育学校の方針決定したということで、令和3年2月26日に第1回の開校準備委員会発足したと。順調にお話進んで、来年ですか、令和5年4月に義務教育学校に向け今準備をしているということでございました。 私も、先ほど町長言われましたように、異学年一緒になっ交流したり、とてもいいことだということは、お隣の矢板市に何年か前に、県立ですけれども中高一貫校できていますね。町長の母校でもあると思うんです、そこの中学校の開校のときから、私はPTAの代表として選抜試験のときから2年間関わっているわけでございます。それで、そこの学校は、珍しいんです、歴代PTA会長会というのをずっと継続しやっていて、私どもの子供卒業した後もPTA会長会というのを学園祭と抱き合わせ、歴代会長といろいろ懇談しながら学校の様子を見ながらということで、生徒さんの日頃の成果の授業の発表とか見させいただいた。 確かに、当初開校するときは高校の普通科を減らし、学年のクラスを減らし、そこに中学校を校舎一体型でやりました。最初は学ランを着た、男の子なんかは小さい子、小学校を卒業した子、あとは高校3年になるともうこんな子で、校舎の中でパッと見たときにすごく違和感も感じたんです、やはりそこは一緒になっ育っいくという、何年か私も会長職を退いからも見きましたけれども、上級生は責任感を持ちますし、下級生は目標できるということで、とてもそれはいいことだというのは重々承知しているんです。 町長に伺いたいんですけれども、11月下旬の下野新聞をご覧になったでしょうか。と申しますのは、先日、町長も議員も行かれました壬生町のこと載っていたんです、この新聞はご覧になっていますか。 ○議長(冨田達雄君) 町長。 ◎町長(見形和久君) 大変申し訳ありません。ちょっと内容あれなんですけれども、どんな内容だったんですか。すみません。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) 資料を提供すればよろしかったんですけれども、11月27日の下野新聞だと思うんですけれども、ああ、こういう考えもあるんだと思いましたのは、やはりこれは町長のビジョンだと思うんです。その町の子供を育ていくというか、未来に託しいくのは町長のビジョンだと思うので、一番最初にこの町のビジョンということで見形町長にお聞きしたんですけれども、壬生町の小菅町長さんによりますとまるっきり逆な発想で、小規模校を残すという記事ていた。興味深く読んでましたら、壬生町は町民約4万人の9割近く、ここに住みたい、住み続けたいと思う町だそうです、塩谷町もそうなんですけれども。教育にも本当に熱心なんです、小規模校を残すということで、藤井小学校46名、羽生田小33名、この2つを残しいこうという方針なんだそうです。 というのは、過疎で子供減れば学校統合される。うちの町もそうなんですけれども、あえて町づくりにこれを残そうと言っている意図は、前町長時代から続く考え方だと小菅町長は話しているんですね。市町村合併でも町は合併を選ばなかったということで、やはり論語教育をしたいということで、少人数で心を豊かに育てたいという意図なんです、このインタビューの記事を見ると。 というのは、例えばパソコンの授業などで苦手な子がいると得意な子教えくれる。小規模校ならではのそういう教育大事だと。あとは、英語に特化した教育もオンラインの英会話ですとかきめ細やかにできる。あとは、町の歴史を遡れば、壬生藩があって、幕末にはジョン万次郎とともに壬生藩のいろいろなそういう歴史があるということで、論語教育に力を入れたいということで、ああ、こういうビジョンもあるのかなと。時代の流れに逆らっじゃないですけれども、ああ、そうなのかという形で私は捉えたんです、私言わんとしていることは、とどのつまりは、少子化だから統合するとかスクールバスの予算あれだから一緒にするとか、それも一つの大事なことなんですけれども、やはり子供を中心として、または保護者の意見を聞い進めいっほしいなというの事実なんです。 確かに、さっき申しましたように、一緒に育つということは本当にいいことだというのは、私も間近で見、学力も伸びますし、すごく行動的にもなりますしいいことなんです、全て全てではないと思いますので、その辺を町長のビジョンとリーダーシップで塩谷町の子供を、担い手なんですから大事に育ていっほしいと思いまし、今回このような質問をさせいただきました。まだ未知的な感じで第1回しかやっていないということなので、十分議論をされやっいっほしいのと、あとは、やはり負の遺産は残しはいけないんではないかということは感じます。 というのは、箱物重視もいいんです、どこに統合するのか知りませんけれども、中学校なのかなという感じもします、そのときに玉生小空いしまうとか、午前中の一般質問にもありましたけれども、負の遺産を含め、子供たちのことを考えたベストな学校規模適正化、それを願いたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 それでは、小学校の次は高校という形で進んでいきたいんです、高校生通学費補助策について質問させいただきます。 高校生通学費補助策について。 政府は、9月20日、物価賃金生活総合対策として、電力、ガス、食料品等の価格高騰による負担を踏まえ、住民税非課税世帯に対して1世帯当たり5万円の臨時給付金を閣議決定いたし、本町も早々に給付されました。また、先日、新型コロナウイルス感染症地方創生臨時交付金によりまして、子育て世帯への経済的応援金として、ゼロ歳から高校3年生を対象に塩谷町共通商品券、1人当たり3万6,000円支給になりました。とてもありがたい支援事業だと思っおります。 さて、そのような中、忘れならないの高校生通学費補助でございます。町には公共交通機関なく、バス通学の定期代も高いことから保護者の送迎主になっおり、ヒアリング調査においても苦痛の声聞かれおります。今こそ早期に通学費補助の実施をすることを望みます。いかがでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 副町長。     〔副町長 杉本宏之君登壇〕 ◎副町長(杉本宏之君) ただいまのご質問にお答えいたします。 高校生の通学費補助につきましは、生活路線バスの利用促進策を検討する中で、過去に通学に係る経済負担の軽減策の一つとして庁内で議論した経過はございます、結論から申し上げますと、通学費の補助は困難ということで判断をいたしました。 理由としましては、平成29年度に実施いたしました通学における公共交通利用状況調査結果、これによりますと、225名の高校生のうち約8割家族による送迎で通学しおりまし、送迎先は駅、停留所、高校までと様々、さらに駅や停留所からは電車、バスを利用するなどの例多くあります。また、送迎の形態も家族による純粋な送迎のみの場合もあれば、通勤する親の車に同乗するという場合もございました。 こうしたいろいろな通学パターンを想定したときに、補助の対象をどこからどこまでとするのか、定額とするか定率とするか、往復で異なる通学パターンの場合をどう取り扱うかなど課題多々ございまし、通学費に対する補助制度は、平等性、公平性の観点から解決すべき課題多いという結論に達したところでございます。 そのため、町としましては、通学にも利用できる利便性の高いバス運行を実現することまずは優先すべき方策であると考えまし、本年3月に策定しました地域公共交通計画におきまして、「公共交通を活用した通学手段確保策の検討」という高校生をターゲットとした施策を新たに設けまし、現在、国や県の助言をいただきながら検討を進めているところでございます。 特に、町委託運行しおります生活路線バスにつきましは、次の契約締結に併せ見直しできますよう、登下校の実態に応じた運行ルートあるいは運行頻度、運賃等の在り方について検討しているところでございまし、こうした取組を通して高校生による公共交通機関の利用促進を図りまし、ひいては保護者負担の軽減につなげまいりたいと考えおります。 以上でございます。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) 概要は分かりました、それではつ実現になるんでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 副町長。 ◎副町長(杉本宏之君) ただいまのご質問にお答えいたします。 一応、今のところ、この地域公共交通計画に基づきまし、そのスケジュールで進めているところでございまし、まずバスの運行ルート、頻度の見直しについては、年度内に検討を終えまし、早ければ令和5年度から実施しいきたいと。それから、通学支援補助策の実施につきましは、先ほど申し上げました生活路線バスの次の契約期間ということになりますと、令和5年10月ということになりますので、そこ一つの目安ということで今進めているところでございます。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) それでは、企画調整課長にお聞きしたいんです、令和3年にヒアリング調査をしています、保護者から具体的な声上がっていると思うんですけれども、どのような声上がっていましたでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 企画調整課長。 ◎企画調整課長(柿沼善和君) 将来高校生となる子を持つ親、高校生を対象に登下校についてのアンケートを行いました。通学の送迎や通学の費用負担になるということ上げられおります。また、通学時に公共交通を利用できるような運用方法を検討しいただきたい、便数を増やしもらいたいというアンケートの意見おります。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) 冊子に詳しく載っているんですね。やはり課長言ったように、通学に関する課題としては、「中学校を卒業すると高校進学は送迎となるため結構な負担になる」、「費用をかけまでバスを利用するのかは疑問に感じる」、「高校進学になったときに大宮地区を通過しているバスは玉生から宇都宮のみなので、例えばさくら清修高校に行きたい場合は必然的に保護者の送迎となる」、「宇都宮の場合でもバス代高く、鉄道の3倍ぐらいに感じている」。 通学支援での要望はどのようなことがあるかというと、切実なこれは本音だと思います、「バス定期代などについての費用補助をしほしい」、「送迎されている方への補助があればいい」、また「路線バスだけで通学を支援することは難しい」。いろいろなこういった声随分前から聞かれていることは町長もご存じかと思います。 やはり、私思うんですけれども、優先順位違うんではないかなと思うんですよ。全てそろっからそれを実施しましょうと、先ほどの副町長の公共交通のダイヤの変更とか、それではなく、やはりここは平等支援も考え補助金だと思います。 