射水市議会 > 2017-06-16 >
06月16日-04号

ツイート シェア
  1. 射水市議会 2017-06-16
    06月16日-04号


    取得元: 射水市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-05
    平成29年  6月 定例会     平成29年6月射水市議会定例会会議録(第4日目)議事日程(第4号)               平成29年6月16日(金)午前10時開議日程第1 一般質問-----------------------------------本日の会議に付した事件日程第1議事日程に同じ-----------------------------------議長及び副議長の氏名    議長   竹内美津子    副議長  中村文隆議員の定数   22名議員の現在数  22名出席議員(22名)     1番  瀧田孝吉君      2番  島 正己君     3番  中村文隆君      4番  澤村 理君     5番  山崎晋次君      6番  石黒善隆君     7番  不後 昇君      8番  吉野省三君     9番  伊勢 司君     10番  津田信人君    11番  堀 義治君     12番  古城克實君    13番  赤江寿美雄君    14番  菊 民夫君    15番  奈田安弘君     16番  高橋久和君    17番  竹内美津子君    18番  高橋賢治君    19番  四柳 允君     20番  小島啓子君    21番  横堀大輔君     22番  津本二三男欠席議員(なし)-----------------------------------説明のため出席した者 市長        夏野元志君   副市長       泉  洋君 教育長       長井 忍君   代表監査委員    二川 昭君 企画管理部長    明神 栄君   財務管理部長    橋詰 通君 市民生活部長    尾山伸二君   福祉保健部長    岡部宗光君 産業経済部長    杉浦 実君   都市整備部長    島崎靖夫君 上下水道部長    津田泰宏君   市民病院事務局長  笹本 清君 会計管理者     稲垣一成君   教育委員会事務局長 稲垣和成君 監査委員事務局長  大西 誠君   消防長       前川和弘君 財政課長      長谷川寛和-----------------------------------職務のため議場に出席した事務局職員 議会事務局長    倉敷博一    次長・議事調査課長 谷口正浩 議事調査課長補佐議事調査係長   議事調査係主査   清水知昭           安元啓二 △開議 午前10時00分 △開議の宣告 ○議長(竹内美津子君) 本日の出席議員数は、ただいまのところ22名であります。 よって、会議の定足数に達しておりますので、これより会議を開きます。-----------------------------------一般質問 ○議長(竹内美津子君) 本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程表のとおりであります。 日程第1、一般質問を行います。 なお、一般質問においては、一問ごとに答弁を行う一問一答方式と質問項目ごとに分割して質問を行い、それぞれに答弁する分割質問分割答弁方式、全てを一括して質問し、まとめて答弁を行う一括質問一括答弁方式のいずれかを選択して質問できることになっております。 質問や答弁に当たっては、その都度議長の許可を得ていただくとともに、簡明に行われるようお願いいたします。 質問は、昨日に引き続き、分割質問分割答弁方式により行います。 それでは、順次質問を許します。-----------------------------------吉野省三君 ○議長(竹内美津子君) 吉野省三議員。     〔8番 吉野省三君 登壇〕 ◆8番(吉野省三君) おはようございます。自民議員会吉野省三でございます。 きのうに引き続きまして、本日の一般質問のトップを切って質問させていただきます。本定例会では、分割質問分割答弁方式による質問をさせていただきたいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。 