50件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-19 令和 4年第4回定例会(第5日12月19日)

続いて、バスタクシーについての状況でございますが、民営の路線バスタクシーとあわせまして、市の民間委託事業として、コミュニティバス市街地循環型のものとして、ミニバス郊外部市街地をつなぐものとして、そして、デマンドバス交通空白地に対応するものとして運行するなど、地域の特性に応じた運用をしております。  

鹿沼市議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第6日 9月26日)

しかしながら、その計画は、ICTを活用したスマートシティの構想や、今後課題となる交通空白地に対する具体的な計画が策定されていません。  市民からの要望実情、今後の社会動向の変化に対応していくため、次のとおり提言いたします。  (1)様々な公共交通間のスムーズな乗り換えの実現と障がい者のストレス軽減。  ICTを活用した公共交通課題解決方法として「MaaS(マース)」があります。  

那須塩原市議会 2021-03-05 03月05日-06号

公共交通課題として、生活交通に利用できる交通手段確保公共交通空白地外出手段確保などとお話がございましたが、対応施策などがございましたらお聞かせください。 ○議長吉成伸一議員) 答弁を求めます。 市民生活部長。 ◎市民生活部長鹿野伸二) 公共交通ということですので、私のほうからお答えをさせていただきます。 

さくら市議会 2020-12-04 12月04日-04号

この自家用有償旅客運送とは、バスとかタクシー事業が成り立たない交通空白地にあって、地域における輸送手段確保が必要な場合に、必要な安全上の措置を取った上で、市町村やNPO法人自家用車を用いて提供する運送サービスをいいます。つまり、平たく言えば、白ナンバーでの自家用車を利用して、2種ではなく1種免許でも輸送サービスが行え、しかもガソリン代などの実費を請求できるという制度です。

矢板市議会 2020-11-30 11月30日-02号

また、デマンド交通での待ち時間乗車時間についても、先ほど掛下議員からは1時間程度かかるとのご発言がございましたが、これもシミュレーションの結果ではございますが、待ち時間につきましては平均15分程度乗車時間は平均30分程度であり、現在運行しております定時定路線型の市営バス運行に比べ、交通空白地解消し、さらに大幅に利便性が向上すると考えております。 ○議長石井侑男) 2番、掛下法示議員

栃木市議会 2020-09-01 09月01日-02号

発言要旨2、公共交通空白地有償運送について。ここでは、民間によるライドシェア事業について提案させていただきます。公共交通空白地有償運送とは、バスタクシーなどの公共交通機関では住民に対する移動手段確保できないと認められる場合において、NPO法人などの非営利団体自家用自動車を使用して運送する運行形態のことを示します。

壬生町議会 2019-09-13 09月13日-03号

まず、第一点目の現在の壬生町の公共交通政策についてでございますが、本町では、自家用車に過度に依存しないまちづくりを進めるに当たり、公共交通空白地解消を図るため、高齢者子供・障がい者等の誰もが気軽に外出できるような生活交通として、町内全域対象に、目的地までドアツードアでの移動が可能となるデマンドタクシー“みぶまる”を運営しております。

佐野市議会 2019-03-15 03月15日-委員長報告・質疑・討論・表決-06号

次に、自家用有償バス事業特別会計についてですが、中山間地域及び公共交通空白地デマンド化の推進は、高齢者にとって待ちに待ったものでありますので、使い勝手のよいシステム構築に大いに期待いたします。  次に、佐野市水道事業会計についてですが、市民に安心安全な水道水を供給することは、健康に欠かせないものでありますので、老朽塩ビ管更新等の工事や紫外線照射装置の設置を早期にお願いいたします。  

さくら市議会 2019-02-22 02月22日-02号

2番目に、地域公共交通会議運営協議会などで、公共交通空白地になる可能性の高い地域などでの地域からの要望や、交通手段の希望などを確認する調査はなされているのでしょうか。 3番目に、障害者に対しては福祉タクシー制度があるわけでございますが、交通事故防止のため、高齢者運転免許返納者への支援策として、敬老乗車券を考えてはどうでしょうか。 

佐野市議会 2018-12-13 12月13日-一般質問-04号

市民生活部長中里勇) 公共交通空白地有償運送につきまして、道路運送法第78条第2号に基づく自家用有償旅客運送制度の一つであり、バスタクシーといった公共交通機関が利用できないと認められた公共交通空白地域において、NPO法人等団体運行主体となり、当該地域住民等に対し運送を行うものであります。  

壬生町議会 2018-09-14 09月14日-03号

本町では、公共交通空白地解消を図り、運転免許を持たない、持てない高齢者子供、障がい者等交通弱者が気軽に外出できるような生活交通移動手段構築するため、町内全域対象デマンドタクシーぶまるを運行いたしております。平成25年1月に試験運行を開始し、平成28年4月から本格運行に移行したところであり、現在3年目を迎えているところでございます。 

さくら市議会 2018-09-06 09月06日-03号

先ほど、4月から試験的に氏家喜連川間も乗り入れるというような答弁にも聞こえたんですけれども、もともと交通空白地を埋めるというような趣旨の乗り合いタクシーかとは思うんですが、それを乗り越えてやるということになると、さくら市の負担額だったりとかそういったことはどのぐらい変わるのかとか、また通院においてのみ使うというようなことなんですかね。

壬生町議会 2018-06-05 06月05日-02号

デマンドタクシーぶま運営事業は、公共交通空白地解消を図るため、町内高齢者を初めとした町民の誰もが日常生活の足として、身近に利用できる交通構築を図っています。高齢化が加速する中、さらなる利便性を追求していくべきと私は考えます。 1、デマンドタクシーぶま運営事業について、現在の運営状況の詳細はいかがか。 2、新庁舎への交通アクセス策等の考慮はいかがか。町内巡回バス運行を強く望む。 

鹿沼市議会 2017-12-18 平成29年第4回定例会(第5日12月18日)

またもう1つは、平成28年5月より、ささえ合い交通として、地元のNPO法人により、公共交通空白地有償運送が取り組まれています。  これは自家用車を利用して輸送サービスを行いたい人と輸送サービスを受けたい人をNPOがマッチングをしています。システムとしては、このウーバージャパンのアプリを活用しております。先進的な取り組みであり、鹿沼市においても研究していくべき課題と受け止めました。  

塩谷町議会 2017-12-06 12月06日-02号

しかし、何にでも市債できるものではなく、例えば住民の日常的な移動のための交通手段確保は、交通空白地輸送に限るといった制限もございます。また、過疎地域自立促進特別措置法期間平成33年3月までとなっており、時間的な制約もあることから、今回は期間内に実施できる新規事業はできるだけ取り入れるものの、既存事業の拡充による町民利便性の向上が現実的ではないかと考えているところであります。