美咲町の話なんですけれども、視察に行っきたのでお土産程度に聞いいただきたいんです、時間がありませんでしたので、そんなにあちらの議員さんとは込み入った懇談会というのはできなかったんです、帰り際に私聞いたんです、議員さんに。こちらの町は高校生に対してどのような支援をしていますか、補助はあるんですかと言ったら、開口一番に何と言ったか分かりますか、町長。開口一番、もちろんありますと言うんです。もちろん。何かその言葉を聞いたときに、もちろんあるんだと。 塩谷町は、親御さんに聞いも、どうせ出ないからとか、どうせ言っも駄目だからとか、不自由常になっている、麻痺しているところがあるような気するんです。どうせ言っも駄目だと。だけど、美咲町の議員さんは、もちろんありますよ、中学生にもありますよと。中学校は何ですかと聞いたら、自転車代の補助がありますと。美咲町は、ここの町と違うのはJRがあるんです。亀甲駅というのがあって、電車通学の方もいるんです、やはり高校ないんです。高校ないので定期代の半額を補助していますと。だから、全ての人に補助をしているわけではないんです、どうやらね。バスで通学する人に限っ半額補助ということ。全てクリアしからやりましょうというんだったら、もう何年たっもやれないと思います。 私前回の選挙で落選したときに、大宮地区というか諸杉を歩いたときに、こういう方がいるんです。氏家に行く交通手段本当にここの町は駄目だねと。どうにかしください、頑張っくださいと言っあれから5年たっ、すごく元気な方だったんですけれども不慮の事故で去年お亡くなりになっ、今になっそれすごく遺言みたく聞こえきたものですから、ここはやはり町長のリーダーシップで何とかならないのかという思いとてもあります。 例えばですよ、ふるさと納税の使い方を私、去年聞きました。そうしましたら、次世代に対しては30万ぐらいでしたか、町長任せというのがありましたよね。町長お任せ880万円。それを充て原資で1,000万ぐらいあれば、例えば高校生240名たとしたら4万近くは出しあげられるわけです、平等性を考えるのであれば。 ですので、先ほどの進捗状況をいろいろ聞い、令和5年から少しずつ始めるんでしょう、とても遅いと思います。28年先までヒアリングどうのこうのと言っていました。あれからもう5年、6年たっ、もうその高校生たちは大学を卒業した頃じゃないかなと思うんです。私も何の疑問もなく矢板まで送り迎えしていましたけれども、そういうのを住民自体も麻痺しているのかなと。 でも、美咲町の議員さんもちろんありますと言ったときには、塩谷町と全然違うなというのを感じました。どうでしょうか、町長。 ○議長(冨田達雄君) 町長。 ◎町長(見形和久君) 考え方をどこに位置しようかということだというふうにまず聞いていて感じたこと。この町と美咲町の違いというのは、私、行ったわけじゃないんでよく分からない部分もあるんです、例えば先ほど壬生の話をされました。壬生の今の町長の前任の清水さんという方町長だったんです、この方は教育者で栃木県でも有名な方でした。4期か5期やられましたね。次の人たちもそういうものをしっかり引き継いでいこうという部分というのはあるんだというふうに思います。壬生町長は、私もよく存じ上げおりますし話もします、全く鈴木議員おっしゃったようなことを常々おっしゃっています。 じゃ、本町はどうなのかといいましたときに、本町は合併を進めいくんだということで、もう既に合併に向かっ進めきたという経緯ございます。例えば熊ノ木小学校玉生小学校になる、船生も一つにし、大宮も大宮小学校にということございました。中学校も1校にするというふうなことでした。そういう歴史というの、やはりそれを切り返すというのは、いろいろな意味で私も難しいんだというふうに思います。ですから、壬生そうだからうちもそうしなくちゃならないということではございませんし、私もやはり先人たちやってきたことをしっかりと引き継いで、学校教育についてはそんなふうに進めるべきだというふうに思います。 バスのお話についても、いろいろなことに正直取り組んでまいりました。私も役場の職員で、企画調整課にいてこの仕事を担当したことがありましたので、特に思いますことは、やはりスクールバスもうちの町は出しているんですね。ですから、補助を出すということよりも、皆さん地域交通を守っいくんだという意識に立っほしいというの私の切実なる願いです。 ですから、皆さんもう少し、自分で送っいくんじゃなくバスを利用しいただけるということになれば、いろいろな形で変わっくるんではないのかなというふうに思っおります。面倒だから、あるいは子供もそのほう楽だからということもありますし、中学校もそういう傾向ございます。だけど、それは私は違うような気おります。だから、そこはやはり公共交通も育てなくちゃいかん、スクールバスを利用している会社も育ていかなくちゃならんとか、そういうことを考えないと、地域というのは維持しいけないような気します。 自分そのほう楽だから送っいっちゃっ補助をくれということではなく、間接的に補助を出し、正直、公共交通にも町でも補助を出しているんです。うんと乗っいただければ少なく済むんです。全然乗らなければいっぱい出さなくちゃならないという部分があるものですから、そこは企画の担当にもよく私話したんです、どうしたらみんな乗っくれるのか、そういうことを考えなくちゃ駄目だよというふうにお話をさせいただいています。バスの運行につきましも、そういう高校生を中心にした通学方法に対応できるように、これは取りあえずやってくれというふうにお願いをしございます、やはりみんなこういうふうにし、町の少し負担する部分を減らそうじゃないかというのも少し考えいただければ大変ありがたいなというふうに思います。 以上です。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) 町長のビジョンは分かりました。 ただ、それによって、私も聞いたことがありますけれども、進学のときの選択狭まるケースもあるんです、例えば宇都宮まで通えば高いので近くにするとか。それで、令和3年の高校進学状況、子供たちどこに行かれたのか見ましたら、令和3年度の卒業生70数名たと思います、25%私立高校というのには、私、本当に驚いたわけです。 というのは、宇都宮の私立もありますし、矢板の私立はスクールバスているところもありますし、そういうところにやはり自動的に行っしまうのかなというのは、ちょっと語弊があるかもしれません、そこのところは現場のほうでどういった感じの捉え方をしていますでしょうか。通学費と進学に関しての状況の関係というのはちょっと難しいと思うんです、確かに、仕事の近いところに行きなさいとか、押しつけじゃないですけれども、そういうふうになっいっているケースもあるのではないかなという感じもしないでもないですけれども、どうでしょうか、学校教育課長。 ○議長(冨田達雄君) 学校教育課長。 ◎学校教育課長(吉成伸夫君) かなり難しい質問で、やはり今、子供たち、先ほど私立へ行くというのがありました、今年度も多分、10何名かは私立のほうを希望していたような状況になっございますので、やはり交通手段によってある程度は選ぶのはゼロではないとしか言えないです。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) ですから、公共交通機関を使っそっちの交通網も発達する、それも一つの考え方かもしれません、宇都宮の私立に通うお子さんもいらっしゃいますし、そこはやはり何とか補助を出しいただきたく、この先も町長にずっと私はお願いしいくと思いますので、よろしくお願いいたします。 じゃ、次にまいりたいと思います。 それでは、保育所関係の話になります、3問目、未満児におけるコロナ感染対策の現状と今後の課題についでございます。 第8波のコロナウイルス問題、今年はインフルエンザとの流行懸念をされています。マスク着用難しい未満児の感染対策はどうされているのでしょうか。保育士における定期的な抗原検査はなされているのでしょうか。そういった現状から、そこから見えくる課題をお伺いしたいと思います。 ○議長(冨田達雄君) 保健福祉課長。     〔保健福祉課長 齋藤紀代美君登壇〕 ◎保健福祉課長(齋藤紀代美君) 各保育所での未満児におけるコロナ感染対策の現状と今後の課題についあります、基本的には、国の保育所における感染症対策ガイドラインに基づき感染症対策を行っおります。 具体的な対策としましては、マスクの着用、手洗い・消毒、3密回避の基本的な対策に加えまし、保育室や廊下をはじめ遊具、備品に至るまで小まめな消毒を行う、十分な換気を行う、朝と午睡前、おやつの時間に検温などの健康チェックを行う、できるだけ少人数のグループに分け感染リスクの高い活動をしないなど、細やかに対応しおります。 未満児独特の取組につきましは、これらの取組に加えまし、園児の服を他の子と一緒にしない、園児のエプロンは洗わないで園児ごとにビニール袋に入れ保護者に返す、給食は横向きに並び園児同士の距離を取っ食べる、トイレは使用後毎回消毒をする、よだれ垂れたらすぐに拭き取り消毒をするなどの取組を行っおります。 ワクチン接種の有無につきまし、保育所では把握をしていないため、接種の有無で取扱いの区別はしおりません、保育所内で感染者発生した場合は、感染者発生していること及び家庭での園児の健康観察をお願いする、心配であれば休んでも大丈夫であることなどを保護者にお知らせしています。 保育士の抗原検査の実施につきましは、定期的な検査は行っおりません、陽性者と接触があった場合や熱などの症状があった場合には、必ず抗原検査を行っおります。 未満児は、保育士や他の園児との距離を取ることや接触時間を短くするということできないため、感染を防ぐことには限界があると感じおりまし、まずはクラスターを発生させないことを最優先に、引き続き、保育所における感染症対策ガイドラインに基づく基本的な感染対策や、考えられる効果的な対策を実施することで、感染拡大防止に努めいきたいと考えおります。 以上、答弁いたします。
    ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) ワクチン接種の園児を把握していないのはどうしてでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 保健福祉課長。 ◎保健福祉課長(齋藤紀代美君) 個人的な情報ということで、改めて保育園のほうに連絡をするようにということは周知はしおりません。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) これは個人情報の範囲に入るのかどうか分かりません、お子さんの命を預かっている、お子さんを安全に預かるという意味では、ワクチンをしたかどうか、それはとても大事なことなんです、課長。それはぜひ、この子はやっている、この子はやっていないというのは、保育士さんの中では共通の認識を私はしおいたほういいのではないかと思います。 また、デルタ株とオミクロン株では感染対策違っくると思うんです。デルタ株のときとオミクロン株のときと感染対策を聞きましたら、前課長の言ったこととまるっきり同じなんです、違いはないんでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 保健福祉課長。 ◎保健福祉課長(齋藤紀代美君) 恐らく、オミクロン株のほう感染の度合い高いというんですか、そういったことかなというふうには思っおります、基本的な感染対策というのは変わっていないのではないかなというところで、今回、このような答弁をさせいただきました。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) 基本的には変わらないんです、やはりオミクロン株は重症化は少ないんです、感染拡大しやすいので、先ほど換気と出ています、換気の重要性についてもう一回お伺いします。具体的に、どのような換気をしているとおっしゃいましたか。どのような換気をされているでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 保健福祉課長。 ◎保健福祉課長(齋藤紀代美君) 換気ですけれども、多分、暖房器具なども使っていると思います。両側のサッシというんですか、それは恐らく左右何センチかずつ開け換気をしているということと、暖房器具と風の流れの状況、そういったものも捉えながらやるの本来はいいのかなと思っおります、暖房の風とかそこまではもしかすると考えなく、両端の窓を開けているという程度かなというふうには思っおります。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) 園児のマスクについても、厚労省のほうから、2歳未満はマスク着用を推奨せずということで、2歳以上から就学前児は他者との距離にかかわらずマスクを一律は求めないという指針を受け、こども園のほうでも3歳未満は着けないということですよね。それでよろしいんですね。 3歳以上は、6月20日から、室内保育とか、あとバスでどこかに行くときにバスの中で着けましょうという指針になっているかと思うんです、換気に関しては、お子さんの場合は泣いたり大声を出したりとか、CO2大人よりかなり出るわけです。なので、中学校にはCO2センサーみたいなのを買われてあるみたいなんです、保育所はどうでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 保健福祉課長。 ◎保健福祉課長(齋藤紀代美君) 申し訳ございません。CO2センサーを購入しているかどうかは確認してありませんので、後日確認したいと思います。 ただ、空気清浄機、そういったものをコロナの交付金で購入したという話は伺っおります。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) そんなに高いものではありませんので、やはり寒いとお昼寝もできないでしょうから、CO2センサー、CO2マネージャーというんですか、つけ測っみるのも一つかと思いますし、今まではやはり周りの大人予防接種をし持ち込まないであれしましょうという、デルタ株のときは。でもオミクロン株は、子供から子供へも移りますし、かなり広範囲で移っているのも事実ですし、無症状の子もいれば熱を出したり、独特な症状も出ます。 そこで、例えば保育士さん、コロナになったお子さんのフォローですか、自宅で療養され再登園しますね。その後のフォローに関してはどのような観点で見いらっしゃるのかちょっとお伺いしたいんですけれども、症状ですとか。 ○議長(冨田達雄君) 保健福祉課長。 ◎保健福祉課長(齋藤紀代美君) 申し訳ございません、直接お話は伺ったことはありません。ただ、恐らくなんですけれども、コロナの後、登園しているお子さんに関しては、ほかのお子さんと比べ恐らく注意深く健康観察をしているものと考えおります。その点に関しましては、今後、園長なりに確認をしおきます。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) コロナに関してもだんだん認識少しずつ変わっウィズコロナになっ、政府のほうも来年から5類相当へという協議始まっているかと思います。やはりコロナの後遺症というの、大人も今かなり治っからも後遺症がある。子供にもあるんです。ですから、保育士さんはその辺を十分に観察しいただきたいというか、それはもちろんなんです、去年ですか、町長にはお願いしおいたんです、ここでぜひ、看護師の配置についてどうお考えなのか、見形町長に聞きたいと思います。 ○議長(冨田達雄君) 町長。 ◎町長(見形和久君) 正直、看護師さんだからここに優先的にという考え方よりも、まずは基本的に、そういう方応募しいただければというふうなことで考えおります。 と申しますのは、保育士さんになるという方も正直ないような状況続いおります。役場の職員も少ないという話を前にご質問された方に、ちょっとどなただったか忘れしまいました、しました、そういう意味では、要求するほうと実際に現場ではなかなか一致しない部分があるというふうな状況でございます。 以上です。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) やはりちょっと危機管理薄いのかなと、失礼なんですけれども、とても感じしまうんです。コロナのお子さんの後遺症というのは、11月16日に自治医大の松原先生、小児多系統炎症性症候群といっ、オミクロンに関しては感染後2週間から6週間しっかり診くださいと。嘔吐、発熱、腹痛、下痢、リンパの腫れ、そしてまた急性心不全に陥っ致死率も1.4%と高くなる。だからこの辺を、私は前から看護師は必要だと思っています。これも自治医大の先生と私、交流ありますけれども、うそでしょうと言われたんですよ、ないの、うそでしょうと。 だから、認識の違いとても温度差私とあるのかなという感じはするんですけれども、世間との温度差はやはり塩谷町はどうなんでしょうね、その辺。私は、ちょっと危機管理ないのではないかなという感じはするんです。 前回、この看護師に関してお願いしたときに、賃金のことですとか保育士でカバーできますと言われましたけれども、保育士の教育課程には、小児看護とかそういったことは4単位ぐらいの本当に短い授業しかないんです。見形町長も、保育士さんを応募しも来ないと。いつも私もホームページていて、今回は看護師募集かかっているのかなと思っも、保育士さん、保育士さんで、産休の保育士さんいらっしゃるから保育士さんだけでかけいらっしゃるみたいなんです、費用にしも、保育対策総合支援事業費補助金というの2022年から頂けますよね。どうですか。看護師を2人以上ですか。今までは1人分529万ですか。学校のほうで、医療児ケアで令和3年度に学校関係で看護師入っているみたいですけれども、保育所のほうにも、ぜひこの補助金を使っ取りあえず募集でもかけいただい、しっかり健康を守っいただきたいなと思うんです、そういった保育士さんの研修みたいなのは、課長、されているんでしょうか。例えばコロナで再登園したときにどういったところを見くださいとか見守っくださいとか、そういう研修とかをされないのであれば、なおさらこれは医療関係者がいたほう、私は、お母さんたちの間でも安心だと思います。 これは絶対お願いしたいんです、再度、町長どうでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 町長。 ◎町長(見形和久君) こども園は1か所でございます、保育園2か所、合計3か所、本町にはございます。これをひとしく同じようにというふうなことになりますと、まず正直、先ほどから申し上げているように、看護師見つかるということは難しいだろうなというふうに思います。じゃ1か所ずつ始めればいいじゃないかというふうな意見もあろうかとは思います、少子化の課題というのは学校に限ったことではございません。保育園も同じだというふうなことでございますので、今、保健福祉課のほうの担当に検討させおりますのは、これを今後どういうふうにしいくのかというふうなことをお願いしございます。若干、要求していることと私しゃべっていること違う部分があるかというふうに思います、まずはその辺の中で今後検討させいただければと思います。 私も、看護師そんな必要ないよというふうなことではございませんので、それはもう少し規模を大きくした中で検討させいただければ大変ありがたいというふうに思います。 以上です。 ○議長(冨田達雄君) 鈴木議員。 ◆2番(鈴木惠美君) 保育園に関しては、可視化というか、ちょっと状況保護者もよく見えない部分があります。さきの静岡県の今にぎわわせています保育所の暴行事件とか、私、絶対信じたくないです。信じられないですよ。いろいろ騒ぎになっていますけれども、それだけやはり保育士さんはストレス多い。確かに一人の女性、もう退職され逮捕された方おっしゃっていましたけれども、コロナ関係で忙しくストレスということもありましたけれども、絶対そんなことはないだろうということで信じいるんです、やはりその点は本当に保育士さんに任せるしかない。 だから、健康面に関しても町長の言っていることも十分承知しています。保育所の統合の話もされいくと思うんです、絶対、私、必要な存在だと思うんです。以前は、随分前の話ですけれども、ゼロ歳児保育始まるときに、9人以上いるところは置きなさいという義務がありましたよね。課長、あったと思うんです。だけど廃止になっているんです。というのは、看護師集まらなくはゼロ歳児保育できないので、公立保育園は努力義務というんですか、いればなおさらいいみたいな。私立に関しては義務的なところがあるんですけれども、公立は緩いんです。 ですので、本当にこれは何とか、統合の話も出ている中で、集まらないのは駄目元で募集をかける。そういう努力はぜひしいっいただきたいと思いますし、子供の命と安全を本当に願った質問ですし、それを町長に託したいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。 これで質問を終わらせいただきます。 ○議長(冨田達雄君) 以上で鈴木惠美議員の質問を終わります。 10分間休憩します。     休憩 午後2時29分     再開 午後2時40分 ○議長(冨田達雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △和氣勝英君 ○議長(冨田達雄君) 5番、和氣勝英議員。 質問時間は、質問、答弁合わせ45分以内です。 5番、和氣勝英議員。 ◆5番(和氣勝英君) 通告書に従いまして順次質問をさせいただきます。 まず、第1点目、ふるさと納税について、(1)現在の取組状況について。 ふるさと納税については、全国の自治体それぞれの特徴や特産品等をアピールし税額を増やしているところであり、その額は、地域性もあると思います、努力している自治体とそうでない自治体との差は歴然としたものがあります。