1536件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-10 令和 5年第2回定例会(第2号 3月10日)

しかし、空き家問題の解決空き家の流通、有効活用を困難にしている根本的な原因は、相続の未登記にあると言っても過言ではなく、空き家空き地が第2次世界大戦前に亡くなった方の名義のままになっていたり、複数人共有財産になっているなど、多くの問題が絡まって解決が難しくなっているのが現状かと考えます。

黒部市議会 2023-03-01 令和 5年第2回定例会(第1号 3月 1日)

炭素循環型社会の形成につきましては、地球温暖化対策実行計画の策定や公共施設等の照明のLED化のほか、小水力発電やバイオマスエネルギーの有効活用など、脱炭素化に向けた取組を強化してまいります。  防災消防体制の充実につきましては、地域ぐるみで取り組む火災予防防災意識の醸成を図りながら、地域防災力向上と大規模災害発生時における迅速な初動体制の構築に万全を期してまいります。

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第3号) 本文

話合いの中では、地域を大切に思い、望ましい将来像に向けて、地域住民が主体となる前向きな意見が多数出され、今後、東谷地区に着任している地域おこし協力隊員谷口集学校を運営するリングロー株式会社と連携し、遊休農地活用するため、ホップの試験栽培農業に参画する新たな人材の募集、地域仕事づくりにつながる資源有効活用、IT活用した地域生活支援などを計画していく予定としています。  

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

また、収穫期の異なる作物を組み合わせることで規模拡大が可能となり、経営資源有効活用経営リスクの分散を図ることができます。  町内には、水稲をメインに、冬期間にイチゴの生産を行う経営体みそ加工を行う経営体もあります。  経営多角化には、新たな資本投資が必要なことや研修会への参加など新しい試みを学習することが必要となります。  

黒部市議会 2022-12-20 令和 4年第7回定例会(第4号12月20日)

基金の今後の有効活用を求めます。  令和5年度予算におきまして、今申し上げたことが反映されるとともに、武隈市長のカラーが組み込まれていることをご期待申し上げ、賛成討論といたします。              〔13番 高野早苗君自席に着席〕 ○議長中村裕一君) 他に討論は、ありませんか。               

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

新型コロナウイルス感染症濃厚接触者となり、自宅待機となった場合、その期間オンライン授業を受けることにより、先生やクラスの友達とつながることや、同じ授業進路を保てるなど、タブレットパソコン導入により、今までできなかったことが可能になり、有効活用できている事例を見聞きしてきました。  

高岡市議会 2022-12-05 令和4年12月定例会(第5日目) 本文

計画の見直しに当たっては、管理手法検討及び再編後の跡地等有効活用の指針についても取り込まれる予定であります。今後、機能維持していく施設等につきましては、施設運営効率を高める再編計画の考え方と整合の取れた施設管理を行うため、維持管理業務包括委託導入についても検討を進めていくこととしております。  

高岡市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日目) 本文

一方、本市の抱える公共施設有効活用という点では、公共施設で今注目すべきは空き校舎です。どう利活用するのか、高岡の未来に大きな影響を与えます。  そこで、2つ目の大項目、空き校舎の問題について移らせていただきたいと思います。  今年、平米小学校空き校舎になりましたが、高岡市が掲げた学校規模適正化に関する計画によれば、10の校舎が空く見通しです。

高岡市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第1日目) 本文

主催者である青年団体から御提案をいただいた立体駐車場でのマルシェ実施というこれまでにはなかった挑戦は、施設有効活用に新たな可能性を示す取組となりました。駅や駐車場から直結ということもあり、ベビーカーを引く子育て世帯をはじめ、幅広い世代から好評をいただいたところです。  10月からは御旅屋通りにおいて、新たに月1回定期的に開催する御旅屋人マーケットがスタートしました。

黒部市議会 2022-09-14 令和 4年第5回定例会(第3号 9月14日)

これらの取組の成果としては、先ほど申しました72件の空き家有効活用が図られ、空き家の抑制や定住に寄与しており、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。               〔11番 高野早苗君挙手〕 ○議長木島信秋君) 高野早苗君。               

黒部市議会 2022-09-13 令和 4年第5回定例会(第2号 9月13日)

これは、移動に係る職員負担軽減車両有効活用による人材不足の解消を目指す取組みであり、市といたしましても市社会福祉協議会と連携しながら効果を確認していきたいと考えております。  また、市社会福祉協議会だけでなく、介護事業所が取り組む中で人材確保に向けた効果的な取組みがあれば情報収集し、それを市内事業所への提供に努めてまいりたいと思っております。  

射水市議会 2022-09-08 09月08日-03号

また、ICT機器有効活用によって、教員が児童生徒と接する時間を十分に確保するために、昨年度から導入された統合型校務支援システムですが、これまでの効果と現場の反響についてお聞かせください。 実際にICT端末を利用して学習を進めている児童生徒がどう捉えているのかは、今後のGIGAスクール構想、あるいは特色ある学び環境の確立の上で、非常に重要だと思います。

高岡市議会 2022-09-02 令和4年9月定例会(第2日目) 本文

例えばネット・ゼロ・エネルギー・ビル、頭文字を取りましてZEB化と呼ばれる木資材有効活用等による新建築方式です。富山県産木材を学校校舎新設を含む、総合体育館などの大型公共施設に用いれば、林業の育成、CO2の吸収、固定効果が期待でき、輸入に係るCO2削減にも効果が得られます。こうした循環型のシステム行政事業にも鋭意取り入れるべきと考えます。

上市町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

定住促進地域活性化等の観点から、良質の空き家等有効活用が重要であり、この空き家バンク移住に関しても大切な事業と考えます。ゼロ円空き家バンクの報道の少し前には、特定空家等行政執行としての略式執行のことがテレビで報道されておりました。  上市町では、以前より空家等対策特別措置法に基づき略式代執行を開始しており、今回が6例目とのことです。  

立山町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 (第2号) 本文

空き家バンクは、平成25年に、空き家空き地有効活用や景観の保全、移住による地域活性化目的に設置し、売りたい人と買いたい人のマッチングを行っております。現在の掲載物件数は、空き家が26件、空き地が36件となっております。  町では、固定資産税納税通知書空き家バンクのお知らせを同封しており、多くのお問合せや新規のご登録をいただいております。

黒部市議会 2022-06-14 令和 4年第3回定例会(第3号 6月14日)

このような機運を捉え、農業に関心のある方がオンライン仕事をする傍ら、空き時間を利用し、農地有効活用をすることは、農業活性化関係人口拡大に加え、農業農村の有する多面的機能維持にもつながると考えております。しかしながら、中山間地耕作放棄田を直ちに活用することは非常に労力を必要とするほか、専門的な知識と能力も必要になる方が多いのではないかと考えております。