1番目の大項目は、次期学習指導要領移行措置における外国語教育の本市の取り組みについてお伺いいたします。 平成32年度以降に全面実施が予定されている次期学習指導要領の小学校の英語教育では、現行5、6年生で実施している週1コマ、いわゆる45分授業を週1回実施するというものでございますが、その外国語活動を3、4年生に前倒しして、5、6年生では正式な教科として週2コマ、45分授業を週2回実施することになっております。このことを受けまして、このほど、文部科学省では、次期学習指導要領を円滑に実施するため、移行措置の内容を公表いたしております。 その主な内容といたしましては、小学校では、平成30年度から平成31年度の2年間を移行期間とし、小学3、4年生で新たに年15コマ実施して、アルファベットの読み方を学び、短い話を聞いて内容を理解できるようにする。5、6年生は現在の外国語活動の年35コマに15コマが追加され、年50コマを実施し、簡単な語句や基本的な表現で自分の考え方を書かせるなどが指導例に挙げられております。そして、これらの内容について、文科省は、6月に都道府県教育委員会を通じて指導計画例校内研修などで活用する資料を配布する予定であり、教材の完全版は年度内に全小学校に配布するとしております。 また、来年度以降の移行期間において、小学3年生から小学6年生の総授業時間数が年15コマずつふえることから、現在以上の授業時間の確保が難しい学校のため、現在70コマを実施している総合的な学習の時間を年15コマ以内で外国語活動に振りかえることを可能とするとしております。 こうした今回の次期学習指導要領移行措置を踏まえ、以下何点かについてお伺いいたします。 第1点目は、授業時間の確保であります。 次期学習指導要領全面実施では、小学校は、土曜日や夏休みを使うなどをして、外国語活動の授業時間を捻出することが求められています。具体的には、次期学習指導要領全面実施時には、小学3年生から小学6年生までの外国語の授業時間が現状より週1コマ、年間35コマがふえることになるほか、平成30年度及び平成31年度の移行期間においては、年間15コマがふえることになりますが、本市としてはどのような対応を考えておられるのか、お聞かせください。 第2点目は、教諭の研修やALT、いわゆる外国語指導助手の新たな採用の必要性についてであります。 小学校教諭は、中学校教諭と違い、教科担任制ではないため、現任の先生方の計画的かつ集中的な研修やALTの新たな採用を図る必要があるのではないかと思いますが、見解をお聞かせください。 第3点目は、移行期間先行授業が学年、または学校によって異なることも考えられ、そのことによる影響及び対応についてであります。 今回の文科省の移行措置によれば、中学校での移行期間先行授業数はふやさないとしていることから、現在の小学4年生は、5年生、6年生の2年間で先行授業を受けることになりますが、現在の5年生は6年生の1年間のみでの先行授業になるのではないかと思われます。また、教科ではない外国語活動先行授業については、学校間でのばらつきが生ずることも懸念されますが、このことについての影響及び対応をどのように考えておられるのか、お聞かせください。 第4点目は、デジタル補助教材の活用についてであります。 次期学習指導要領に向けた改善及び必要な方策についても、答申の中で、小学校の外国語教育については、平成30年度から2年間の移行措置の中で、デジタル教材などの補助教材を活用して授業を実施するとされておりますが、このことについて本市の対応はどのようになっているのか。 以上4点についてお聞かせください。 ○議長(竹内美津子君) 長井教育長。 ◎教育長(長井忍君) それでは、お願いいたします。 まず、議員ご質問の1点目、次期学習指導要領移行措置における外国語教育の本市の取り組みのうち、授業時間の確保についてお答えいたします。 次期学習指導要領移行措置における外国語教育への対応といたしましては、今年度、市教育センターにおいて小学校英語教育に関する調査研究委員会を立ち上げ、授業時間の確保やカリキュラムの編成等を含め、移行措置及び全面実施に向けての準備を進めているところでございます。 移行期間の授業時間の確保につきましては、現行の日課に年間15コマ分を上乗せしていく方法や、総合的な学習の時間の時数の中から15コマを振りかえていく方法、あるいは、1コマを15分ずつ3回に分けて、朝学習等の時間帯に振り分けていくというそういった方法も考えられようかと思います。