当町においても、増額は認められるものの、その額は決して満足できる金額とは言えないと思います。そこで、現在はどのような取組されているのか伺います。 ○議長(冨田達雄君) 町長。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) 和氣議員の一般質問に答弁いたします。 質問の要旨1点目、ふるさと納税についての現在の取組状況についてのご質問であります、平成20年度の地方税法の改正により、人口減少による税収の減少への対応や地方と都市の格差是正を目的とした、ふるさと納税制度創設されました。本町におきましても、同年度から取組を開始いたしました。 取組開始からの9年間は、本町へのふるさと納税の方法町への直接の手続しかできなかったことや、返礼品数点しかないことなどから、寄附額は低調でありました。 そこで、平成29年度にふるさと納税ポータルサイト「さとふる」に業務を委託するとともに、町の特産品であるお米を返礼品とするため町認定農業者協議会を通して募集したり、本町の自然を体感しいただくためのゴルフ場やキャンプ場等の利用券も返礼品に加えさせいただくなどした結果、返礼品の数も増加し、ポータルサイトの効果もあり、平成29年度からは寄附額目に見え増加しおります。 しかしながら、議員ご指摘のとおり、決して満足できる金額ではないことから、今年度、さらに返礼品を増やすため、事業所や生産者に広くお声がけをしているところでありまし、これまでのところ4つの事業所からご協力をいただき、令和3年度末は25種類であった返礼品現在は41種類にまで増え、バリエーションにも富んだ返礼品となっおります。また、今現在も幾つかの事業所と調整を進めているところであり、さらに返礼品増えると見込んでいるところであります。 令和2年の数字をちょっとお知らせさせいただきますと、令和2年は219件839万3,500円の実績でございます。令和3年度は1,380万4,500円、件数にしますと249件というふうなことでございます。さらに、企業版ふるさと納税もございまし、合わせますと約5,000万前後にいくのではないかというふうに推測をしおります。先ほど鈴木惠美議員のほうから美咲町は何億という話ございました、できるだけそういうのを目標にし頑張っまいりたいというふうに思います。 以上、答弁いたします。 ○議長(冨田達雄君) 和氣議員。 ◆5番(和氣勝英君) ふるさと納税に関しましては、県内自治体ごとのを見ますと、トップは小山10億を超えているんですね。塩谷1,381万、ただいま町長答弁したとおりなんです、これを企業版別にしましも、やっぱりこの3倍、5倍ぐらいには目標を掲げやっいくべきではないかなというふうには思っおります。 ただいまの話の中でありましたように、今アイテム41ということだったと思うんです、ちょっと少ないような気しますね。やっぱり納税者というのは、ポータルサイトからいろいろなものを見そこから選んでいくわけですから、その41種類の返礼品の中で特に魅力を感じるものがあれば、当然、塩谷町にふるさと納税するんだと思うんですけれども、具体的にいろいろラインナップを見させいただいていますけれども、もう少し一般の納税者目を引くようなものないのかなというふうに正直思います。 例えば、それぞれ1つの経営体出しているもの、単品だと思うんです、こうしたものをコラボし、塩谷町は松井酒造さんには全国の賞をもらっているようなお酒もありますし、小島酒造なんかもありますから、そういったものを一緒に1つのテーブルにのせ返礼品の対象にするとか、農産品であれば、米と野菜とそれ以外のものとかを組み合わせやるなんということもどうかなと思うんです、その辺についてはどんなお考えですか。 ○議長(冨田達雄君) 町長。 ◎町長(見形和久君) 議員ご指摘の部分は、聞いていて、うん、そうだよね、そういうこともやっいかないと、全て返礼品目当てで寄附に参加しているということではないとは思います、やはり独自性を出すという意味ではそういう部分は必要かなというふうに思います。 例えば、ちょっとこの場で思いつきです、水とお米でしっかりおいしいものできますよというものにするか、あるいはお餅等をこんなふうにするといいですよとか、やはりそういうアイデアは当然、今後検討しいかなくはならないというふうに思います。ぜひその辺は地域の皆さん方からもご指導いただきながら取り組んでまいりたいと思いますので、さらなるご指導をいただければというふうに思います。 ○議長(冨田達雄君) 和氣議員。 ◆5番(和氣勝英君) 有名な返礼品の中には、結構、牛肉というの上位ランクにあるんだと思います。あとは魚介類であるとか、どっちにしも、魚介類はここではちょっと難しい話ですからできないと思いますけれども、例えば、とちぎ和牛をこの辺で生産している生産者もますから、そういったものもラインナップの一つにしもらえればいいのかなというふうな思いはあるんですけれども、ともかく全てふるさと納税だけで進むわけはないですからそうなんですけれども、やはり24番目とかというところからもう少しはい上がっいただい、納税額を増やしもらえるような方法を考えもらえればというふうには思っおります。 近所の自治体の知り合いの方に聞いたんですけれども、3倍か5倍にここ何年かで納税額増えたという話聞いたんですけれども、それは、庁舎の中でも1つの課担当するんではなく、どの課もそういったものに対して前向きに検討するような方向で進めた結果だというふうには聞いおります。ですから、農産品ですから産業振興課だけとか総務だけの話ではないと思うので、そういう庁内一体となった取組やはり求められくるのかなというふうには私なりに考えています。 ですから、そういうことも含め庁内全体で考えもらう方向をぜひお願いしたいと思うんです、いかがでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 町長。 ◎町長(見形和久君) 今ご指摘いただいたような件というのは、今日、一般質問を何人かいただいたんです、おのおのやはり感じました。俺は担当じゃないから、俺はその部分の主たる担当ではないから、そういう部分というのやっぱり今ご指摘のあったようなことにつながっているんではないかというのは、今日、朝からいろいろお聞きをしおりまし感じている部分でございます。 そういう意味では、もう少し議員からご指摘のあったような件につきましも指示をしまいりたいというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(冨田達雄君) 和氣議員。 ◆5番(和氣勝英君) ぜひよろしくお願いしたいと思います。 ふるさと納税について2点目です、税収増につながる対応は取られているのか。 ただいまの質問の中にもあったかと思うんです、栃木県内において24位、県も含まれおりますので26の自治体だと思います、金額で21年度は1,381万円、納税件数で24位、404件の申込みがあったと思います。 今後、税収落ちいくこと予想される中で、ふるさと納税を増額しいく必要、努力する必要があると思います、これについて、総務課長、どんなふうに考えおりますか。 ○議長(冨田達雄君) 総務課長。     〔総務課長 神山直行君登壇〕 ◎総務課長(神山直行君) それでは、ただいまのご質問に答弁させいただきます。 次に、税収増につながる対応は取られているのかについて答弁いたします。 議員のおっしゃるとおり、今後、税収落ち込んでいくこと予想される中、自主財源を確保しいく上でふるさと納税制度は重要であり、より効果的に運用しいく必要があります。 寄附金を安定的な財源としてさらなる増額を図るためには、これまで以上により多くの方々の目に留まるよう、ふるさと納税ポータルサイトのページやパンフレットの充実を図るとともに、既存の商品を返礼品とするだけではなく、新しい商品開発必要であると考えおります、町職員だけでは手回らないの実情であります。 このようなことから、ポータルサイトページの制作や、ふるさと納税業務において豊富な運営実績を持ち、なおかつ幅広い業界ネットワークを持つコンサルティングメディア会社と提携することで、より充実化したふるさと納税制度を展開させいくため、今現在、ふさわしい事業者の選考をしているところであります。 また、企業版ふるさと納税制度平成28年度に創設され、今年度には、グリーンシステムコーポレーションより1,000万円の企業版ふるさと納税の寄附もありました。それ以外でも、町内にある工場等の本社へ町長直接足を運び、企業版ふるさと納税のお願いに伺い、数社からは前向きな対応をいただいたところであります。 いずれにいたしましも、魅力ある町、魅力あふれる返礼品であること寄附額の増加には不可欠であるという考えの下、ふるさと納税制度を最大限に活用しまいりたいと思います。 以上、答弁いたします。 ○議長(冨田達雄君) 和氣勝英議員。 ◆5番(和氣勝英君) 塩谷町には認証されたブランドというのがあると思うんですけれども、この中で返礼品の対象になっているものは何点ぐらいあるんですか。 ○議長(冨田達雄君) 総務課長。 ◎総務課長(神山直行君) 直接ですね、数、今すぐには出ないんです、返礼品のパンフレットの中でうたってあります…… ○議長(冨田達雄君) 課長、マイクを使っください。 ◎総務課長(神山直行君) 返礼品のパンフレットの中にも書いてあります、コシヒカリと「ゆうだい21」、手作りみそのセットというのもしおやブランドの認定品となっおります。ほかにも数点、ブランド品になっているものもあると思います、この場では幾つというような数字出せませんので、申し訳ありません。 ○議長(冨田達雄君) 和氣議員。 ◆5番(和氣勝英君) 先ほど、返礼品、ゴルフ場のプレー券というのも入っていると思うんです、自治体によっては、飲食などで使える商品券を返礼品の対象にしているところもあるというふうな、そんな情報があるんですけれども、やはりコロナから旅行需要回復する中で、返礼品目当てでなく、地域に魅力を感じもらう仕掛けづくりというのもやはり必要じゃないかなというふうには思います。商品券じゃなくもそれはいいんです、ただ、ある自治体ではこんなことも考え進めているというような状況もありますので、ぜひそうしたことも含め、これは逆に、よその自治体の返礼品に魅力を感じている塩谷町民もしいたとすれば、そちらへ納税している可能性もゼロではないわけですよね。ですから、そういうことではなく逆にこっちへ引き寄せるような、そういう努力は必要だなというふうに思っおりますので、ぜひその辺のところをよくご理解いただいた上で町活性化のために努力しいただきたいなというふうに思っおります。 続きまし、2点目の質問に移らせいただきます。 (仮称)総合福祉センターの建設について、(1)として、(仮称)総合福祉センターの必要性についてということです。 