108件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

那須塩原市議会 2022-09-08 09月08日-05号

これによって大気中の炭素量の均衡を保ち、ひいては地球平均気温を安定化させて気候変動を穏やかにしているという理解をしております。 翻って、本市の森林を考えてみますと、冒頭ありましたように山岳部天然林平地部人工林などございます。様々だと思っています。これらの森林もやはり炭素循環、これ、エネルギー循環もやっているんですけれども、炭素循環水循環の重要な役割を果たしております。 

那須塩原市議会 2022-03-02 03月02日-03号

世界平均気温は長期的に見て上昇傾向にあり、1891年以降100年当たり0.68℃の割合上昇しました。特に北半球の中・高緯度では顕著な気温上昇が見られます。 また、海面水位は海水の熱膨張や氷河や氷床の融解や流出により上昇しており、海洋内部の水温も上昇しています。 日本平均気温も年による変動が大きいものの長期的に上昇傾向で、100年当たり1.15℃の割合上昇しており、世界平均を上回っています。

大田原市議会 2021-06-18 06月18日-04号

地球温暖化とは、地球気候系平均気温が長期的に上昇することであります。産業革命以降の世界は、多くの化石燃料を燃やし過ぎたために森林や海が吸収できる量を超えて二酸化炭素排出し続けたため、大気中の二酸化炭素の濃度が上昇して地球温暖化原因となっております。この地球温暖化により世界中で降雨や豪雨などの異常気象や、森林火災増加によって地球環境生態系に大きな影響を与えております。

那須塩原市議会 2021-06-11 06月11日-04号

そうすると、気候変動対策局から出されたリーフレットによると、10年間で平均0.3℃上昇すると指摘されておりますので、この長寿命化計画が終わる頃には約1℃平均気温が上がっているという計算になります。 特別教室体育館では、前にも述べたモデルからすると、平均でのWBGTの数値もより危険な状況に陥ってしまうことは容易に想定できることです。

佐野市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-03号

佐野市の8月の平均気温は平年より3.6度高い29.3度となり、観測史上最高を記録しました。高気圧に覆われて晴れた日が多く、記録的な高温となり、35度以上の猛暑日が20日間に上りました。  質問します。①、ほとんどの教室エアコンが完備された現状で、体育館武道館エアコンを整備するか、その他の暑さ対策をしてほしいと考えますが、どのようにお考えでしょうか。 ○議長春山敏明) 教育総務部長

那須塩原市議会 2020-12-03 12月03日-05号

2015年に合意されたパリ協定では「世界平均気温上昇産業革命前と比較して2度未満とし、1.5度に抑えるよう努力する」という目標が国際的に広く共有され、地球温暖化対策の新しい国際ルールパリ協定が今年からいよいよ実施段階に入りました。 近年は気象災害が頻発し、今まで経験したことのない記録的な大雨による水害など、地球温暖化影響による危機は全世界で高まっています。 

那須町議会 2020-12-01 12月01日-03号

温暖化が今のペースで進んでしまうと、早ければ2030年に世界平均気温は、パリ協定が抑えようとしている1.5度の上昇幅を超えてしまう可能性があると懸念されております。排出ガスを抑制できなければ、今よりも洪水のリスクが倍増したり、熱中症による健康被害が増えたり、生態系の損失が、ひいては感染症発生を促したりと、生活や命までも脅かされる可能性があります。

佐野市議会 2020-09-09 09月09日-一般質問-03号

先月、気象庁の3か月予報では、9月以降も平均気温が平年より高い見込みという発表がありました。現在、朝晩涼しくなってきているところでございますが、今月は運動会など予定されている学校もあろうかと思います。注意喚起を併せまして、2つの質問をいたします。  小項目の1番、夏休み明け学校施設において、冷房機器の不具合の発生件数と内容についてお伺いします。 ○副議長小暮博志) 教育総務部長

栃木市議会 2020-09-04 09月04日-05号

また、9月2日付の下野新聞によりますと、県内の8月の平均気温は、13観測地点のうち11地点観測史上最高を記録したとのことであります。ちなみに、残りの2地点観測史上第2位であります。まだ夏は終わっておりませんが、今年の夏が極めて厳しい暑さの夏であることに異論を挟む余地はないと考えるところであります。  昨日現在までの新型コロナウイルス感染症による国内死亡者数は1,348人であります。

那須町議会 2020-03-16 03月16日-04号

世界気象機関は、2019年の世界平均気温産業革命前と比べて1.5から2.5度上昇したと発表しました。グテーレス国連事務総長は、このままでは1.5から2度の上昇に抑えるというパリ協定目標を達成できないと危機感をあらわにしています。2050年までに再生エネルギー利用率を100%とし、CO2排出実質ゼロにすることは必須の事項と言えます。 

足利市議会 2020-03-09 03月09日-一般質問-02号

2016年11月に発効した地球温暖化防止を目指す国際的な枠組みパリ協定は、世界平均気温上昇を18世紀後半から19世紀にかけて起こった産業革命の前と比べて2度未満、可能であれば1.5度に抑えるという目標を掲げており、環境技術にすぐれた日本世界をリードし、CO2二酸化炭素排出を削減する具体的な取組を進めていくことが重要と考えます。  

那須塩原市議会 2020-03-04 03月04日-03号

何も対策を取らなければ、地球平均気温上昇は3℃を超え、あらゆる生態系に悪影響を及ぼします。既に、気候変動が暴風雨や災害、さらには紛争の原因となりかねない食料不足や水不足などの脅威を悪化させる要素を目の当たりにしています。 何もしなければ、すぐに対策を取った場合よりも多くのコストを被ることになります。

塩谷町議会 2020-03-04 03月04日-01号

建設水道課長森田洋行君) 営業収益の中の給水収益の減ですが、これは平成30年度と同様な収入が見込めるだろうということで計上してあったんですが、結果的にそれは見込めないということでありまして、消費税の関係はほとんど影響はないと思われますが、平成30年度が収入が多かった状況ですが、今年の暖冬と比較しまして、平成30年度はかなり平均気温が低かったということで、冬期における夜間の凍結防止、これが原因だったということが

那須町議会 2020-03-03 03月03日-03号

2030年までに二酸化炭素排出量を半減させなければ、悲惨な結末を回避できず、産業革命前から地球平均気温が1.5度上昇してしまうと言われています。 一方で、世界温室効果ガス排出量は今もなお増加し続けており、中国、アメリカ、インド、ロシアに続き、不名誉なことに日本排出国上位5位に入っています。先進国である日本は、石炭火力発電に頼らない再生可能エネルギーへのパワーシフトを求められています。 

下野市議会 2020-02-26 02月26日-04号

2015年11月に合意されましたパリ協定では、「産業革命前からの世界平均気温上昇幅を2度未満とする」目標が国際的に広く共有されるとともに、2018年10月に公表されましたIPCC、国連気候変動に関する政府間パネルの1.5度特別報告書においては、「気温上昇を2度よりリスクの低い1.5度に抑えるためには、2050年までにCO2実質排出量をゼロにする必要がある」ことなどが示されたところです。