ただ、新たに土曜授業の実施や夏休みの短縮による授業時間の確保等につきましては、現在のところ考えてはおりません。 今後、他市町村の動向や実践事例を参考にしながら、各学校の実情に応じた弾力的な授業時間の設定や時間割編成のあり方について、調査研究委員会で研究を進めていきたいと思っているところでございます。 次に、教員の研修や新たなALTの採用についてお答えいたします。 今年度、市内で英語の免許を持っている小学校の教員は全体の約5%に当たる16名と、極めて少ない状態でございます。英語科の指導に当たっては、多くの教員が何らかの不安を感じていることから、授業力向上のための研修は必要であろうかと考えております。 研修につきましては、市内の英語活動研究指定校での研究成果を全小学校間で共有していくとともに、教育センターにおいて市独自に任命しております外国語活動マイスター教員を指導者としまして、計画的に研修を進めていくところであります。 さらに、射水市小学校教育研究会外国語活動部会、それから、射水市中学校教育研究会英語部会、それぞれの授業研究を推進している組織ではありますが、その2つの組織が互いに連携を強め、授業研究を一層充実させていくとともに、英語の免許を持つ教員を中心にした校内研修の充実に向けて、教育委員会としても支援してまいりたいと考えているところであります。 ALTにつきましては、現在ALTが配置されております中学校において、生徒が英語担当教諭とALTとのやりとりを間近で聞き、生の英会話を肌で感じることで、生徒の学習意欲コミュニケーション能力の向上に確かな成果を挙げておりまして、こういったことから、小学校3、4年生の外国語活動における外国語指導員とあわせて、5、6年生の英語の教科化に伴うALTの新たな配置は、児童が英語に親しみながらコミュニケーション能力を高める上で効果が期待できると考えておりまして、今後、教員研修の充実とあわせて、ALTの小学校への配置について検討してまいりたいというところでございます。 次に、先行授業の影響と対応についてお答えいたします。 文部科学省からは、学習指導要領の改訂に当たり、未履修がないよう移行期間における各学年の指導内容が明示され、あわせて、その指導内容に応じた学習教材が提供されることになっております。 教育委員会といたしましては、御懸念のように、学校ごとに指導内容が異なることのないよう、各学校に対して文部科学省から配布される教材を活用して、カリキュラムの確かな実施についてしっかりと指導してまいりたいと思っているところでございます。 最後に、移行措置中のデジタル教材などの補助教材の活用についてお答えいたします。 文部科学省からは、小学校外国語教育の早期化、教科化を支援するためのスケジュールが現在示されておりまして、その中で、ことし中に5、6年生用の補助教材として、デジタル教材やその内容説明資料及び音声データが配布、共有されることになっております。また、来年1月ごろには、3、4年生用の補助教材が配布、共有されることになっておりまして、それらの内容を踏まえた上で、効果的な指導法の研究、あわせて、デジタル教材の活用に必要な機器の整備の必要性等について、検討してまいりたいと思っております。 いずれにいたしましても、まず何よりも児童が英語の学習に対して苦手意識を持つことなく、英語を学ぶ楽しさを体感しながら英語によるコミュニケーション能力を高めていけるよう、外国語教育の早期化、教科化に対応してまいりたいと、そういうふうに考えております。 私からは以上でございます。 ○議長(竹内美津子君) 吉野省三議員。     〔8番 吉野省三君 登壇〕 ◆8番(吉野省三君) 授業時間の確保とか、先生方の研修、あるいは新たなALTの研修など、いろいろな課題が山積してはおるかと思いますが、今御答弁にございました調査研究委員会も立ち上げ、一生懸命検討されているということでございます。今ほど御答弁いただきました内容をしっかりと実行していただき、次期学習指導要領のスムーズな移行に努めていただくことをお願い申し上げまして、次の質問に入ります。 次に、2番目の大項目でございます障がい者雇用についてお伺いいたします。 