334件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田原市議会 2022-11-30 11月30日-02号

私が言いたいのは、第1回の総合教育会議GIGAスクールモデル校を見学していた委員さんが、児童生徒一人ひとりタブレット活用している姿に称賛を寄せていましたけれども、今質問しているのは、そこにいない児童生徒のことをお聞きしています。こういう子供たちがまだいるということに対しまして今日は質問させていただいています。

大田原市議会 2022-06-16 06月16日-03号

これまで学校閉庁日拡大小学校教科担任制推進など制度改革を進めておりますが、県の働き方改革第2期プランを受けて、研究モデル校として親園中学校指定し、業務改善に向けてさらに研究を進めていく予定です。今後新型コロナウイルス感染症への対応を主とした新しい生活様式部活動改革GIGAスクール構想への対応などがさらなる業務改善につながることを期待しております。  

市貝町議会 2022-06-01 06月01日-02号

応援プロジェクトモデル校として市貝中学校をその協力校として、町内3小学校指定し、地域連携推進するための取組を行いました。また、その前年には、モデル校実施に向けた体制整備を図るため、先進地視察を重ね、研究を進めてまいりました。 令和年度の頑張る学校地域応援プロジェクトの具体的な取組としましては、芳賀教育事務所主催連携推進会議市貝中学校主催連携会議2つ会議が開催されました。

鹿沼市議会 2021-12-08 令和 3年第4回定例会(第3日12月 8日)

まず、事例の紹介についてでありますが、令和年度より、本市授業力向上事業モデル校として指定している中央小学校では、道徳教育目標として、学校教育目標に基づき、「善悪の判断をし、責任ある行動を自覚できる子供を育てること」「友達と互いに理解し、信頼し、仲良く協力し助け合おうとする子供を育てること」の2つ目標を設定し、重点とする内容や各教科体験活動等との関連、家庭地域との連携などを明確にして取り組んでおります

鹿沼市議会 2021-09-15 令和 3年第3回定例会(第2日 9月15日)

鹿沼市でも、小中学校新型コロナウイルス感染拡大状況から、今後オンライン授業など、ICT活用した学習を想定し、一部の学校モデル校として、試験的に学校で使用しているタブレットを持ち帰っている、そして、Wi-Fi接続等を確認している、そういった事業を今教育委員会のほうで行われていると思います。  

鹿沼市議会 2021-06-10 令和 3年第2回定例会(第3日 6月10日)

さらに、文部科学省事業において、研究指定校全国2校のうちの1校として、本市モデル校が、「英語を用いて対話できる児童の育成」を目指した授業改善に取り組み、その成果全国に発信するとともに、研修会等を通して、市内全校教員指導力向上を図っております。  次に、外国語指導助手活用とその効果についてでありますが、本市外国語指導助手は15名おります。  

栃木市議会 2021-06-03 06月03日-04号

部活動縮小化状況にあっても、中学生にとって部活動の時間が、きらきらと光輝く楽しい時間であってほしいと個人的には仕組みづくりに思案をめぐらせてきましたけれども、昨年9月に文科省部活動改革の在り方を示し、これを受けて栃木県教育委員会が5月12日に、部活の運営を民間委託するモデル校を選定したと報道がありました。

足利市議会 2021-03-11 03月11日-一般質問-03号

足利市においては、これまで2か年にわたり栃木がん教育総合支援事業として、平成30年度には足利市立西中学校令和年度には足利立毛野中学校の2校がモデル校として委託を受け、がん教育推進指導体制整備をする先駆的な役割を果たしてきました。モデル校としての役割を終了した令和年度移行期間でありました。

下野市議会 2021-02-24 02月24日-01号

国分寺中学校では、栃木県教育委員会から「頑張る学校地域応援プロジェクト事業研究モデル校指定を受け、学校を核とした地域づくり地域の中の人間関係づくりに向け、地域学校協働で行う活動推進にご尽力されております。 人格が高潔で人望も厚く、教育に対する熱意や幅広い識見を有することから、教育長として最も適任であると考えるところであります。 

足利市議会 2020-09-10 09月10日-一般質問-03号

(9番 金子裕美議員登壇) ◆9番議員金子裕美) 私個人考えとしては、学校ごとの差があまりにも出るよりは、ICT推進モデル校のように特化した学校指定してもいいかと思っています。できない学校に足並みを合わせるのではなくて、できる学校が引っ張っていけるようにしてほしいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  再質問します。

佐野市議会 2020-09-09 09月09日-一般質問-03号

今後、あそ野学園義務教育学校一つモデル校として検証を進め、その成果課題を踏まえた上で、義務教育学校における教育活動充実を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長春山敏明) 横井議員。 ◆5番(横井帝之) ありがとうございました。先ほどのご答弁で、教育中身そのものを区切るというものではなく、教育の工夫であると認識させていただきました。

那須塩原市議会 2020-09-07 09月07日-02号

それから、豊浦小学校日新中学区をモデル校指定してタブレットも先進的に導入してきているということで、このことが今回の議会でもいろいろ御議決をいただきますけれども、来るGIGAスクール構想の中でも、既にそういうタブレットを配備した形でモデル校的に進めていることが、多くの場面でほかの学校が導入されたときに、スムーズに進んでいくための一つの知見になるなというふうに思っておりまして、とてもすばらしい取組だというふうに

芳賀町議会 2020-09-04 09月04日-03号

◆10番(石川保君) 率直な疑問として、実は真岡市は、2018年に真岡市の東小と西小かな、モデル校として既にスタートしていたんです。2019年には、全小・中学校Wi-Fiを設備して、そういう設備の準備をもう済んだんです。2020年からもう実際にスタートしているんです。タブレット個人個人にもう貸与しているわけですよ。思うんですが、芳賀町は、じゃ、どうなんだと。

小山市議会 2020-06-26 06月26日-04号

次に、10款1項3目教育振興費に計上されたGIGAスクール構想タブレット端末1人1台単年度配置事業費について、タブレット端末運用方法及び紛失、破損時の対応を問う質疑があり、執行部から、タブレット端末運用方法については、モデル校である小山東城南小学校中心事業展開を進め、各学校が円滑に導入できるよう、オンライン教育研究会で検討していきます。

小山市議会 2020-06-08 06月08日-02号

この研究会は、学校教育委員会で組織をし、モデル校中心実践を開始しております。研究内容家庭におけるインターネット環境実態調査ウェブ会議システム活用を通した検証、各学年各教科に応じた指導方法や教材の研究などであります。今後も市内全ての学校における研修実践を進め、オンライン教育充実に努めてまいります。  以上、よろしくお願いいたします。

佐野市議会 2020-03-06 03月06日-一般質問-05号

あそ野学園義務教育学校が、後に続く本市小中一貫のすばらしい、ここが大切だと思います、すばらしいモデル校となると確信をしております。  それでは、質問に入ります。中項目(1)番であります。学校準備委員会について2点の質問をいたします。①になります。開校準備委員会を始め各部会総務部会通学部会PTA部会学校支援部会進捗状況を伺います。 ○議長春山敏明) 当局の答弁を求めます。