現在計画進められている(仮称)総合福祉センターは、新庁舎完成後の令和6年度より着工の準備進められると思います、この事業に関しましては多くの町民には知られていないような気いたします。まず、この施設の概要と必要性についてお伺いいたします。 ○議長(冨田達雄君) 町長、答弁。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) (仮称)総合福祉センターの必要性についてお答えいたします。 現在の老人福祉センターは、福祉機能と保健機能を併せ持つ施設として昭和57年に現在の地に建設されました。平成23年の東日本大震災により被害を受けたため、被害の少ない一部を町社会福祉協議会の事務所と高齢者の集会施設として暫定的に利用している状況にあります。 また、保健機能については、老人福祉センターの利用できなくなったことから、バリアフリーや衛生上の問題はありながらも、野いちご館や各コミュニティセンター、生涯学習センターを利用し各種事業を実施しおります。 少子高齢化進む中にあって、高齢者の健康、生きがいづくりや介護予防の充実、安心し子育てできる社会づくりなどのための事業展開求められている中にあって、こうした施設的な制約によりまして町民の皆さんに満足できる行政サービスを提供できない現状にあることについては、大変申し訳なく思っおります。 そのため、長年の課題であった新庁舎建設にめど立ったことから、昨年3月に策定した第6次塩谷町振興計画の主要プロジェクトに(仮称)総合福祉センターの整備を位置づけ、高齢者福祉や子育て支援など、保健福祉分野で総合的に活用できる拠点施設を建設することとしたところであります。 検討に当たっては、関係者のご意見を聞きながら進めること重要でありますので、懇談会を設け、これまで3回会議を開催し、他の自治体の施設を視察するなどし、この10月に基本計画案を取りまとめいただきました。 検討経過及び整備概要等については、さきの全員協議会で担当課長から説明のあったとおりでございます、概略を申し上げますと、社会福祉協議会と町シルバー人材センターの事務室に加え、相談室や、健診にも利用できる各種の会議・研修会を開催するための会議室、さらには飲食も可能な交流スペースなどを設けることとしおります。 今後パブリックコメント等を実施する予定でありまし、議員をはじめ町民の皆さんからできるだけ多くのご意見をいただき、乳幼児から高齢者まで幅広い世代集い、全ての町民の皆さん健康で安心し暮らせるための拠点施設として整備しまいりたいと考えおります。 和氣議員は何かあまり意識ないというふうなお話でございます、私町長になる前から、これ、そういうこと進んできたことだったんですね。ただ、期間長かったために、その辺でよく理解されていない部分があるのかなというふうに思います、これ以外に、先ほどお話ししました野いちご館建設のときにも議論をしいただいおります。また、庁舎建設の位置図の中で総合福祉センターという位置ているかというふうに思いますので、ちょっとひもといいただければというふうに思います。 私からは以上です。 ○議長(冨田達雄君) 和氣議員。 ◆5番(和氣勝英君) 私の勉強不足のところもありまし、確かに庁舎の位置図の中に、たしか総合福祉センターでなく保健センターとあったような気はしたんです、そういった位置づけがあったことは記憶しおります。 それで、3回、委員会というか開かれたということなんです、その委員会の中の議論はどんなこと出たかというのは分かりますか。分かる範囲でお聞かせ願えればと思います。 ○議長(冨田達雄君) 町長。 ◎町長(見形和久君) ちょっと時間あれなものですから、すみません。 ○議長(冨田達雄君) 高齢者支援課長。 ◎高齢者支援課長(磯京子君) お答えいたします。 1回目は今年の3月16日に開催いたしまし、まず、こういった状況の中での総合福祉センターはぜひとも町にとって必要だということを議員の皆様に説明させいただきました。人多く集まれるようなセンターいいななんというご意見もそのときいただいたところでございます。 2回目の懇談会は6月29日に開きまし、1回目の懇談会のときに説明したものの内容をもう一度整理しまし、こういった感じの施設を造りたいということでレイアウトを示させいただきました。 10月27日、この間、議員の皆様にデータで送らせいただきました(仮称)塩谷町総合福祉センター整備基本計画案について議員の皆様からご意見をいただきまし、まとめさせいただいた次第でございます。 ○議長(冨田達雄君) 和氣議員。 ◆5番(和氣勝英君) その経過については分かりました。確かに基本計画にものせてあるのは私も見いるんですけれども、当然、必要性というのは私も理解できないわけじゃないんです。 続きまし、(2)代替の町有施設では対応できないのかということで質問させいただきます。 新庁舎の事業32億を上回る金額にもかかわらず、完成の翌年より7億7,000万を計上予定の(仮称)総合福祉センターは、必要な施設であるにせよ、町民の理解得られると思っているのか、また、別の町有施設による代替案はないのか副町長に伺います。 ○議長(冨田達雄君) 副町長。     〔副町長 杉本宏之君登壇〕 ◎副町長(杉本宏之君) ただいまのご質問にお答えいたします。 別の町有施設による代替案はないのかということでありますけれども、まず、(仮称)総合福祉センター、これに求める機能といたしましは、先ほど町長申し上げましたとおり、事務所機能、相談機能、健診機能、会議・研修機能、交流機能などを備えた施設とする予定でございまし、それぞれの機能に応じた規模あるいは設備必要となります。 特に、乳幼児から高齢者までの幅広い世代利用する施設としまして、バリアフリーを確保することはもちろんですけれども、昨今課題となっおります感染症対策も含め、衛生面でもしっかりとしたものにすること求められおります。また、育児や介護、福祉、家族に関する相談を周りの目や耳を気にすることなく相談できる構造も必要となります。 検討の対象と考えられる施設としましては、旧船生西小学校と旧大久保小学校挙げられますけれども、いずれも建築後20年以上経過した施設でございまし、今申し上げましたような機能を発揮させるためには、かなり大規模な改修を要する上、改修となったときに補助事業でありますとか有利な起債の利用は難しく、自己資金で対応することメインになっくること想定されますので、新設すること現実であると判断したところであります。 また、健診や栄養相談、健康教室、介護予防教室など、町の職員関わる各種の事業も当該施設で実施することを計画しおりまし、新庁舎敷地内への今回の整備計画案は、これら事業の効果的かつ効率的な展開可能となるとともに、町民の皆さんにとりましても、施設利用と併せ、役場での各種手続や相談も併せできるというメリットもあるものと考えおります。 今後、以上のようなことを町民の皆さんに丁寧に説明し、新しい施設への理解を深めまいりたいと考えおります。 以上、お答えいたします。 ○議長(冨田達雄君) 和氣議員。 ◆5番(和氣勝英君) 確かに立派な施設だと思いますし、完成すれば利用するに当たって利用者は気持ちよく、ここでいろんな健診を含めた利用できるんじゃないかなと思います。 ただ、私先ほど申し上げましたように、庁舎完成後に事業費設計費込みで7億7,000万というふうな数字ているものですから、そういう費用に関してはどのような対応で考えているのかお聞かせ願います。 ○議長(冨田達雄君) 企画調整課長。 ◎企画調整課長(柿沼善和君) (仮称)総合福祉センターにつきましは、今現在の予定ですと、財源計画上、令和5年度に設計を行う予定です。令和6年、7年の2か年で事業を行います。設計におきましては約7,000万、これは基金を使いたいと思います。工事費については、どのような年度分けの内訳になるか分からないので約3億5,000万、3億5,000万と想定し、今のところ、補助事業も探りを入れているところです、1億過疎債、5,000万基金で、残りの2億については一般財源で対応する形で考えおります。一応、計画上なので、有利な補助事業等見つかれば、補助事業を優先し行いたいというの一番の考えでございます。 以上です。 ○議長(冨田達雄君) 和氣議員。 ◆5番(和氣勝英君) 今、過疎債であるとか、3億5,000万ですか、それは1年目の話ですよね。2年目の3億5,000万も同じような考えで進めるということなんですか。 ◎企画調整課長(柿沼善和君) はい。 ◆5番(和氣勝英君) 今、庁舎なんかも材料費値上がりし、多分、経費膨らむんじゃないかと予測される中で、この7億7,000万ですか、今考えている金額ね。それもちょっと分からない状況だとは思うんです、こうした庁舎も含めた上で町の財政負担にはならないんですか。ちょっとその辺お聞かせください。 ○議長(冨田達雄君) 町長。 ◎町長(見形和久君) さきの下野新聞に、財政の話ですと経常収支比率載ったかというふうに思います。栃木県の各市町村の状況でございます、本町、今、庁舎整備を進めていながら、順番どうだというものではないんです、上位から2番目でございます。ほかから見れば非常にいい位置にありますし、さほど、庁舎をやったことによっての負担というのも少なく済むのかなというふうに思っおります。 ただ、だから議員心配するように幾らでも使っいいんだとか、こうしもいいんだということではなく、起債とかという話今ございました、できれば補助事業を入れたいというふうに私は思っています。議員の先生方にお世話になりながら、何とかそういうもので少しでも対応しいけばいいのかなというふうに思っおります。 当初、先ほどの私なる前にという話というのは、福祉センターを建て替えるという話だったんですね。だけど、今日は先ほど副町長答弁させいただいた中でございましたように、いろいろ10年、15年たちまし、考え方、そういうもの変わっているんですね。ですから、実情に合ったように変えいかざるを得ないというふうに思っおります。 その辺は、補助事業等それじゃどうなのかというのも、少し遅れているんじゃないかというご指摘もあるかというふうに思いますので、これから急ピッチで何とか取り組んでいけるように進めまいりますので、ご理解のほどをお願いできればと思います。 以上です。 ○議長(冨田達雄君) 和氣議員。 ◆5番(和氣勝英君) 今の町長の答弁を聞くと、予定どおりこの事業は進めるという認識でおられるんだと思うんです、我々としも、これからそれに関してはいろいろ検討させいただきますので、よろしくお願いしたいと思います。 次に、3点目の県道宇都宮・藤原線について、(1)大宮バイパスに延長は実現できるのかということで、県道宇都宮・藤原線、63号線は、大宮バイパス荒川橋西交差点までで、その接続は従来の県道のままとなっています、そこから玉生まで延伸できれば道路環境はさらに向上し、町の経済発展に寄与できるものと確信しおります。道路を新たに造ることは費用も時間もかかると思います、発展的要因を持つ道路の新設は必要と思います、見通しはどのようになっているのか伺います。 ○議長(冨田達雄君) 町長、答弁。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) 次に、質問の要旨3点目、主要地方道藤原・宇都宮線についてのご質問に答弁いたします。 まず1点目、大宮バイパスの延長は実現できるのかとのご質問でございます、議員ご質問のとおり、平成13年3月、鬼怒川に架かる上平橋の供用開始に併せ、主要地方道塩谷・喜連川線荒川橋西交差点までの道路バイパス化されまし、通学路の安全確保、道路利用者の利便性向上につながっているところではあります、交差点から北方面は手つかずの状況にございます。 町としましも、新庁舎の建設場所確定した時点で、町の南玄関口であります上平橋から直接新庁舎につながる道路整備は、単に利便性を向上させるだけではなく、田所地内の塩谷工業団地へのアクセスなど、町の経済、商工業の発展に欠かせないものと認識しおりまし、道路管理者である栃木県に対しまして、機会があるたびに早急な整備要望を続けているところでございます。現在のところは、栃木県から具体的なスケジュール等は示されていない状況にあります。 以上、答弁いたします。 ○議長(冨田達雄君) 和氣議員。 ◆5番(和氣勝英君) 県道整備委員会なんかでもやはりそういった要望を出しているとは思うんです、声を上げるだけではなかなか実現はできないということで、道路を造るのには氏家・今市線ですか、あれもかなりの期間を要したわけですから、1年、2年でできるものではないと思いますし、今、田原バイパスあと数年で全面開通になるかと思います。そうすると、宇都宮からの利便性もかなりよくなりまし、大宮辺りからだったら、宇都宮まで30分程度あれば着いしまうんじゃないかなというふうな状況になると思います。 町長言われましたように、道路真っすぐ庁舎の横を通れるような状況つくれれば、やはり町の経済の発展にも大きく影響を及ぼすことと思っおりますし、いろんな意味で、道路網の整備できている自治体はやはり発展的要素があると思っています。だから、塩谷町少しそういう点で遅れているとは申しません、発展している自治体なんかの状況を見ますと道路網よく整備されおりますし、そういったところに商業施設やいろんな設備できたりし、やっぱりにぎわいの創出につながっいっているんだと思うんです。 塩谷町においては、玉生バイパスも、船生バイパスもありますけれども、残念ながら、特に誘客できるような施設は道の駅ぐらい、かぶき村もありますけれども、その程度しかないんですね。だから、そういう道路整備を進める上で、やはりそういったところも含め検討しいただければありがたいと思うんです。今の段階では、県のほうから、まだ要望は出しも特に何らかの回答ないというふうな話だったんですけれども、さらに大きな声を出し進めもらえるようお願いしたいと思います。 続きまし、2点目の要望等の内容はどんな形で行っているのか。 今、町長はおっしゃいましたけれども、過去において塩谷・喜連川線、県道74号線は歩道整備された経緯があります。そのことによって大宮バイパスの延伸はないということを聞いたこともあります、やはり延伸の必要性を感じおります。県への要望はどのような形で行っているのか、ダブっしまいます伺います。 ○議長(冨田達雄君) 建設水道課長、答弁。     〔建設水道課長 森田洋行君登壇〕 ◎建設水道課長(森田洋行君) 和氣勝英議員のどのような内容で要望活動を行っているのかという質問に答弁させいただきます。 この要望なんです、先ほど町長説明しました主要地方道藤原・宇都宮線です、これに関しましては、路線通過する起点側は、日光市、矢板市、塩谷町、宇都宮市の3市1町で構成されます主要地方道藤原宇都宮線整備促進期成同盟会という組織ございます。発足以来、塩谷町事務局を続けているところでございます。 発足昭和62年ですので、35年の歴史を持つ組織となっているところでありまし、長い歴史の中には、平成11年、寺島地内です、荒川に架かる落合橋、先ほど町長申し上げました平成13年上平橋の完成、近年では新庁舎の進入路となる玉生北バイパスの整備、車両のすれ違いも困難であった高原工区の完成など、本町の道路利便性向上につながる路線の整備されているところでございます。 どのような形で要望ということなんです、現在はコロナ感染症の影響もありまし、要望書の提出のみとなっています。要望書の提出は、栃木県の県土整備部と栃木県議会に要望書を提出している状況でございます。 これからは、コロナ感染症の影響もありまし、大人数で押しかけくるというか、団体で要望に来るのはちょっと控えくれというようなこともありますので、現在は要望書の提出のみです、要望書の提出だけではなく、これからは栃木県の土木事務所と関係する市町での合同での現地調査等を開始しまし、さらなる充実した要望活動を展開しいきたいと考えているところです。 以上、答弁とさせいただきます。 ○議長(冨田達雄君) 和氣議員。 ◆5番(和氣勝英君) 県道も、県内全体にしみれば、こういった要望出されている部分で相当あると思います。だから、簡単にはいかないのはよく分かっおりますけれども、極力この大宮バイパスの延伸できるようぜひ努力しいただき、我々もそれに対しては精いっぱい応援したいと思いますので、ぜひよろしくお願い申し上げまし、私の一般質問を終了いたします。ありがとうございました。 ○議長(冨田達雄君) 以上で和氣勝英議員の質問を終わります。 10分間休憩とします。     休憩 午後3時25分     再開 午後3時36分 ○議長(冨田達雄君) それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- △高橋好雄君 ○議長(冨田達雄君) 1番、高橋好雄議員。 質問時間は、質問、答弁合わせ40分以内です。 1番、高橋好雄議員。 ◆1番(高橋好雄君) それでは、一般質問通告書に基づきまし質問いたします。誠実に明快な答弁をお願いします。 まず、1点目の役場新庁舎建設に係る町民への中間周知についてであります、初めの建築のコンセプト、完成までの工程表、庁舎管理費用、関連工事費用の内訳、平面図の周知について伺います。 新庁舎の工事は2023年10月開庁に向け順調に進められているとのことで、喜ばしいことと思います。本体の鉄骨組まれているのを見町民の関心も高まり、どんな庁舎になるのか、完成はいつになるのか、費用はどれくらいかかるのかなど話の中に出きます。 開庁予定期間まで9か月余りとなりました。町民への情報提供は事前にチラシのような形で示され、広報紙で工事の内容を伝えきたと思いますけれども、工事の方向性固まっきたところで、改めて建築のコンセプト、完成までの工程表、庁舎建築費用、関連工事費用の内訳、平面図の周知、また完成予想図について、本体工事等の未完成のものについては見込額となります、現時点での町民への中間的な周知を図るべきと考えます。 新庁舎の建設工事は、当町の一般会計予算の半分程度の費用をかけ行う大きな事業でありまし、町民への丁寧な説明必要です。周知についての考えを伺います。 ○議長(冨田達雄君) 町長、答弁。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) 役場新庁舎建設に係る町民への周知についてであります、これまで、基本構想及び基本計画策定時には定期的に庁舎整備だよりを作成、配布するとともに、基本設計及び実施設計完了時には概要版を配布など、節目節目において新庁舎整備に係る町民への周知を図っきたところでございます。 今後も、こうした節目節目において、当然ご質問にもございます、周知を図っいくことになります。 高橋議員ご指摘の建築のコンセプト、工程表、庁舎建築費用、関連工事費用、平面図についてもそうした中でお知らせし、工事着手後についても、広報「しおや」に新庁舎ニュースコーナーを設け、工事状況写真と併せ、進捗状況を定期的に報告させいただいおります。 今後についても、現在の工事進捗状況と併せ、今後の作業予定や竣工後のイメージなどについて、広報「しおや」を活用し町民にお知らせするとともに、可能な場合は工事途中での見学会開催も検討し、新庁舎への理解を深めまいります。 以上、答弁いたします。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) 今、周知について説明がありました。私見落としているのかも分からないんですけれども、今説明があった全部は記憶には残っていないんですけれども、今の時点では町民の関心事というのは、やはり庁舎だったら完成予想、完成した後の庁舎の姿多分、一番気になるのかなというふうには思っています。 ですから、周辺の施設、道路からの役場への進入路の姿とか、そういった完成した姿を目に見える形で知りたいなと思っているのもあるかと思います。私も、実際どのような形になるのかというイメージを湧かせるためにも、そういったもの欲しいと思っています。 また、広報で周知されているものを見ますと、部分的なだけのものであまりよく工事の内容分からないような、私もそういった部分にはすごく疎いので余計にそうかもしれませんけれども、あまり関心湧かないような内容で示されているような状況でもありますので、ここで完成の予想図みたいなものをちょっと提示しお知らせする考えはないでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 町長。 ◎町長(見形和久君) 何と言うんだろう、模型図は見たことございませんか。現場にありましたよね。     〔「町民にだんべ」と呼ぶ者あり〕