厚生労働省の発表によりますれば、全国のハローワークを通じて平成28年度に就職した障がい者の人数は9万3,229人、対前年比3.4%の増で、7年連続で過去最多を更新したとのことであります。また、富山労働局より県内の障がい者の就業状況も発表されており、平成28年度の新規求職申込数は1,612件、対前年38件減、就職件数が1,159件、これは対前年10件増、就職率は71.3で、これも過去最高を更新したと発表しており、企業の障がい者雇用に対する理解が広がっていることなどが要因しているとされております。 そんな中、このほど厚生労働省は、従業員50人以上の民間企業や国、地方自治体等に義務づけされている障がい者の法定雇用率引き上げる方針をかためたと報じられております。その背景には、障害者の雇用の促進等に関する法律の一部を改正する法律が来年4月から施行され、現在は身体障がい者と知的障がい者が対象となっている法定雇用率の算定基礎に精神障がい者も加わり、対象者がふえるための措置とのことであります。改定後の具体的な雇用率は、民間企業が来年4月から現在の2%から2.2%に引き上げ、その後、障がい者の就労環境整備状況を見つつ、平成32年度末までに2.3%にする計画であります。 国や地方自治体独立行政法人は、現在の2.3%から来年4月には2.5%に引き上げた上で、平成32年度末までに2.6%にする。また、都道府県教育委員会も同様に、現在の2.2%をまずは2.4%に引き上げ、その後、2.5%にするものであります。 こうした状況を背景に、以下、幾つかの点についてお伺いいたします。 第1点目は、本市職員の障がい者雇用の現状と法定雇用率引き上げが予定されている今後の対応をどのように進められようとしているのか、お伺いいたします。 第2点目は、市内企業の障がい者の雇用の状況と行政の取り組みについてであります。 企業で働く障がい者は、平成28年6月現在、全国で約47万4,000人、富山県では3,751人に上り、13年連続で過去最高を更新しており、障がい者の就業意欲は高く、職場のバリアフリー化も進んでいるものの、法定雇用率を達成している企業は全体の48.8%、富山県では57.5%と、全国平均を上回っているものの、県内でも4割強が法定雇用率に達していないのが実情であります。 つきましては、本市内の達成状況並びに雇用促進に向けての障害者雇用奨励金を初めとする補助金等の資金面及び就業サポート等のソフト面について、その対応をお聞かせください。 第3点目は、第4期障害福祉計画の総括についてであります。 さきの3月定例会における提案理由説明の中で、夏野市長は、障がい者福祉のさらなる充実を図るため、本年度において第5期障害福祉計画を策定し、「一人ひとりが自分らしく輝き 共に生きる思いやりのまち・射水」を目指すとされておりますが、今年度が計画の最終である第4期障害福祉計画をどのように総括されているのか。特に障がい者雇用に関連する就労移行支援就労継続支援事業等について、その進捗状況等含め、現状をお聞かせください。 ○議長(竹内美津子君) 明神企画管理部長。 ◎企画管理部長(明神栄君) 私のほうからは、障がい者雇用のうち、1点目、本市職員の障がい者雇用の現状及び障害者雇用率引き上げ予定に伴う今後の対応についてお答え申し上げます。 現在、障がい者雇用の義務づけの対象となる射水市、射水市教育委員会の障がい者の法定雇用率につきましては、議員御承知のとおり2.3%であります。この法定雇用率を達成するために雇用しなければならない障がい者数は、射水市では15人、教育委員会では2人となっております。 障害者雇用率算定基準日である本年6月1日現在の本市の障がい者雇用数及び雇用率は、射水市は18人で、率では2.75%、教育委員会では3人で、率では2.5%であることから、本年度の法定雇用率は達成するものと考えております。 次に、障害者雇用率引き上げに伴う今後の対応についてでございますが、職員の採用におきまして、身体に障がいのある方を対象とした採用試験を継続して実施することにしております。雇用機会の拡大に今後も努めていきたいと思っております。 以上のことから、引き続き障がい者の雇用の促進と就業の安定を図るため、積極的な採用に努めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(竹内美津子君) 杉浦産業経済部長。 ◎産業経済部長(杉浦実君) 私からは、質問の2点目、市内企業の障がい者雇用の状況と行政の取り組みについてお答えいたします。 