5684件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

市貝町議会 2022-08-08 09月02日-01号

8点目として、令和2年6月定例会で2月9日に実施した防災訓練に対し、町の検証結果を踏まえた今後の課題は何かと伺ったのですが、当該質問に対する答弁は、「ただいまアンケート、ヒアリングなどの集約中です。速やかに検証いたしまして次回の糧といたします」でありました。 そこで、検証結果から見えてきた課題を伺います。 2番目として、市貝町の文化財の総合的な活用推進について伺います。 

大田原市議会 2022-06-15 06月15日-02号

国や県の動向につきましては、令和3年第4回定例会菊池久光議員一般質問にお答えいたしましたとおり、令和3年度に国が策定した新広域道路交通計画及び栃木県が策定したとちぎの道路交通ビジョン2021に基づき、隣接する茨城県をはじめとする関係機関と連携しながら、課題の整理を進めていくという回答を県より得ている状況であり、現在は構想段階として、解決すべき課題、背景や達成すべき目標に照らし、おおむねのルート

大田原市議会 2022-06-13 06月13日-01号

こうした皆様のことを思い、寄せられる切実な声に耳を傾け、感染症対策を最優先課題と捉え、助けを必要とする方々を支援してまいります。  さて、私たちが住む大田原市は、水と緑に囲まれた豊かな大地に育まれ、四季折々の美しい自然の中で人々の生活が営まれてきました。国宝那須国造碑など多くの史跡は、古代から人々が住み続けてきたあかしでもあります。

那須塩原市議会 2022-06-09 06月09日-05号

市では、持続可能なまちづくりを進めており、エネルギーと食料自給は、持続可能なまちづくりの最も重要な課題でもあります。そこで、市では、食料安全保障を見据えた食料地産地消や飼料の地域内自給推進にどのように取り組むのかお伺いいたします。 (1)食料地産地消の取組現状について。 (2)食料地産地消の課題について。 (3)食料地産地消の今後の取組について。 

鹿沼市議会 2022-06-08 令和 4年第2回定例会(第2日 6月 8日)

西部地域自然環境を生かした観光拠点整備を行い、山間地域活性化を図るモデル事業として、「川の駅 西大芦」の構想を立案し、実現するための検討経過課題について、お示しください。  次に、河川利用に関する条例を早期に制定するための検討経過課題について、お示しください。  また、臨時駐車場へのごみステーションの設置の検討経過課題について、お示しください。  

那須塩原市議会 2022-06-08 06月08日-04号

(5)の認定課題その解決についての見解ですが、現在、調査員認定調査員の人数が不足をしておりまして、申請から調査までに時間を要していることが課題に挙げられます。随時、調査員認定調査員の募集を行って、人員確保に努めておりますが、事業所において介護職員が不足しているのと同じように、十分な応募がないことが課題一つであります。 

那須塩原市議会 2022-06-07 06月07日-03号

認知症の話ですけれども、やっぱり那須塩原市も高齢化率は、栃木県の平均よりは若干、僅かばかり低いんですけれども、やはり市内を見ても独居老人の方とか、あるいは高齢者のみ世帯の方々が非常に増えておりまして、非常に喫緊課題というか、これから大変な問題になってくるかなというふうに思っております。 それでは、順次お答えをしたいと思っております。 

那須塩原市議会 2022-06-06 06月06日-02号

これまでの事業検証課題を抽出してブラッシュアップすることが、那須塩原ブランドのさらなる普及本市ブランド力アップにつながることから、以下の点についてお伺いいたします。 (1)取組開始から事業検証課題についてお伺いいたします。 (2)那須塩原ブランドの周知と普及は図られたのか、お伺いいたします。 (3)那須塩原ブランド認定事業者にどのような効果が得られたのか、お伺いいたします。 

那須塩原市議会 2022-06-03 06月03日-01号

今回の補正予算は、国の令和3年度補正予算国庫補助の内示及び喫緊の政策課題に適切に対応するため、予算措置を行うものであります。 歳入歳出それぞれ1億6,146万9,000円を増額し、令和4年度那須塩原一般会計歳入歳出予算総額を516億9,831万4,000円とするものであります。 また、これらの歳入歳出予算補正のほか、4件の債務負担行為補正を行うものであります。 

市貝町議会 2022-06-01 06月01日-02号

具体的には、農業者消費者事業者専門家を招いて検討会を開催し、有機農業作業効率化有機農産物学校給食への導入、さらには有機農業新規就農者確保、定着などについて、生産・流通・消費におけるそれぞれの課題を洗い出し、必要な措置を検討してまいります。並行して、検討した措置実現性課題検証するための試行的な取組を実行に移してまいりたいと考えています。 

市貝町議会 2022-05-02 05月31日-01号

一方で、和久議員がご指摘のとおり、「市貝町と言えばこれ」と言えるような特産品がないことも現状課題一つであります。 そこで、先行事例の少ない熱帯植物作物に着目し、キャッサバなど市貝町に合った地域振興作物を検討することも重要であると考えておりますので、考えるだけではなく、試験栽培なども同時に行いながら、市貝町の特産づくりに努めてまいりたいと思っています。 以上です。

那須塩原市議会 2022-03-23 03月23日-07号

委員から、本市課題について詳細を伺うとの質疑があり、執行部からは、本市電子黒板などのICT環境整備を先進的に行ってきた。このことから、これから機器整備するほかの自治体と比べると、機器の劣化などが進んでいるということが課題であると考えている。国の方針に沿った教育を進めるため、アクセスポイント整備電子黒板の更新などを計画的に行っていきたいとの答弁がありました。 

塩谷町議会 2022-03-14 03月14日-03号

町長が、条例がこれでできて、町長が決めたんだから、この人がどういう例えば成果を出そうが、例えばいろんな課題が遂行、例えば未達成に終わるにしても、ただ、いずれにしても5年間という仕事の期限があるわけだから、その人が1年1年どういう取組をして、そして業務を遂行してきたのかということについて、やっぱり私たちとしては、やっぱりちゃんときちんとチェックというか検証していくということは必要だと思うんだけれども、