    ◎町長(見形和久君) あ、町民に。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) この間の議会での視察のときにその模型は見ました。私言っているのは、図面等で、やっぱり進入路から役場建っているようなこと風景としてイメージできるような、そういったものを知らせる予定はないですかということを聞いています。だから、町民も多分そんなに詳しく全部覚えている人とかないと思いますので、そういったものも、この時点で完成あともう少しの状態になっきたと思いますので、そんなものをちょっとイメージするためにも、現時点でのそういったものを町民に周知しもらいたいということであります。どうでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 町長。 ◎町長(見形和久君) 風景があったほういいということですか。じゃ、今の写真を撮っ載せるようにしたいと思います。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) 今の風景よりは、今の風景はみな町民どんなふうになるのかなというふうに思っているので、完成の予想図みたいなものですね、そういったもののイメージ図というの多分あると思うんです、完成予想図。あんなふうなもので、現時点での予定でその完成のイメージスケッチを示しもらいたいということです。 ○議長(冨田達雄君) 町長。 ◎町長(見形和久君) ちょっとよく分かりませんので、担当のほうに話をしおきます。こういうものというのをイメージしいただければというふうに思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) じゃ、今の件はそういうことで、引き続き少し話のほうをしいきたいと思います。 次に、完成後の町民への披露についてであります。 今年の5月6日に役場の新庁舎を開庁した壬生町では、庁舎は鉄筋コンクリート造り3階建て、延べ床面積約7,800平方メートル、建築工事費約35億円、コンセプトは町のリビングとして、町長、町議会議長、中学生らの出席で開庁の式典を行い、5月14日には、知事をはじめ県内首長ら関係者約100人出席し開庁記念式典を行いました。それに先立ちまし、4月16日に、事前の申込みがあった町民120人参加する新庁舎見学会行われました。 さきに述べたとおり多額の費用で整備したものであり、町民から親しまれる庁舎とする意味からも同様の見学会を開催すべきと思いますけれども、考えを伺います。 ○議長(冨田達雄君) 町長。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) 次に2点目でございます、完成から業務開始の町民への披露についてであります、完成しからも、建築基準法の完了検査、新たな備品の搬入及び現庁舎からの引っ越し作業など、開庁に向けた準備作業佳境になること予想されおりまし、細かなスケジュールは未定であります、確実で円滑な業務の移行を図る上で、業務開始前の町民への披露は難しい状況にあると考えおります。 現時点としては、町民へのお披露目は、引っ越し作業を終えた令和5年10月中旬をめどに、記念式典及び多くの町民参加可能なお披露目会を開催することを予定しおります。詳細決まり次第、広くお知らせをしまいりたいと思います。 以上、答弁とさせいただきます。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) じゃ、スケジュールの都合で開庁後の10月中旬、開庁しから半月ほどで式典を行いながら、併せ町民への披露も行っいくということでよろしいですね。分かりました。 町民も、これから利用する関係でよく役場の中を見たりとか愛着を持っいただくためにも、そういった機会は必要だと思いますので、よろしくお願いいたします。 次に2点目です。町有バスの運行に係る業務委託契約の内容についあります、初めに、委託業者の概要について伺います。 当該業務は、安全に人を運ぶ重要な業務で、公務であり、安定した経営でかつ信頼性のある事業所により運行されなければなりません。契約した法人の名称、事業の実績、従業員数等について伺います。 ○議長(冨田達雄君) 町長、答弁。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) 質問要旨2点目の町有バスの運行に係る業務委託契約の内容についてのご質問であります。 委託業者の概要についあります、有限会社長谷川企画、代表取締役、長谷川仲男氏で、事務所の所在地は、塩谷町河原区内で平成17年に会社を設立しおります。 業務内容は、公用車や公共福祉車両、スクールバス等の運転手の手配及び運行やメンテナンス、また、事故対応などの運行に関わる一切のサポートを行っおります。 業務の実績につきましは、平成18年から平成27年まで、民間企業の社用車の運行管理委託業務、平成20年から現在まで、他自治体の公用車及びバス3台の運行管理委託業務などを受託しおります。 長谷川氏は、民間の車両運行管理会社に定年までの25年間勤務され、主に官公庁や大手企業の車両運行管理業務に携わるとともに、本町の塩谷中学校開校時には、スクールバスの導入にも関わった実績があるとお聞きをしおります。 そして、身につけたこれらのノウハウを生かし、ふるさとである本町を起点に社会貢献をしたいという思いから業務を始められたとお聞きしおります。 以上、答弁いたします。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) そうしますと、平成18年から現在まで、民間の社用バスとか自治体のバスの運行とか、そういったもので実績を上げられている企業ということでありますね。了解しました。 続きまし、契約の内容について伺います。 まず、契約の期間です。それと委託の料金、あと、バスの運行に係る業務の時間ですね。あと、バスを運行する対象になる事業、また、その他特記事項等あれば契約内容について伺いたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(冨田達雄君) 町長。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) 次に、契約期間、委託料等の契約事項についてあります、契約期間は、令和4年4月1日から令和5年3月31日までの1年間で、委託料は年間393万3,600円となっおります。 業務時間は午前8時30分から17時30分までです、時間外での町有バスの運行の際につきましも随時対応しもらっている状況であります。 契約内容につきましは、一月当たり15日勤務基本で年間180日の契約であり、また、土・日・祝祭日の町有バス運行の際は平日に振り替え休暇を取得しおりますし、その他、町有バス運行に関する町側の要望にも臨機応変に対応しもらうことで、町としても大変助かっている状況にあります。 以上、答弁いたします。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) そうしますと、通常、役場の開庁時間の中で対応しいくということで考えているということでありますね。分かりました。 次は、現在、町でバスの所有、それは2台ありまし、主にこのバスの運転を業務としているんだと思いますけれども、中に、現在、運転手の辞令を受けた職員運転していることがあるようなんですけれども、運転業務を委託しているということからしますと、1人足りない場合は、その受託事業者のほうで増員し業務に当たるということではないのかなというふうに思うんです。4月から運行されていますけれども、そういった運行の実態と職員従事する理由ですね、これについて少し伺っおきます。 ○議長(冨田達雄君) 総務課長。 ◎総務課長(神山直行君) ただいまのご質問にお答えいたします。 実際には、バス2台ある関係でバスを2台出しほしいという各課からの要望等があった場合につきまし、1台は委託している業者さんにお願いしているんです、もう一台については、各担当課のほうで直接運転手さん等にお願いし、業務に支障ない限り出しもらうような形にはなっています、それでも都合もし悪い場合については、受託業者のほうに依頼しまし運転手さんを派遣しもらうということも可能であります。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) 今、運転手の辞令を受けている職員少しいると思うんですけれども、これ将来、多分なくなると思うんです。そういった場合というのは、この委託契約した事業所から増員をするんじゃなく、ほかの契約した以外のバスのほう、例えばレンタカーとかそういったものにお願いをするということになっしまう。それは、委託しているので委託業者にお願いするの筋かなという気はするんです、そこら辺はどうなんでしょう。 ○議長(冨田達雄君) 総務課長。 ◎総務課長(神山直行君) バスの管理につきましは、現在、町で中型バス2台を管理はしているんです、ただ、バスの結構年数的なものとか維持管理な部分を考えますと、これから先、バスの運行自体を町どこまでやっいくかというのもありますし、町中型バスを保有しいくという部分も今後ちょっと検討しいかなくはならないというふうに考えています。2台のバスについても、近い将来については、その辺1台少なくしいくか、そういうふうなものもこれから検討しいかなければならないし、実際にバスの使用等につきましも、今後、バスも含めた上での委託にするかという部分もありますので、いろいろ他市町の状況等も検討しまし、町としてどのような方向にしいくかというのを検討しいかなければならないというふうに考えおります。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) 今の質問の中で、対象の業務なんですけれども、これはバスを運行させる場合の、多分、町の主催行事とか町各担当課で行ういろいろな事業のときに、バスで人を運ぶときに必要なものというふうになっているかと思うんです。以前、関係団体とかそういう部分まで広げている部分があったと思うんですけれども、現在はそういった関係団体のほうについては実施はしていなく、さらに、バスを今度1台減らすとか、バスの運行の考え方によっては、そういった対象についても変化をしいくということになるんでしょうか。そこら辺ちょっとお聞かせください。 ○議長(冨田達雄君) 総務課長。 ◎総務課長(神山直行君) 基本的に、町有バス使用の許可に関しましては、町有バスの使用及び管理要綱、バス使用に係る取扱要綱に基づい行っおりまし、使用の範囲としましては、町、町議会、教育委員会、農業委員会、町長委嘱した学習委員会、これらの団体というふうに規定されおります。 その中で、今までも結構使っていたという感覚があるんです、町内の小・中学校につきましは、教育委員会を通じて、年間の予定をもとにそちらへも出しおりますし、各コミュニティーについても、一応年3回ということで、1回は役員研修、2回は事業ということで規定しおります。ほかにも、町内の民間の保育園とか、あとは町の関係団体、担当課を通した、総務課と協議するようになるんです、これらの団体については今までも出していたということがありますので、引き続き、そちらについては町のバスを使用しもいいような形です。現在のところまでは行っているような状況であります。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) 今までの件は了解しました。 続きまし、これは副町長のほうに伺っおきます。 運転手を採用する予定なければ、職員の運転手がいなくなります。少し前には議会事務局にも運転手配属をされていました。現在は不在となっおりますけれども、議員の研修などにもちょっと不便を来すことがあったようです。また、議長の出張の際にも議会事務局員運転に当たっていると思います。これも適切なことではないと思いますけれども、そういうときは、事務職員1名になっしまいまし、休暇を取ったり席を外すこともできにくいというような事態に現在なっているかと思います。 