民間企業の障がい者雇用状況においては、市内企業の障がい者の法定雇用率達成状況の公表はされてなく、議員御発言されました富山労働局が公表された富山県の57.5%程度と推測されます。 市においては、国の障がい者雇用に関する助成金制度である特定求職者雇用開発助成金等の給付終了後も、事業主が障がい者を継続的に雇用する場合に奨励金を交付する制度、射水市障害者雇用奨励金を設け、障がい者の継続的な雇用と市内事業所法定雇用率の達成に努めてまいります。就業サポートについては、射水市障害福祉計画に基づき、推進されております。 また、昨今の企業の人材不足解消の面からも障がい者、高齢者の雇用は有効であり、高岡公共職業安定所や商工団体とも連携し、推進してまいります。 私からは以上です。 ○議長(竹内美津子君) 岡部福祉保健部長。 ◎福祉保健部長岡部宗光君) 私からは、御質問の3点目、第4期射水市障害福祉計画の総括についてお答えいたします。 障がい者の就労支援につきましては、射水市障害福祉計画において目標値を定め、障がい者の支援体制の構築や社会参加機会確保、また、住みなれた地域でみずからが望む生活を継続できるための支援事業を実施しているところであります。 また、第4期障害福祉計画につきましては、平成27年度から29年度までの3年間を計画期間としておりますが、この計画を検証いたしまして、今年度において第5期障害福祉計画を策定することとしております。 御質問の第4期障害福祉計画に位置づけております就労移行支援事業は、障がい者の一般就労に向けた支援策でありますが、その状況につきましては、平成28年度の目標値、1月当たり31人に対し、実績は1月当たり18.7人と計画値を下回っている状況であります。この要因といたしましては、市内の就労移行支援事業所数が昨年4月に2カ所から1カ所になったこと、また、一般就労に向けて技術を習得する更生訓練の場であることから、収入が得られないなど、対象者が就労移行支援事業を敬遠され、他の支援事業、例えば就労継続支援A型に移行しているものと捉えております。 次に、就労継続支援A型事業につきましては、事業所と雇用契約し就労する事業であります。雇用計画により、安定的な就労と、その対価として給料が得られることから、平成28年度の目標値、1月当たり47人に対して、実績は1月当たり70.7人と目標を約50%上回っている状況であります。 次に、就労継続支援B型事業につきましては、通常の事業所に雇用されることが困難な方が対象となりますが、事業所とは雇用契約をせずに、工賃は低いが初歩的な訓練を受けることができる事業であります。平成28年度の目標値、1月当たり97人に対して、実績は1月当たり114.5人と約18%上回っています。 障がい者の就労をサポートするこれらの事業につきましては、全般的に収入の大きい就労継続支援A型事業へ移行する傾向があると捉えております。また、指定事業所の創意工夫や支援協力もあり、計画期間の中間年度ではありますが、総じて障がい者の方の就業意欲の高まりを感じております。 このような状況を踏まえまして、障がい者の支援体制の構築や社会参加の機会の確保、また、住みなれた地域でみずからが望む生活を継続するため、本人が希望される就労へつながるよう、第5期障害福祉計画の策定に努めてまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ○議長(竹内美津子君) 吉野省三議員。     〔8番 吉野省三君 登壇〕
    ◆8番(吉野省三君) 障がい者の就業支援につきましては、いろいろな課題等もあるということが答弁から推察できます。しかしながら、本人の努力もしかることではございますが、行政からしっかりとした手を差し伸べる、これも大きな行政の務めではなかろうかと思います。今後ともハローワーク、あるいは県ともしっかり連携をしていただきまして、障がい者の就労支援初め、自立支援に努めていただくことをお願い申し上げまして、次の質問に入ります。 次に、最後の質問は、特定健診及びがん検診に係る本市の状況についてお伺いいたします。 