120件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大和郡山市議会 2019-03-14 03月14日-03号

ごみ有料化には道路や空き地、店舗等への不法投棄がふえたり、ごみをため込むケースも出てくるなど、市民の経済的負担以外にもデメリットがございます。今後もごみ削減啓発ごみ処理効率化推進していただき、安易に有料化にすることのないよう要望して、私の一般質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ○議長遊田直秋君) 19番 乾 充徳君。         

生駒市議会 2019-03-06 平成31年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2019年03月06日

専用の回収ボックス設置は当初市内3カ所からのスタートでございましたが、2017年3月議会の一般質問では民間事業者店舗等での協力を依頼してはどうかと提案をさせていただきました。以降、継続的に拡大をされまして、現状2019年2月25日現在では10カ所体制となったところでございます。  

橿原市議会 2019-03-01 平成31年3月定例会(第2号) 本文

地域特性を活かしたしごとをつくる」  本市における賑わい創出といたしまして、橿原商工会議所と連携し、空き店舗等を活用して開業する事業者や新規創業する方を対象に、店舗家賃及び改装改築費広告宣伝費の一部を助成し支援いたします。また、「かしはら創業塾」を引き続き開催し、経営に必要な知識の習得や事業計画の作成を支援しスムーズな創業へとつなげ、創業しやすい環境づくり推進いたします。  

桜井市議会 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2018年12月11日

また、今年度、桜井・宇陀・東吉野地区防犯協議会でも、10月11日から20日までの全国安全運動期間に合わせて、特殊詐欺被害防止啓発物品市内の大型店舗等配布して注意を呼びかけたところであります。  そして、地域老人会等対象とした防犯教室を開催するなどして、特殊詐欺被害防止に努めているところでございます。  

奈良市議会 2018-12-04 12月04日-02号

具体的には、1、商店街における廃棄物収集運搬車両集約化、2、資源ごみの効率的な収集資源化、3、商店街による環境美化取り組みに参加しない未加入店舗等に対する指導、4、ごみ減量資源化施策に関する適切な情報提供協力関係の構築について、奈良市に指導や助言、支援を求める要望書を出しておられます。この要望書に対して、本市はどのように対応されるのかお伺いをいたします。 

桜井市議会 2018-09-18 平成30年決算特別委員会 本文 開催日:2018年09月18日

まず、冊子のほうの配布のほうなんですけども、そこに掲載されております店舗等配布させていただきますのと、また、いろいろほかの観光パンフレットとあわせてなんですけども、いろんなイベント等でも配布をさせていただきます。そのときに同時に配布のほうをさせていただいているような状況となっております。  

橿原市議会 2018-09-01 平成30年9月定例会(第4号) 本文

1.実店舗等がコスト負担している支払い手数料のあり方を見直すなど、ビジネスモデル変革のための環境整備を行うこと。  2.地域商店街等と連携したポイント制度などのインセンティブ措置を検討し、消費者に対する利便性向上を図ること。  3.QRコード等キャッシュレス支払いに関する技術的仕様標準化を行うなど、サービスの統一規格標準化等を整備すること。  

御所市議会 2018-06-21 06月21日-07号

観光客の方がお越しになっても、食べるところがないな、お茶するところがないなという意見も聞くんですけれども、御所市全体で、そういう起業したい、若い方でも年配の方もいいです、そういう意欲ある方も一人でも多くやっぱり獲得するためにも、こういう店舗等支援事業もつくることは必要かなと思うんですけれども、現行そういうことは考えておられるのか、お答えいただきたいと思います。

広陵町議会 2018-06-11 平成30年第2回定例会(第2号 6月11日)

以上離れた区域とした場合、もちろん100メートル歩くのも辛いというわけですけれども、その場合でも今のバス停地で間に合うのかということを検討しなければなりませんし、またそれとあわせて移動の目的は何かということで、形成計画に記載されていますアンケート調査の結果では、年齢を問わず買い物のために元気号を利用されている方が多いわけですので、そうしますと、必要となるのは、バス停の数をふやし、時間をかけて離れた店舗等

広陵町議会 2017-07-21 平成29年第2回定例会(第3号 7月21日)

火災の発生防止対策につきましては、平時から広陵消防署によります公共施設を含む消防法で定められた店舗等の査察が実施され、消火設備避難誘導灯等点検に努め、不備が発見された場合は、改善に向けて指導をいただいているところであります。また、地域の要請に応じて、防火講習初期消火指導広陵女性消防団ともども活動をいただいているところであります。  

桜井市議会 2017-06-15 平成29年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2017年06月15日

商店街空き店舗等を活用し、情報通信技術を活用した場所にとらわれない働き方を実践すれば、通勤時間削減により、肉体的負担環境負荷の軽減、仕事の生産性効率性向上、育児や介護との両立による就労の確保、女性、障がい者、高齢者などの雇用機会拡大などの効果が期待できます。  もう1つは、働き方改革としての市職員の時間外労働削減であります。

生駒市議会 2017-06-13 平成29年第3回定例会(第2号) 本文 開催日:2017年06月13日

公共施設事業者協力した取組例なんですけれども、さいたま市とか、相模原市、横浜、千葉、多くの自治体で実施されているクールシェアという取組がありまして、これはエアコン電力需要が高まる夏場に家庭でのエアコンの使用を控え、市内公共施設店舗等で暑さをしのぐことで、地域の節電、省エネ効果を高めるという取組です。東京都荒川区では33カ所の公共施設まちなか避暑地として開放をしています。

広陵町議会 2017-03-03 平成29年第1回定例会(第1号 3月 3日)

障がい者支援充実主要項目では、(1)障がい者支援推進体制充実として、障がい者計画及び障がい福祉計画の見直しを行うとともに、障がい者自立支援協議会等関係機関との連携を強化し、(8)でございます、住みよいまちづくり推進の①として、公共窓口店舗等における不当な差別的取り扱いの禁止と、合理的配慮提供に関する取り組みを進めることといたしております。