396件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

射水市議会 2022-09-08 09月08日-03号

さらには、スクールカウンセラースクールソーシャルワーカー家庭教育専門支援などの専門的な人材活用を含めた組織的な支援体制の強化を図り、ヤングケアラーの早期発見に努め、関係部署連携しながら適切な支援につなげると答えておられます。 そこで、私からは、6月に実施された学校生活アンケート調査の結果や調査結果を踏まえた今後の対応など、次の3項目について御質問させていただきます。 

黒部市議会 2022-06-13 令和 4年第3回定例会(第2号 6月13日)

こうした課題以外にも教育行政学校教育、青少年の健全育成家庭教育、スポーツ、生涯学習歴史民俗芸術文化国際化への対応等、多岐にわたります。  13点目として、再任された教育長のこの3年間の任期を振り返り、諸課題についてどう捉えられているのか、また、抱負について、教育長伺います。  

射水市議会 2022-02-28 02月28日-01号

家庭教育地域における教育充実につきましては、子育てに不安や悩みを持つ保護者の皆様を対象とした「いみず親学びスクール」を開催し、コロナ禍における家庭環境の変化や子供を取り巻く環境課題対応した講座を設けるなど、さらなる家庭教育充実を図ってまいります。 芸術文化継承創造につきましては、各芸術文化施設において、市民の活発な芸術活動促進と優れた作品鑑賞機会提供に努めてまいります。 

射水市議会 2021-06-15 06月15日-03号

また、家庭での不安や親との関わり方など、学校だけでは対応が難しいケースに対しましては、県からの派遣に加え、市独自で配置しているスクールカウンセラースクールソーシャルワーカーのほか、今年度から教育センターに配置いたしました小中学校家庭教育専門支援員も活用しながら、きめ細やかな支援体制充実等に取り組み、不登校数の減少につながるよう努めてまいります。 

射水市議会 2021-06-14 06月14日-02号

加えて、今年度から新たに小中学校家庭教育専門支援員を配置し、子育て支援課連携に努めながら、学校スクールソーシャルワーカー等への指導連携調整を図ることとしております。 今後とも、児童相談所などの関係機関連携を取りつつ、家庭訪問や継続的な支援関係者によるケース会議等を通じて、児童虐待などの対策に取り組んでまいります。 次に、8番目の児童生徒の視力についてお答えします。 

魚津市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第3号) 本文

また同時に、今、前段でお話ししたように、ネット上に転がっているものであるので全く見ないわけにはいかないというか、どういうものなのかという存在は知っておくべきという思いもありまして、そういったことは、学校教育機関としての機能と、親御さんの家庭教育と、そして子どのやっていいこと、悪いことの判断という3つの部分を上手に組み合わせながら教育していかなければいけないポイントなのかなと思います。  

射水市議会 2021-03-08 03月08日-03号

小・中学校家庭教育専門支援員の配置についてお伺いをいたします。 様々な不安や悩みを抱える児童生徒やその保護者対応するため、教育センター内に小・中学校家庭教育専門支援員1名を新たに配置し、教育相談支援体制充実を図っていくとして、新年度予算に計上されましたので、お伺いいたします。 新たに配置される小・中学校家庭教育専門員は、教員のOBの方なのか、それとも別の人選なのか、お伺いをいたします。

高岡市議会 2020-12-04 令和2年12月定例会(第4日目) 本文

先ほど教育長には、学校教育において社会科道徳科に注力を願う質問をしましたが、家庭教育重要性も問われている昨今でございます。投票所に入れる子供の範囲は幼児だけではなく、児童生徒その他の18歳未満の者と公職選挙法にうたわれています。  その点を広めていただきたく、この項最後に、親子連れ投票というものを周知してはと思います。

射水市議会 2020-08-31 08月31日-01号

家庭教育地域における教育充実につきましては、今年度は感染防止対策の徹底を図りながら、「いみず親学びスクール」を開校いたします。昨年度に引き続き、講義型に加え、親子体験型の講座も実施し、親子コミュニケーションを図りながら学ぶ場を提供することとしており、さらなる家庭教育力の向上に努めてまいります。 

射水市議会 2020-02-28 02月28日-01号

家庭教育力、地域における教育充実につきましては、子育てに不安や悩みを持つ保護者等対象とした「いみず親学びスクール」において、現代社会における家庭環境子供を取り巻く環境課題対応した講座を設け、さらなる家庭教育力の充実を図ってまいります。 芸術文化継承創造につきましては、各芸術文化施設において、市民の活発な芸術活動促進と、すぐれた作品鑑賞機会提供に努めてまいります。