厚生労働省は先ごろ、メタボリック症候群を予防するため、40歳から74歳を対象にした特定健康診査、いわゆる特定健診の受診者が少ない健康保険組合に対し、健診や保健指導の実施率が基準を下回った場合、高齢者医療拠出金負担をふやすこととし、一方では、健診の受診率や生活習慣病重症化予防などで成果を挙げた場合は報奨金を強化し、拠出金負担の軽減幅を大きくするという、いわゆるアメとムチの政策であり、企業の健康づくりを促し、医療費の抑制につなげる目的で、平成30年度から段階的にスタートし、平成32年度に全面実施する方針を発表いたしております。 また、今月にはがんの早期発見に向け、今後6年間の国の取り組みを定める第3期がん対策推進基本計画を定め、がん検診の受診率を50%、疑いがあった場合に進む精密検査の受診率を90%に高める目標を掲げるなど、がんの死亡率減少を狙い、予防と健診を強化して、健診では自治体が対象者の名簿を管理して受診率を組織的に向上させることのほか、患者の遺伝情報を調べ各人に最適な治療法を選ぶ、最先端のがんゲノム医療を推進し、2年以内に各都道府県での拠点病院を決定し、全国に展開していくことが計画されております。 この特定健診やがん検診については、本市においても、これまで健康カレンダーの作成やホームページ等において検査の必要性と受診の呼びかけを行い、その成果も出てきているものと推察しておりますが、保険料にもはね返りかねない大きな課題でもあります。 つきましては、これらを背景に、以下幾つかの点についてお聞かせください。 第1点目は、今回の企業保険に導入を進めようとしているアメとムチの政策は、自営業や無職の人が加入する、いわゆる国民健康保険でも同様な取り扱いになるのか否かを、まずお聞かせください。 第2点目は、本市における特定健診並びにがん検診の目標値と実績値、並びに対前年比とここ数年の動向をお聞かせください。 第3点目は、目標値と実績値には多少乖離があるのではないかと推察いたしますが、それをどのように分析し、今後どのような取り組みをしていかれるのか。 以上3点についてお伺いいたします。 ○議長(竹内美津子君) 岡部福祉保健部長。 ◎福祉保健部長岡部宗光君) それでは、議員御質問の特定健診及びがん検診に係る本市の状況についてのうち、まず、1点目の特定健診の新ルールについてお答えいたします。 後期高齢者医療制度に係る拠出金の負担増及び軽減につきましては、平成25年度から特定健康診査、いわゆる特定健診及び特定保健指導の受診率などの達成状況などを勘案し、実施されております。市町村国保におきましては、保健事業などに突出した実績のある特定の保険者に限られていることから、平成25年度から平成28年度までは、本市についてはいずれも該当していないところであります。 なお、市町村国保につきましては、現在の制度に加え、平成28年度から医療費適正化などの取り組みに対して、国が市町村へ支援金を交付する制度となり、平成30年度から本格実施されることとなっております。 この制度では、支援金の算定項目が11あり、主なものとしては、糖尿病重症化予防取り組みがん検診の受診率、保険税の収納率向上などがあります。これらの取り組みに係る医療費適正化の効果、あるいは取り組みの困難さなどを総合的に考慮し、各市町村に交付される支援金が算定されることとなっております。 本市におきましては、平成28年度のデータヘルス計画の策定、がん検診受診率、保険税の収納率、後発医薬品促進の取り組みなどにより、約1,000万円の支援金が交付されております。 平成29年度におきましては、これまでの取り組みに加え、支援金の評価が高くなる糖尿病重症化予防事業の実施や第2期データヘルス計画の策定などに取り組むこととしており、さらなる医療費の適正化に努めてまいりたいと考えております。 次に、2点目の本市の特定健診並びにがん検診の目標値と実績値についてお答えいたします。 特定健康診査、いわゆる特定健診につきましては、生活習慣病の要因となるメタボリックシンドロームに着目して行われる健康診査であり、40歳から74歳までの被保険者を対象に実施しております。本市の国民健康保険事業に係る第2期の特定健康診査等実施計画、計画期間は平成25年度から29年度までの5年間としておりますが、この計画においては、特定健診の受診率の目標値を平成29年度までに60%としております。また、特定健診の受診率の状況につきましては、ここ数年は44%台で推移しており、平成28年度は現時点における速報値となりますが、45%を見込んでいるところであります。 