35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

真岡市議会 2021-03-01 03月01日-02号

また、出会い頭の事故防止等効果も十分に発揮されたのではないかと思います。新聞などにも大田原市の名所の完成と大きく報道されていました。日本の時流に乗るよう栃木県内で最初にどこに設置されるかが期待されていたものではないかと思います。ここでお伺いいたします。交通渋滞事故の多い市道や農道の交差点環状交差点、ラウンドアバウトを導入してはどうでしょうか。  

日光市議会 2020-02-21 02月21日-代表質問、質疑、委員会付託-02号

4点目に、交通安全の分野で、高齢ドライバー事故防止等を図る安全装置搭載車購入費用助成について、国の補助制度が創設されたことに伴い、市独自の補助制度から国の補助制度に切り替えるとなっていますが、市独自の補助制度運用は今後どのようになるのか伺います。  次に、3項目めまちづくり推進の視点について2点質問します。

日光市議会 2020-02-14 02月14日-議案説明-01号

交通安全」の分野では、高齢者免許証自主返納者代替移動手段となる、バス・タクシーの利用券の配布を引き続き行う一方で、高齢ドライバー事故防止等を図る安全装置搭載車購入費用助成については、国の補助制度が創設されたことに伴い、市独自の補助制度から国の補助制度による運用に切り替え、引き続き対応してまいります。  次に、「自然と共生する、環境のまちづくり」について申し上げます。  

市貝町議会 2020-02-10 03月03日-01号

また、防犯という意味で防犯事故防止のために城見ヶ丘運動公園の中の外周路、こちらについても照明があるんですが、こちらについては、本来城見ヶ丘は夜間は開放しておりませんので、これまではつけてはいなかったんですけれども、防犯、やはり今はジョギングやウオーキング等で利用される方もいらっしゃいますので、事故防止等兼ね合い関係もありまして、今は10時までは照明を点灯しているところでございます。 

市貝町議会 2017-06-07 06月07日-02号

講習会町内対象者を網羅すべく、ドライバークラブのほかに町内公民館等高齢者対象に開催している元気体操はつらつクラブにおいて、出前講座方式高齢者交通事故防止等について講話を実施しており、現在は新しい取り組みとして、過日NHKで放送されました地域安全紙芝居を活用して、視覚に訴える交通事故防止を啓蒙しているところでございます。

那須塩原市議会 2016-06-07 06月07日-03号

                  平成28年6月7日(火曜日)午前10時開議日程第1 市政一般質問    7番 櫻田貴久議員     1.熊本地震から学ぶ本市の緊急災害時の水道対策について     2.観光行政について     3.商店街と「まちづくり」について     4.既存庁舎における市民サービス向上について    5番 佐藤一則議員     1.まち・ひと・しごと創生総合戦略について     2.交通安全・交通事故防止等

栃木市議会 2015-09-03 09月03日-04号

スポーツ推進委員の皆様は、資質をさらに向上させるため、国や県が開催する研究大会参加するとともに、市と連携して生涯スポーツ推進事故防止等スポーツ科学研修会等を開催し、人々研さんに努めております。本年度は、スポーツテーピング講習会を開催いたしまして、多くの委員参加のもと、けがの予防や傷害の再発防止のための知識と技術を学んでおります。  

那須町議会 2015-06-08 06月08日-02号

そして、8番目におきましては、入場料参加料等の負担を求める場合には、社会通念上相当と認められる範囲内であるというようなこと、そして最後に9つ目としまして、事業を開催する場所が公衆衛生あるいは事故防止等について十分な設備を備えて、かつこれらに十分な措置がとられていることと、そういった9つ項目によりまして審査を現在もしておりますし、これからもする予定でございます。

下野市議会 2014-06-06 06月06日-02号

本センターでは提供会員に対し、13時間程度の養成研修会を開催し、人工呼吸法心臓マッサージ及びAED操作等普通救命講習や、預かり中の子どもが体調不良になった場合の対応として小児看護基礎知識子どもの安全と事故防止等についての講義を受講していただいております。講習時の資料として緊急時の対応を記載しているほか、栃木県と栃木医師会が発行した「こども救急ガイドブック こんなときどうするの?」

野木町議会 2012-06-07 06月07日-03号

町の方では一応その所有者に対して当然現場を確認して、交通事故防止等のためにも道路上にかぶさっている枝は切ってくださいという通知現場写真を同封して送っています。それによって大半は切っていただいているというような状況でございます。なので、そういったものがもしあった場合には言っていただければと思います。 以上です。 ○議長眞瀬薫正君) 鈴木孝昌君。

大田原市議会 2012-03-09 03月09日-03号

市教育委員会といたしましても、これまで以上に児童生徒事故防止等安全対策に万全を期するとともに、指導者研修会等を開催するなどして、教育基本法の理念を生かした伝統や文化に関する教育武道のさらなる充実のため、武道有資格推進を初め、指導の質を高める工夫指導充実を図ってまいりたいと考えております。  以上、よろしくお願いいたします。 ○議長高崎和夫君) 4番。

那須塩原市議会 2012-03-07 03月07日-04号

それから、続いて翌年に平成20年度、やはり文科省から学校における体育活動事故防止等についてということで、予測される危険性事前確認、それから安全な活動を確保するためのルールづくり、そして万一に備えたときの救急処置明確化ということを事前の準備として行ってくださいという通知徹底が行われております。 

  • 1
  • 2