1000件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

上市町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

初めに、12月定例会提案理由説明令和5年度予算について、新型コロナウイルス感染症対策少子化対策、超高齢社会への対応公共施設老朽化光熱費高騰による維持管理費増加などが見込まれることから厳しい予算編成になるとし、子育て支援充実と移住・定住の促進を核に施策を推進するために財源確保歳出削減に取り組むと述べられております。  そこで、1)令和5年度の予算編成をどのようにするのか。

黒部市議会 2022-09-14 令和 4年第5回定例会(第3号 9月14日)

高齢社会白書によりますと、高齢者人口の増大により、人口1,000人当たりの死亡数令和2年の11.1から令和47年には17.7になると推定されております。  一方、一人暮らしの高齢者が男女とも増加しており、昭和55年の占める割合男性4.3%、女性11.2%でありましたが、令和2年には、男性15%、女性22.1%となっております。  

黒部市議会 2022-06-14 令和 4年第3回定例会(第3号 6月14日)

多くの自治体において、今後、将来的には人口減少高齢社会が避けられないものと考えております。様々な課題がこれからも出てくると思います。黒部市の将来像としましては、繰り返しになりますが、DX等様々な変化が生じる中でも、普遍的に通用する社会課題解決に向けて、生き生きと取り組む姿がいて、その人の魅力によって、人が人を呼び込む、そういうまちづくりを行っていきたいというふうに考えております。  

黒部市議会 2022-06-13 令和 4年第3回定例会(第2号 6月13日)

東京大学高齢社会総合研究機構飯島教授が提唱するフレイルチェック活動は、高齢者の大規模健康調査から生まれたエビデンスを基盤として、高齢者フレイル予防への気づきと自分事化を促すための地域活動として開発されたと認識しております。  この活動では、一般的に支えられる側となりやすい高齢者自身が、一定の研修を受けてフレイルチェックを担うフレイルサポーター、言わば担い手となります。

射水市議会 2022-06-06 06月06日-01号

高齢社会対策推進につきましては、各地域振興会圏域で取り組んでいただいております。地域支え合いネットワーク事業において、新たに月刊広報誌「ささえあい かわら版」を発行するなど、さらなる地域への浸透を図るとともに、地域が担う多様な支え合い活動を支援し、高齢者方々が住み慣れた地域で、誰もが役割を持ち、支え合いながら安心して暮らし続けられる地域づくり推進してまいります。 

高岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

高齢社会に突入した日本では、後期高齢者割合が増え続けることに伴って社会保障費の急増が予想されています。社会保障費を適正化し、持続的な社会を構築するためには、健康寿命の延伸による健康長寿社会の実現が重要となります。本市でも健康増進のための様々な取組がなされていますが、これからはデジタル化によるICTの活用が不可欠となります。  

上市町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第3号) 本文

日本医療費無料化は、1960年の岩手県の沢内村の65歳以上の高齢者無料化に始まって、美濃部東京都知事老人医療費無料化、そして田中内閣における70歳以上の医療費無料化と進んできまして、近年では、少子高齢社会の中にあって様々な形で無料化が競われるように各自治体でなされております。  

射水市議会 2021-12-14 12月14日-03号

核家族化が進み、超高齢社会に突入した我が国の課題一つが、こうした独り住まい高齢者や老老介護をされている世帯方々の災害時の救済であります。こうした方々が居住する古くなった木造住宅耐震補強が進まない現状の対応策一つとして、対象住宅対象者において、防災ベッドの購入・設置に補助金を出している自治体が増えております。 

高岡市議会 2021-12-04 令和3年12月定例会(第4日目) 本文

日本は2025年以降、団塊世代が75歳以上となり、後期高齢者が3,667万人に達すると予測され、未曽有の超高齢社会となります。富山県では3人に1人が65歳以上となり、単独世帯高齢者だけの世帯も全体の25.7%を占めるとされております。そんな中で認知症などの病気の発見、ケアの遅れも懸念されております。  

立山町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会 (第2号) 本文

75歳となることによって、国民の4分の1が後期高齢者となり、超高齢社会を迎えます。また、少子高齢化に伴い、老年人口は、2025年をピークに減少が想定されております。経済成長を阻害する可能性もあると言われ、重要な問題であると思います。本町の実態をお伺いします。  4)点目として、本町においても高齢化核家族化、並行して過疎化が一段と進行し、生活変化が生じている中山間地でもあります。

射水市議会 2021-09-02 09月02日-01号

高齢社会対策推進及び社会保障充実につきましては、今年度から令和5年度までの3年間を計画期間とする射水市高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画において、計画期間中に予定されている小規模多機能型居宅介護及び認知症対応型共同生活介護における地域密着型サービス事業所施設整備を進め、高齢者方々が住み慣れた地域で、誰もが役割を持ち、支え合いながら、いつまでも安心して暮らし続けることができるよう、計画

上市町議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第3号) 本文

少子高齢社会において人口減少に歯止めをかけることは極めて困難なことであると痛感しておりますが、何もしないでいると、さらに人口減少が進む。今年度は若者の出会いの場をつくる取組も取り入れましたが、コロナ感染拡大に伴い、やむなく一部休止をいたしております。  少子化対策と併せて、あれもこれも無料化というわけにはいきませんが、現役世代の負担にも限度があります。

滑川市議会 2021-06-14 令和 3年 6月定例会(第2号 6月14日)

地域医療構想については、2025年に団塊世代全員が75歳以上となる超高齢社会を迎えるに当たり、医療介護を必要とする国民増加が見込まれることから、地域の実情や患者ニーズに応じて医療資源の効果的かつ効率的な配置を促し、高度急性期から在宅医療介護に至るまでの一連のサービスが切れ目なく提供される体制を確保することを目的に県において策定されております。  

高岡市議会 2021-06-02 令和3年6月定例会(第2日目) 本文

本市では、人口減少高齢社会が急速に進んでおりまして、さらにコロナ禍状況下経済活動市民生活、行動が大きな岐路に立っております。中心市街地活性化大型公共施設の在り方など、本市に残された課題はまだまだありますが、決して先送りではなく、今後の市政運営のスムーズな移行のために頑張ってこられてのことと思っております。