次に、がん検診につきましては、胃がん、大腸がん、子宮がん、乳がん及び肺がんの5種類のがんについて、保健センターを初め、コミュニティセンターを中心に市内各所の身近な会場での集団検診や、市内の指定医療機関での個別健診として実施いたしております。 また、各がん検診の受診率の目標値を示す健康増進プランにおいては、平成31年度までに50%以上と掲げております。 平成28年度の各がん検診の受診率につきましては、胃がん検診が20.7%、大腸がん検診が29%、子宮がん検診が43%、乳がん検診が40.9%、肺がん検診が31.7%となっており、いずれもここ数年の受診率は若干の増減はございますが、ほぼ横ばい状態であると捉えております。 次に、3点目の目標値と実績値の乖離についてお答えいたします。 平成27年度の特定健診の状況につきましては、40歳から10歳刻みの年齢別の受診率で見ますと、40歳から49歳が22.6%、50歳から59歳が29.1%、60歳から74歳が49.6%と、若い世代ほど受診率が低い状態となっております。また、性別では、男性が38.6%、女性が50.1%であり、男性の受診率が低い状態となっております。ここ数年は、同様の傾向となっていることから、40歳から59歳までの世代の方や男性の受診率の向上を図ることが課題であると認識いたしております。 このような状況を踏まえ、平成28年度から新たな取り組みとして、35歳から39歳までの方を対象とした若年健康診査を実施することで、40歳からの特定健診につながるよう対策を講じたところであります。また、かかりつけ医に日ごろから指導を受けているので、特定健診は受診しなくてもよいと認識されている方については、医療機関から、診療の際に特定健診の必要性も含めて受診を促すようお願いしております。 このほか、未受診の方に対しては、はがきや電話による勧奨を行っております。その際、職場で健康診断を受診された方は特定健診を受診した扱いとなることから、健診結果の提供をお願いしております。また、健診結果の説明会や健康相談会の開催、糖尿病の発症リスクを見える化したパンフレットを配布するなど、継続的な受診につなげる取り組みにも努めているところであります。 続いて、がん検診の状況につきましては、平成27年度の胃がん検診の状況を年齢別の受診率で見ますと、受診率は、40歳から49歳が13.9%、50歳から59歳が16.4%、60歳から69歳が25.4%、70歳以上が26.6%となっております。また、性別では、男性が21.3%、女性が22.8%と、大きな差は見受けられませんが、40歳から59歳までについては、男性が9%、女性が18%で、男性の受診率が著しく低い状態となっております。 なお、大腸がんや肺がんにつきましても同様な状況となっております。 また、子宮がんは、20歳から39歳が他の年代より高く、乳がんは40歳から49歳が他の年代より受診率が高くなっております。 このような状況から、特定健診と同様に、40歳から59歳までの世代の方、特に男性の受診率の向上を図ることが課題であると認識いたしております。 この対策といたしまして、40歳から59歳までの方が受診しやすい体制づくりを目的に、今年度から中小企業が実施する特定健診と射水市のがん検診の同日実施や、特定健診パンフレットに射水市のがん検診日程を記載して、がん検診への関心が高まるように取り組んでおります。 女性特有のがん検診につきましては、3カ月健診での託児つき子宮がんママ検診や節目年齢以外の28歳、33歳及び38歳の方の検診料の無料化、乳がん検診におきましても同様に、43歳及び48歳の節目年齢以外の方の検診料の無料化を継続してまいります。 また、10月のがん征圧月間にあわせ、ヘルスボランティアなど関係機関と連携し、がん検診への正しい知識の普及啓発に努めるほか、新たに受診率の低い地区を対象とした保健師による受診勧奨訪問にも取り組むこととしております。今後ともがん検診に対する意識や必要性について理解を深めていただき、受診率の向上に努めてまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ○議長(竹内美津子君) 吉野省三議員。     〔8番 吉野省三君 登壇〕 ◆8番(吉野省三君) いろいろな施策を講じられているようでございます。