さらに心配しているのは、町長部局とか他の部局などで所管する業務の中で、町民などを委員として構成している各種委員会の業務でバスを運行する場合には、受託事業者の運転手今説明があったように1名では、日程の調整難しくなる場合も多いと思います。その際に民間のほうにお願いできればいいんですけれども、心配なのは、一般の事務職員、担当課の職員少人数の場合にはワンボックスカーなどで運転手となっ、委員を乗車させしまうというようなことがありはしないかというの心配されます。交通事故のリスクがあって、そういう事態は避けなければならないと思います。業務の委託以降、そういう問題は発生していないのでしょうか。また、そのような事例がある場合にはどう対応するのか併せ伺いたいと思います。 ○議長(冨田達雄君) 副町長。 ◎副町長(杉本宏之君) ただいまの再質問にお答えいたします。 私自身も、今、高橋議員おっしゃったように、運転手の辞令を受けていない一般職員、民間の方といいますか、役場、同じ公務員以外の人を乗せ公用車で動くことについては好ましくないというふうに思っおります。実際といいますか、例を挙げますと、県においてもやはり同じような対応を、かなり前の時点からそういう対応をしおります。 実際、塩谷町についてはそういった事例があるようなことは私も見聞きしおります。ただ、全体的にどのような実態になっているのかというのは把握しおりませんので、今、議員ご指摘のあったようなことについて、まずは実態をよく調べた上で、仮に一般職員、運転辞令を持っていない職員民間の人を乗せ動くような事例があるとすれば、それについてどういうふうに対応しいくのかということは、これ庁内統一で対応しなくちゃいけない話だと思っおりますので、まずは実態を調べた上で、どういう対応ふさわしいかというのを検討させいただきたいと思います。そういうことでご了解をお願いいたします。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) ぜひですね、職員の交通事故なんかありますと、身分を守るという立場からも、交通事故で起訴されたり休職とか失職するなんというのもございますので、そういったことないようによく配慮しいただきたいと思います。 あと、具体的には質問書では書いおかなかったんですけれども、来年度、新庁舎の開庁に伴いまし議会の視察などの受入れもあるかと思います。我々も現にそういったところへ行っ視察などを行っている状況があります。あと、町の議会の設備なども新しい内容の業務にもなりまし、事務局のほうその対応に結構忙しい思いをしているんじゃないかというふうな気もしています。 さっきの運転手の件も含めなんですけれども、ここで議会事務局のほうに適正な人員の配置、言わば増員ですね。やっぱり1つの部署として運営しいく人数としては2人というのは極めて少ないといいますか、かなり無理があるような形で、さっきの休暇も取れないような話になっしまいますので、適正な人員の配置を検討されるようにお願いしたいと思うです、これについての考えはどうでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 町長。 ◎町長(見形和久君) 全く好ましくない話をししまう部分があるかもしれません、1人しかないというところも正直あるんですね。場所ちょっと離れているところがあるものですから。 ただ、午前中のご質問の中にも出きたか、特に鈴木議員のときにお話をさせいただいたんです、なかなか募集をかけも、現在、人集まらなくなっているような状況があるというふうな状況でございます。今回、一般事務なんかも数名採りたいということで募集をかけるんです、1人しか合格しなかったりとかというふうな部分ございまし、障害者の採用というようなことも同じですし、特にそれなんかもそうなんです、運転手ということになりましも、きっとなかなか難しい部分があるというふうに思います。 先ほどご指摘がありましたように、誰でも運転しいいんだということにはならない部分もありますので、少しその辺は状況を見ながら、大変申し訳ないんです、検討をさせいただくということでご了解いただければと思います。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) 職員の応募少ないというのも前回の質問のときに伺っているんですけれども、要は現人数での職員の配分の話だと思いますので、そこら辺、議会事務局のほうにもそういう人員を配置するという、配慮の観点でぜひ検討をいただきたいと思います。 今ちょっと答弁聞きながら気がついたんですけれども、今度、来年度からの定年延長の制度の中で説明始まっているかも分からないんですけれども、今年度退職する職員の中で、希望としては、何人退職するか分からないんですけれども、何人退職しどのぐらい定年延長を考えているかというの、数字具体的に分かっていれば少しお聞かせいただきたいんですけれども、どうでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 総務課長。 ◎総務課長(神山直行君) その定年延長については、今年度はありません。あくまでも来年度退職になる方対象になるということになります。 それで、今の方については、65歳までは再雇用という形になります。そちらの方は、今働いている方でも、多分四、五名の方そのまま再任用という形になると思います。新たに今度、来年度にちょうど定年を迎える方定年延長の対象になるという形になります。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) そうしますと、職員の採用とトータルで考えますと、職員の数というのは減るんですか、現状維持のままですか、増えるんですか。 ○議長(冨田達雄君) 総務課長。 ◎総務課長(神山直行君) 現状で言いますと、一般事務だけでなく専門職も入っきますので、その辺については多分何名か、二、三名増えるような状況ではありますけれども、あくまでも専門職ですので、一般事務については一部減るような形にはなります。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) 分かりました。職員の数なかなか大変だということでありますけれども、議会事務局の件も前向きに検討しいただきたいと思います。 続きまし3点目です。旧塩谷高校に係る学校法人開桜学院日々輝学園高校との賃貸契約についてであります。 初めに、契約の期間と貸付料について伺います。 ○議長(冨田達雄君) 町長。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) 質問要旨3点目、旧塩谷高校に係る日々輝学園高等学校との賃貸借契約についてのご質問であります。 今年の3月議会の一般質問においても同様の質問に答弁させいただきました、現在の賃貸借契約の内容につきましは令和5年3月31日までの期間となっおり、契約上では「町又は相手方より本賃貸借契約満了と同時に本契約を終了させようとするときは、本賃貸借契約満了日の12カ月前までに相手方に、その旨を書面により通知しなければならない」となっおります。 上記の通知を行わないときは、本契約は、同一条件でさらに2年間更新されるものとなっおり、その後の期間満了についても同様とすることになります。 現在のところ、日々輝学園からも特に契約を終了する旨の通知もございませんし、町といたしましも他の用途に活用する計画もございませんので、町有財産の有効利用という観点からも、今後も継続しご利用いただきたいと考えおります。 なお、賃借料につきましは月額98万円、年間で1,176万円となっおります。 以上、答弁いたします。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) 契約期間は自動更新なんでしたか。一応、更新、新たなものというのは、本年7月1日から更新されているということになるんじゃなかったですか。     〔「違います」と呼ぶ者あり〕 ◆1番(高橋好雄君) じゃ、契約期間についてちょっと教えください。 ○議長(冨田達雄君) 総務課長。 ◎総務課長(神山直行君) 契約期間については、当初定めたときから、当時、平成35年3月31日までということなので、一番最初の契約まだ生きているような状況です。 ◆1番(高橋好雄君) もう一回、いつから。 ◎総務課長(神山直行君) 平成25年3月29日です。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) 分かりました。失礼いたしました。 続きまし、修繕費と施設管理費用の負担について伺います。 まず、修繕費について、高額になる場合は所有者である負担することとなっていたと思います。これ高額な負担ということなんですけれども、一応これ考え方としましては、前から町負担している現状なんでしょうか。それを教えください。 ○議長(冨田達雄君) 町長。     〔町長 見形和久君登壇〕 ◎町長(見形和久君) 次に、修繕費や施設管理費用の負担についてであります、契約上どのような内容となっているのかとのご質問です、修繕費の負担区分としまして、1つ、「本物件の建物本体及び付属備品の維持保全に必要な修繕は、原則として町の負担とする。」1つ、「本物件の壁、天井、床等に関する修繕は、原則として日々輝学園の負担とする。」と規定しおります。 また、施設管理費用につきましは、1つ、「日々輝学園側の旧塩谷高校施設使用に関連し生じる冷暖房費及び電気・ガス・水道・電話料等の費用は日々輝側の負担とする。」1つ、「衛生・防火・防犯その他、賃借人として負担すべき費用等は日々輝学園側の負担とする。」と規定しおります。 以上、答弁いたします。早口であれだったんですけれども、すみません。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) 昨年度の決算のときの話で聞いたような気するんですけれども、間違っていれば指摘しいただきたいと思うんですけれども、樹木の剪定なども含めた形で、昨年補助金という形で出しているというふうに聞いていたんですけれども、樹木剪定とかそういったものというのは、当然、借り受け側負担するものかなというふうに思うんですけれども、そこら辺はどうでしょうか。 ○議長(冨田達雄君) 総務課長。 時間あまりないので端的に。 ◎総務課長(神山直行君) 補助金ですね、樹木の剪定等に関しましては本校分の補助金になります。旧大宮中学校分ということになります。 ○議長(冨田達雄君) 高橋議員。 ◆1番(高橋好雄君) そうしますと、この日々輝学園のほうの旧塩谷高校のほうじゃないわけですね。分かりました。了解しました。ありがとうございました。 ○議長(冨田達雄君) 以上で高橋好雄議員の質問を終わります。--------------------------------------- △散会の宣告 ○議長(冨田達雄君) 本日の議事日程は全て終了しました。 散会します。     散会 午後4時17分...