2109件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-13 令和 5年第2回定例会(第3号 3月13日)

また、記念オブジェとなり得るハード事業につきましては、現在実行委員会において、クラウドファンディングにより100周年記念時計の設置を検討されており、市といたしましても今後100年の時を地元の住民の皆様観光客皆様とともに刻んでいただき、新たな観光スポットとして認知していただけることを期待しているものでございます。            

黒部市議会 2023-03-01 令和 5年第2回定例会(第1号 3月 1日)

今後、新幹線高速道路を利用しての観光客も多くなると予想され      る。黒部宇奈月キャニオンルート開放に向け、黒部宇奈月温泉周辺整備を      準備していかなければならない。市長としての考えはどうか。   (3)5年度予算新幹線西側利用者利便ゾーン周辺整備事業予算7千5百万円が      計上されている。

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第1号) 本文

今春オープン予定の大阪のうめきた地下駅での情報発信を、JR西日本や富山県、立山黒部貫光株式会社等と連携し実施するほか、町観光協会採用予定の、日本語・中国語に対応できる国際交流員の協力を得ながら、平成30年から交流を深めている台湾新竹市の中華大学での立山町フェアの開催や中華大学からのインターンシップの受入れ、高校生の台湾派遣など、新型コロナウイルス感染症影響により激減した観光客の回復に向けた取組

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第3号) 本文

昨年12月定例会での答弁と一部重複しますが、現時点では、五百石駅周辺での宿泊施設立地対象候補地選定のための現況調査や、町内企業へビジネスで訪れる方の宿泊ニーズ町外からの観光客宿泊ニーズ等調査を完了し、それらの結果を基に、民間宿泊事業者へ、町での宿泊事業展開可能性についてヒアリングを実施しているところであります。  

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

宇奈月から入り、黒部ダムに降り立った観光客をどのように立山町側に誘導することができるか。そのような商品開発に町も取り組むべきと思いますが、いかがでしょうか。  次に、(2)、滞在型の山岳観光起爆剤になると思う話をしたいと思います。  以前より山岳関係者が期待し、熱望している弥陀ヶ原から大日平間の旧の登山道に架かっていたつり橋の復元であります。

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

畜産動物を育てながら観光客向けのサービスを提供する観光牧場は以前から人気の高いレジャースポットであります。くろべ牧場まきばの風は、富山湾から能登半島までを一望できる絶景スポットであります。後味すっきりのソフトクリームは一番人気で、ジェラートやプリンなど、おいしい牧場スイーツが楽しめます。また、ソーセージ、アイスクリーム、バターなどの手づくり体験やヤギ、羊などと一緒に遊ぶこともできます。  

射水市議会 2022-12-13 12月13日-04号

旅行商品の造成、普及取組、全ての人が楽しめるようつくられた旅行ユニバーサルツーリズム」の普及促進事業を実施しており、主な対象者層である高齢者障害者乳幼児等の数が国内人口の3分の1に達し、これらの方々を含む家族旅行グループ旅行団体旅行等も含めると大きなシェアとなることや、ユニバーサルツーリズムに取り組むことにより、高質なおもてなしができる地域施設として捉えられ、結果として健常者である一般観光客

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

これからもずっと魅力ある施設としてにぎわいをつくっていくのであれば、県外観光客よりも地元黒部市民、そして、近隣市町人たちに何度も訪れてもらえるリピーターになってもらわなければいけません。そのためには、道の駅の買い物だけではなくて、もっといろんな角度から魅力を引き出して訴求する必要があると考えます。  

高岡市議会 2022-12-05 令和4年12月定例会(第5日目) 本文

例えば金沢市の場合はデザインが統一され分かりやすい形となっているが、本市ではどの箇所から着手しデザインを見直していくのかとの質疑に対し、新たに国宝に指定された勝興寺への観光客が増加しており、北部地区を中心に観光客の来訪がスムーズとなるよう、現在の案内看板を含めて再点検する必要があると考えている。

射水市議会 2022-12-05 12月05日-01号

引き続き、豊かな食やベイエリアの景観を生かしたにぎわいづくりに官民が一体となって取り組むとともに、観光客受入れ体制の充実に努めてまいります。 港湾機能整備促進みなとまちづくりにつきましては、去る11月14日から20日までの期間、市、射水商工会議所及び民間事業者等で構成する(仮称)内川周辺エリアプラットフォームが主体となり、「かわべの開放WEEK」を開催いたしました。 

高岡市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日目) 本文

勝興寺国宝の答申を受けてから、吉久への観光客が大幅に増えました。フェイスブック「さまのこの町よっさ」のアクセス数も物すごい数に上がっているそうです。よっさにも多くの観光客が来ておられます。今後も継続的に高岡へ来ていただけるようにあり続けたいものです。  今定例会では勝興寺関連質問が多く見られました。

高岡市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日目) 本文

様々な歴史資源に恵まれた地でございます伏木地区吉久地区におきまして、民間皆様の挑戦を促すということで、観光客の往来の活発化や、本市北部エリアにおけます観光面の有機的な結びつきの強化、さらなる民間投資の誘発といったものにつなげてまいりたいと考えております。  次に、この項目の4点目、勝興寺への観光客がスムーズに来訪できる案内サイン更新についての考え方はとの御質問にお答えをいたします。  

黒部市議会 2022-12-02 令和 4年第7回定例会(第1号12月 2日)

(5)6次産業化は、農業者所得向上生産拡大、雇用の創出、またブランド化に      よる地域活性化観光客の増加も期待できると考えるが、今後、6次産業化      の取り組みを拡大していくために、市としてどのような支援策を講じるのか。      また、道の駅「KOKOくろべ」との連携についても伺う。  

高岡市議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第1日目) 本文

このタイミングでの勝興寺国宝指定地域活性化の大きな追い風になるものと受け止めており、本市としては、こうした契機を着実に捉え、これまで取り組んできた歴史まちづくりの推進をはじめ、国内外から観光客を呼び込めるよう努めてまいります。  さて、日本全体として、いわゆるウイズコロナの動きが見られるようになっています。

黒部市議会 2022-09-29 令和 4年第5回定例会(第4号 9月29日)

ぜひ観光客の誘致に繋げてほしいものであります。  また、生産指導対策費として、野菜等配送社会実験費が計上されています。KOKOくろべの開設に伴い、今まで野菜生産者が利用していたJAくろべアグリプラザ東店が閉店されたことにより、KOKOくろべへの出荷が難しくなったため、KOKOくろべの1次集積場として改めて利用するための試験的な予算であります。

黒部市議会 2022-09-14 令和 4年第5回定例会(第3号 9月14日)

また、このルートは午前中に保守作業を行うことが多いため、観光客の約8割は午後にルートを通ることになると言われていますが、起点、終点の関係宇奈月温泉に前泊か、後泊かで入込み客数に違いがあるとも思いましたけど、今ほど全商品宇奈月温泉に宿泊するプランを考えておるということでありますけれども、これらについてまず前段のコロナ関係影響があるとすればどういうふうにお考えでしょうか。