20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第1号) 本文

デジタル革命への対応」につきましては、本年4月から最高情報統括責任者CIO)補佐官を任用し、専門的な知識経験及び識見に基づく助言を得ながら、行政事務サービスデジタル化推進してまいります。  町ではこれまで、財務書類電子決裁電子入札など業務のデジタル化を進めておりますが、依然として紙中心事務処理が多く、公文書の保存管理に多くの場所と時間を要しております。

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

情報システム最高責任者として、戦略策定、実行に責任を持つとされるCIO補佐官の任用は、我が町の自治体DXをどのような計画で進めていくのかをお伺いいたします。  あわせて、我が町のマイナンバーカード普及は、マイナポイント取得期限の締め切りめがけ、大きく伸びたのではないかと思います。  

射水市議会 2021-12-13 12月13日-02号

現在、これらの事業実現に向けまして、庁内職員による6つのワーキンググループを設置し、CIO補佐中心自動運転シェア住宅オンライン健康診断スマート窓口などの取組について、調査・研究を進めているところでございます。また、県立大学設置されます「(仮称)DX教育研究センター」をはじめ、県や関係機関民間企業等との連携・参画についても調整を行っております。 

高岡市議会 2021-09-02 令和3年9月定例会(第2日目) 本文

一方で、様々な課題を解決するためには、デジタル技術等行政内部事務に関する双方の専門的な見識が必要であるとの見解から、組織内外における補佐的な役割を果たすCIO補佐官の設置を検討してまいります。  続いて、大きい項目7番目、創業支援、新産業創造事業承継についてのうちの2点目、新産業創造には、大胆な企業誘致が有効と考えるが、見解はに関してお答えいたします。  

射水市議会 2021-06-07 06月07日-01号

デジタル化推進につきましては、4月からCIO補佐(情報化統括責任者補佐)を任用するとともに、DX推進本部設置して、推進体制整備を図っております。また、市内の高等教育機関をはじめ、経済団体地域振興会連合会等各種団体で構成するDX市民懇話会を開催するなど、新たな情報通信技術活用して、本市が取り組んでいく上での指針となる「射水DXビジョン」の策定に取り組んでまいります。 

射水市議会 2021-03-05 03月05日-02号

次に、DX推進につきましては、全庁的な新しい体制整備として、これまでのIoT利活用推進本部を発展的に再構築し、民間から専門的な知識経験を持つ人材情報化統括責任者補佐、いわゆるCIO補佐として任用することをはじめ、個別の取組といたしましては、地域の安全・安心に関わる地域課題の解決や行政サービスの充実を図るため、排水路水位ポンプ場堆積物の監視、ため池の水位観測などといったIoT利活用事業について

射水市議会 2021-03-01 03月01日-01号

これを受け、本市といたしましては、先端技術をあらゆる産業社会生活に取り入れ、誰もが快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることができる社会、Society5.0の実現に向け、民間から専門的な知識経験を持つ人材CIO補佐(情報化統括責任者補佐)として新たに任用するとともに、庁内デジタル化地域のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するため、これまでの「IoT利活用推進本部」を発展的に再構築

富山市議会 2020-12-02 令和2年12月定例会 (第2日目) 本文

これまでの具体の取組としては、1つには、民間IT企業出身技術者CIO補佐官である情報企画監情報処理専門員として市の任期付職員に採用しているほか、電子入札電子申請システム導入、全庁型・公開型地図情報システム導入ライフライン共通プラットフォームセンサーネットワーク構築などが挙げられます。  

富山市議会 2012-03-05 平成24年3月定例会 (第5日目) 本文

このため、平成18年度に富山情報化計画、5年間の計画ですが、これを策定し、例えば、携帯電話不感地帯の解消、FAQシステム電子入札システム導入CIO補佐官の配置、セキュリティー監査・研修など、市民ニーズや費用対効果の高いものについて実施しております。  この計画期間が今年度末で終了することから、来年度以降、新たに基本的な方向性を示した富山情報化推進方針を現在策定しております。  

富山市議会 2011-12-05 平成23年12月定例会 (第5日目) 本文

また、事業点検チーム中心とした全庁的な事業点検を行い、より効率的かつ効果的な行政サービスの提供に努められるとともに、最高情報統括責任者CIO)補佐官を情報企画監として採用し、情報システム構成見直し改修コスト削減を図るなど、持続可能な健全財政運営にも努められたことは評価すべきものであります。  

富山市議会 2011-03-04 平成23年3月定例会 (第4日目) 本文

そこで、次に、富山市の情報通信政策についての4番目の質問として、CIO補佐官(情報企画監設置の成果と今後の展開についてお伺いいたします。  情報システム経費の増大は、官公庁や全国自治体共通課題となっており、本市でも情報化計画の中で情報化課題として情報システム経費の抑制を掲げ、最少の経費で最大の効果を上げることのできる電子市役所実現を目指すとしておられます。

富山市議会 2010-09-04 平成22年9月定例会 (第4日目) 本文

さらに、本年4月1日より杉原副市長が務める最高情報統括責任者CIO)のもとで、情報システムに関する高度な専門知識職務経歴を持ち、戦略的な情報システム調達経費見直しについて、支援助言などを行うCIO補佐官を配置されたところであります。  そこでまず、CIO補佐官を特定任期付職員にされた根拠と、今後の採用の方針について伺います。  

富山市議会 2010-09-01 平成22年9月定例会 目次

山元市民生活部長 ………………………………………………………………247   〃  野村企画管理部長 ………………………………………………………………248   〃  辻環境部長 ………………………………………………………………………251   問  佐 藤 議 員 (一括質問)…………………………………………………254    1.雇用対策について    2.情報化計画取組みについて    (1)CIO補佐

富山市議会 2010-03-05 平成22年3月定例会 (第5日目) 本文

次に、ICT事業計画入札CIO補佐官の公募についてお伺いします。  各自治体では現在、情報通信技術、インフォメーション・アンド・コミュニケーション・テクノロジー、いわゆるICTを活用して、地域住民利便性の向上、地域の安全・安心の確保、地域経済社会活性化実現することを目的とした新たな住民サービスが進められています。  

富山市議会 2010-03-03 平成22年3月定例会 (第3日目) 本文

また、来年度以降の取組みといたしましては、専門知識がなくても簡単にホームページに記事を掲載することができるCMSの導入による市ホームページ全面リニューアル事業のほか、CIO補佐官を活用した市の情報システム全体の見直し最適化による運営コスト削減効率化なども予定しているところであります。  

富山市議会 2010-03-01 平成22年3月定例会 目次

事務局職員 …………………………………………………………413  開     議 ……………………………………………………………………………414  一般質問並びに議案第1号から議案第84号まで及び報告第1号、報告第2号  (質疑・委員会付託)   問  村 中 議 員 (一括質問)…………………………………………………414    1.財政健全化判断比率と起債について    2.ICT事業計画入札CIO補佐

富山市議会 2008-09-02 平成20年9月定例会 (第2日目) 本文

また、CIO補佐官の導入という項目がありますが、これは外部から情報システムに詳しい職員を採用し、その支援助言等を得て情報システム調達経費見直しを行うという制度であります。最近では、富山県においても導入され、大きな経費削減効果があったと先日も報道がなされたところであります。ぜひ導入について検討されるべきと考えますが、このCIO補佐官の導入について当局の考えをお伺いいたします。  

  • 1