858件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-08 令和 4年第4回定例会(第3日12月 8日)

また、早期発見早期対応の取り組みといたしまして、各学校に対し、小学校では、月に3日以上、中学校では月に7日以上の欠席をした児童生徒状況調査を実施して、教育相談室等関係機関と連携して、継続的に支援を行っております。  さらに、各学校の不登校担当者による、研修会を開催し、不登校児童生徒対応共通理解を図っております。  

塩谷町議会 2022-12-07 12月07日-02号

理由としましては、平成29年度に実施いたしました通学における公共交通利用状況調査結果、これによりますと、225名の高校生のうち約8割が家族による送迎で通学しておりまして、送迎先は駅、停留所、高校までと様々、さらに駅や停留所からは電車、バスを利用するなどの例が多くあります。また、送迎の形態も家族による純粋な送迎のみの場合もあれば、通勤する親の車に同乗するという場合もございました。 

那須塩原市議会 2022-12-02 12月02日-05号

しかし、毎年実施されております全国学力学習状況調査ですとか、とちぎっ子学習状況調査国語テストの問題の中で、思考力判断力表現力、これをはかることができておりますけれども、それらの結果で分析をいたしますと、本市子供たち国語力状況は、国や県と同じレベルの力を持っているというふうに認識をしております。 ○議長松田寛人議員) 7番、森本彰伸議員

塩谷町議会 2022-09-07 09月07日-02号

文部科学省が4月に実施した2022年度全国学力学習状況調査では、県教委調査対象の小学6年生と中学3年生の結果は、おおむね全国平均並み正答率と発表しております。 また、併せて実施した全員参加方式県版学力テスト「とちぎっ子学習状況調査本町正答率課題についてもお伺いします。 そして、このとき実施したゲーム時間のアンケート調査では、年々増加傾向にあることも発表になりました。

鹿沼市議会 2022-06-09 令和 4年第2回定例会(第3日 6月 9日)

まず、農業委員農地利用最適化推進委員の職務についてでありますが、委員の主な業務としましては、農地権利移動農地転用の可否を判断すること、日常的な農地の見守り活動や農家への声かけ等を通じて、農地の出し手と受け手のマッチングなど担い手への農地利用の集積・集約化を図ること、農地利用状況調査意向調査などを通じて農家の実情を把握し、遊休農地発生防止やその解消を図ること、新規就農希望者に対して就農候補地

塩谷町議会 2022-06-06 06月06日-02号

議員もご指摘されたように、全国学力学習状況調査では、新聞を読む児童生徒学力とは正の相関関係が見られるとの結果が出ております。 ところで、本町児童生徒家庭における新聞定期購読状況学校を通して調べたところ、中学生がいる家庭で約6割弱、そのうち約8割の生徒が、ほとんどまたは全く読まないという結果でした。

鹿沼市議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会(第4日 3月11日)

まず、全国学力学習状況調査の結果の推移からの分析実態把握をもとにした授業改善についてでありますが、本市児童生徒は、全国学力学習状況調査の結果の推移から、新しい時代に必要とされる資質・能力の3つの柱のうち、特に「思考力判断力表現力等」に関する問題が、継続的に課題となっております。  

大田原市議会 2022-02-28 02月28日-04号

この情報を基に家庭状況調査等を行い、子ども食堂の案内や保護者の同意を得ながら子ども食堂支援依頼を行っております。  以上でございます。 ○議長君島孝明) 秋山幸子議員。 ◆2番(秋山幸子) ただいまのお答えで、仲介をしていくことは考えていないということではありますけれども、支援はしていくということで、SNSを使ったりしてやっていくということでございました。  

鹿沼市議会 2021-12-09 令和 3年第4回定例会(第4日12月 9日)

次に、人件費の総額79億6,827万円のうち、公表されていない32億2,821万円の詳細でありますが、「地方財政状況調査決算統計」において、人件費として計上する9項目合計額になっております。  まず、市議会議員23人の議員報酬等が2億636万円、各種委員等報酬が63事業の合計で、1億4,433万円であります。  

那須塩原市議会 2021-12-02 12月02日-05号

学びの保障オンライン学習システムというものでございますけれども、こちらは、実は文部科学省は今後の方向性としまして、2024年度には、中学3年生の全国学力学習状況調査を現在のペーパーベーステストから、CBTといいますが、コンピューター・ベースト・テスティングということで、本人が持っているタブレット上で学力テストを行うという、ですから、そこまでにもうあと3年ぐらいしかないという状況でございます。

那須塩原市議会 2021-09-09 09月09日-05号

また、ちょっと下のほうにいきまして、下から3つ目地下水水質状況調査こちらにおきましては濁度及び一般細菌の2項目水道基準値を超えたことがございます。 またそのすぐ下、洞島、無栗屋地区地下水水質調査、こちらにおきましては、鉄分が水道基準値を超えたことがございました。 以上です。 ○議長松田寛人議員) 19番、鈴木伸彦議員

市貝町議会 2021-09-03 09月03日-02号

文部科学省状況調査によりますと、昨年5月1日現在ですが、本件のバリアフリー化は、小・中学校合わせて、校舎、屋内運動場とも平均を下回っています。学校施設の多くが災害時の避難所にも指定されています。地域高齢者障害者も含め、特定多数の人たち利用が想定できます。文科省は、施行に併せて改修補助率をこれまでの3分の1補助から2分の1へ引き上げました。

大田原市議会 2021-06-17 06月17日-03号

この野生イノシシを積極的に捕獲し、またワクチンの抗体獲得率、実際に血液を検査しないと分からないと思うのですが、抗体獲得率状況調査を行わないのか、伺います。 ○議長前野良三) 産業振興部長。 ◎産業振興部長礒一彦) お答えいたします。  抗体獲得率についてなのですが、栃木県では抗体獲得状況の検査は実施しているとのことでございます。