88件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田原市議会 2022-09-09 09月09日-04号

毎年農業委員農地利用最適化推進委員市内農地パトロールを実施し、遊休農地早期発見とその実態把握に努めております。しかしながら、農業従事者減少高齢化農業後継者不足から遊休農地面積令和年度で13.5ヘクタール、令和年度で14.9ヘクタール、令和年度で15.7ヘクタールであり、微増の傾向となっております。

壬生町議会 2020-09-18 09月18日-03号

委員からの「高齢化担い手不足に伴って遊休農地増加傾向にあると思うが、どのような推移なのか」という質問に対し、「農地パトロールなどにより把握している件数は、平成29年度が385筆で約41万4,000平方メートル、平成30年度が360筆で38万3,000平方メートル、令和年度が349筆で36万6,000平方メートルです」との説明を受けました。 

壬生町議会 2020-03-11 03月11日-03号

次に、第四点目の農業持続的発展耕作放棄地等の問題についてでございますが、耕作放棄地解消につきましては、農業委員及び農地利用最適化推進委員による農地パトロールを実施するなど、日頃より遊休農地等把握に努めており、状況に応じて土地所有者通知をするなどの指導を行っております。 併せて、地権者意向を確認しながら担い手の方へあっせんをするなどの取組をしているところでございます。 

下野市議会 2019-09-10 09月10日-04号

まず、農振地区市街化調整区域での条例適用による雑草対策というようなご意見かと思いますが、こちらについては、まず、市長の答弁にもございましたように、まずは条例化というよりも、現在、農地パトロールのほうを市の農業委員会、それから農政課、それから地元の方々とやっているわけです。で、今ある耕作可能な農地を極力荒らさない、そういったことで市が動いて農地のほうのパトロールを行っているわけです。 

市貝町議会 2019-09-04 09月04日-02号

次に、4つ目の山裾の耕作放棄の畑を地目変更しクヌギなどを植栽し、より美しい里地里山にしてはどうかについてでございますが、まず本町耕作放棄地状況といたしましては、町農業委員会で毎年実施している農地パトロールの結果、昨年度調査では町全体で45.6ヘクタールとなっており、耕作放棄地対策喫緊課題となっております。 

壬生町議会 2019-03-14 03月14日-03号

また、耕作放棄地解消につきましても、国の政策及び関係機関との情報を共有し、農業委員及び農地利用最適化推進委員による農地パトロールを実施するなど、日ごろより遊休農地等把握に努めており、状況に応じて土地所有者通知をするなどの指導を行い、引き続き耕作放棄地解消を推進してまいりたいと考えております。 

野木町議会 2019-03-06 03月06日-02号

産業課長農業委員会事務局長赤坂孝夫君) こちらも農業委員会のほうの農地パトロールによる資料でございますが、農地全体の面積が1,200ヘクタールございまして、そのうちの11ヘクタールございまして、前年度29年度におきましては0.95%、本年度30年度につきましては0.94%という形で、荒れた農地のほうにも、わずかでございますが減少している傾向でございます。 ○議長鈴木孝昌君) 坂口進治君。

さくら市議会 2019-02-22 02月22日-02号

現在は早速、新制度のもとで農地パトロールが実施され、農地所有者等に新たな遊休農地発生の抑制あるいは遊休農地の再生を依頼するなどの業務を行っているところであります。なおまた、喫緊課題である遊休農地対策として、本市においては具体的対策一つとして、平成30年度から遊休農地解消事業として、遊休農地を再生し、作付を実施する圃場に対し補助金を交付する事業を開始したところであります。

栃木市議会 2018-12-04 12月04日-02号

また、農業委員会においては、ドローンは山腹にある農地調査活動にも役立てることができるでしょうし、また全国各地農業委員会では、タブレット端末の導入が進み、農地パトロールの大幅な効率化に役立っております。高齢化人口減少社会の中で、省力化効率化は必須の課題であります。生産性を向上させるドローン農業委員会でのタブレット活用について執行部の見解を伺います。

小山市議会 2018-11-30 11月30日-02号

平成30年10月時点耕作面積50アール未満の農家が、全農家数の20.9%であり、別段の面積を設定する基準の4割を下回ること、平成30年度農地パトロールの結果、管内の遊休農地率が0.46%であり、遊休農地が相当程度存在すると言えないことから、別段の面積を設定するための2つの基準がいずれも満たされないため、平成31年度下限面積につきましては、現行の50アールのまま、見直しを行わないとされたところでございます

市貝町議会 2018-11-01 12月04日-01号

次に、3つ目の、当町での耕作放棄地状況と、その対策として注目されている中間管理機構利用状況についてでございますが、町農業委員会では、毎年7月から9月にかけて農地パトロールを実施しており、耕作放棄地についての調査を行っております。平成29年度調査では、農地面積1,930ヘクタールのうち、約2.4%に当たる47.2ヘクタールが耕作放棄地として集計されております。

那珂川町議会 2018-09-20 09月20日-03号

そこで、今年度8月、9月にかけまして、農業委員会及び農地最適化推進委員において農地パトロールを実施してまいっております。その中で、耕作放棄地及び荒廃した農地が多く何らかの形で点在しております。耕作ができなくなった農地だとは思っておりますが、そこでお伺いします。本町荒廃農地及び水田の面積推移についてお伺いいたします。 ○議長高原隆則君) 白水地域整備部長