71件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第2号) 本文

奨学金制度は、経済的理由により修学に困難がある優れた学生等に対して、人材育成の観点から経済的支援を行う重要な教育政策として、我が町においても様々な取組を行っていただいております。  昨今、長引くコロナ禍影響物価高騰による家計への影響は日に日に大きくなっております。特に高校生を持つご家庭にとって、高校無償化にはなってはいるものの、授業料以外の費用負担のほうが大きいというのが現状であります。  

黒部市議会 2022-09-13 令和 4年第5回定例会(第2号 9月13日)

子供たち、そして、高齢者の方、それと今度は学生等いろいろと来ると思います。やはり大切なのはこの司書の方々の説明だというふうに思っています。これからも多くの皆様に気持ちよく利用していただけますよう、親しみやすく、そして、市民の要望に応えられるスタッフとしての資質向上に努めてもらいたいかなというふうに私も期待しておりますので、また何とぞよろしくお願いいたします。  

高岡市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日目) 本文

5.成人となる前後の学生等が反社会的活動団体ターゲットになっていることから、高等学校・   大学等教育機関による周知啓発実施支援を図ること。 6.いわゆる「宗教二世」の当事者親族に対し、国と地方行政相談窓口充実を図ること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   

高岡市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会〔 議員提出議案 〕

5.成人となる前後の学生等が反社会的活動団体ターゲットになっていることから、高等学校・   大学等教育機関による周知啓発実施支援を図ること。 6.いわゆる「宗教二世」の当事者親族に対し、国と地方行政相談窓口充実を図ること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   

黒部市議会 2021-06-30 令和 3年第3回定例会(第3号 6月30日)

大学高校等に在籍する学生等に対し、新年度開始後なるべく速やかに奨学資金を交付するため、審査委員会の内申に基づき市長が決定し、本人への決定通知を5月中に行うこととしております。奨学資金制度において急変する生活状況対応するため、経済状況のみに着目し、募集期間の大幅な延長や複数回の募集を行うことは、制度の本来の趣旨と少し齟齬が生じてしまうおそれがあると考えております。  

射水市議会 2021-06-14 06月14日-02号

企画管理部長 小塚 悟君 登壇〕 ◎企画管理部長小塚悟君) 私からは、コロナ世代子供たちについてのうち4点目、大学生、専門学生等への支援についてお答え申し上げます。 去る5月25日に文部科学省が公表した「新型コロナウイルス感染症影響による学生等学生生活に関する調査」では、令和2年度後期の授業を履修した学生のうち約6割が、「ほとんど全てがオンライン授業だった」と回答されております。

富山市議会 2021-03-03 令和3年3月定例会 (第3日目) 本文

286 ◯ 商工労働部長(大場 一成君)  これまで本市では、新規学卒者への就職支援するため、1つに、本市で働き暮らす魅力を伝えるUIJターン就職座談会開催2つに、学生春休みの時期に合わせて、企業自社魅力を直接学生等にPRする企業説明会開催3つに、学生が参加しやすいお盆の時期に合わせた夏の企業説明会開催などを実施しております。  

富山市議会 2021-03-02 令和3年3月定例会 (第2日目) 本文

今年度からの主な取組といたしましては、1つに、富山での就農に向けマッチングを行う富山農林水産業事業では、首都圏の17大学等を訪問し、本市農林水産業の施策やまちづくりなどに関する資料を説明するとともに、学生等にメール配信したほか、興味のあった学生対象オンライン説明会などを行い、その結果、コロナ禍ではありましたが、1名のインターンシップをマッチングしたこと、2つに、新規就農希望者が参加する新・農業人

黒部市議会 2020-12-14 令和 2年第8回定例会(第3号12月14日)

県とともに行っている中学生までを対象とした子どもインフルエンザ予防接種費助成事業では、市内小中学生等にチラシを配付いたしました。予防接種だけでインフルエンザ感染を完全に防げるわけではありません。手洗い、マスク着用などの基本的な感染症対策を併せて実施していただくことの周知に努めてまいります。  

富山市議会 2020-12-03 令和2年12月定例会 (第3日目) 本文

さらに市は、産学官民交流・共創活動拠点施設であるSketch Labを本年9月に開設いたしましたが、ここでの民間事業者研究者学生等交流活動を通して、センサーネットワークを活用した地域課題の解決や新たなビジネスの創造が期待できるものと考えており、このようなことから御提案のありましたコンペの開催については現在考えていないところであります。  

立山町議会 2020-12-01 令和2年12月定例会 (第2号) 本文

また、保護者の収入が減少し、就学継続が困難となった学生等に対し、今年6月より助成金を給付しており、現在も申請期間を延長して支援を継続しています。  これらの支援制度について、町広報紙ホームページ等周知しておりますが、議員ご指摘のとおり、SNS等を通じて町の支援策等を発信することによって、よりスピーディーかつ効果的に情報をお伝えできるものと考えております。  

富山市議会 2020-03-02 令和2年3月定例会 (第2日目) 本文

このような中、本市では、企業採用活動支援するため、1つに、首都圏学生市内企業就職する契機となるよう、本市で働き暮らす魅力を伝えるUIJターン就職座談会開催2つに、学生が帰省する春休みの時期に合わせて、企業自社魅力を直接学生等にPRする企業説明会開催3つに、学生が参加しやすいお盆の時期に合わせた夏の企業説明会開催、4つに、企業特色等と併せて採用情報を掲載する企業情報ホームページ