特定健診、がん検診の受診率の向上は、医療費の抑制に欠かせない施策でございまして、今ほどお話もございましたように、医師会とも連携を図っていただき、今後ともしっかりした対応を推進していただくことをお願いいたしまして、私の質問を終わります。ありがとうございました。----------------------------------- △小島啓子君 ○議長(竹内美津子君) 次に、質問は、一括質問一括答弁方式により行います。 小島啓子議員。     〔20番 小島啓子君 登壇〕 ◆20番(小島啓子君) おはようございます。小島啓子でございます 通告をしました3項目について、一括質問をいたします。 質問の第1項目めは、手話言語条例の制定についてです。 このことにつきましては、平成27年12月議会で一般質問をいたしましたが、再度御質問を申し上げたいと思います。 2013年10月に、全国で初めて鳥取県で手話言語条例を制定して以降、全国全ての自治体議会で、手話言語法制定を求める意見書を採択いたしました。昨年6月には、手話言語法の整備などを進める全国手話言語市区長会が設立され、県内では本市を含めて氷見市、滑川市、小矢部市の4市が加盟いたしました。 そこで、市長は設立総会に参加されたのかどうか、お尋ねいたします。また、加盟後の取り組み状況についてもお尋ねをいたします。 設立時には、全国で47自治体が手話言語条例を制定しており、設立後、平成29年1月時点で、73自治体が成立しています。このように手話を言語として普及させるために、この手話言語条例を制定している動きが全国で広がっております。滑川市も全国手話言語市区長会に加盟し、条例制定に向け、市ろうあ福祉協会や地元の手話サークルなどの関係者と協議を重ねられたほか、先進地視察なども行い、準備を進められて、ことし3月に富山県内では初めて条例制定をされました。私は、県内初は射水市だと思っておりましたのに、先を越されてしまいました。とても残念な思いをいたしております。 そこで、本市においても手話言語条例を制定してはいかがでしょうか、当局の見解をお伺いいたします。 質問の第2項目めは、がん検診受診率の向上についてお伺いいたします。 今ほど吉野議員も分割質問をされましたが、私の観点で質問をしたいというふうに思っております。 死因別でいいますと、死亡率のトップが男女ともがんだというふうな記事がきのうの新聞に出ておりました。そこで、がん検診で早期のがんを発見することで、早期発見、早期治療により死亡率を減少させることができ、国保税の医療費の抑制にもつながると思います。 そこで、今ほど岡部福祉保健部長が答弁の中で言われましたのを再度確認をいたすわけでございますが、本市の平成28年度のがん検診受診率を、今ほどおっしゃったように、胃がん検診の受診率が29.7%、前年度に比べて1.5ポイントの減というふうになっております。また、大腸がんの受診率につきましても29.0%、前年度に比べて3.0ポイント減というふうになっております。肺がんの受診率は32.3%、前年度に比べて2.7ポイントの減、そして、子宮がんの受診率は43.0%、対前年度に比べて1.5ポイントの減、乳がんにつきましては40.9%、対前年度比が1.9ポイントの増となっております。 今ほど岡部福祉保健部長は、答弁の中で、受診率はほぼ横ばいだというふうに答弁をされましたが、私は平成28年度の各種5種目のがんの受診率の数値は、平成28年度、いわゆる5年前の受診率と比較しても全ての項目で減少している結果となっております。 そこで、まず第1に、本市の近年のがん検診受診率の状況及び全国、県の平均受診率との比較についてはどのような状況にあるのか、お尋ねいたします。 第2に、目標値達成に向けての対策についてお伺いいたします。 欧米諸国のがん検診の受診率が70%を超えているのに対し、日本はとても低い状況にあります。目標数値を50%に達していない現状について、その原因と対応策をお伺いいたします。 今ほど御答弁をいただいたわけでございますが、さらに踏み込んで答弁をしていただけたらうれしいなというふうに思いますが、いかがでしょうか。 質問の第3項目めは、放課後児童健全育成事業の充実についてお伺いいたします。 国の児童福祉法の改正に伴い、平成27年度から放課後児童クラブ、いわゆる学童保育の対象児童が小学校3年生から小学校6年生までに拡大いたしました。共働きをする保護者にとっては大変ありがたい施策であると思います。しかしながら、現状は、保護者からこのような言葉を耳にいたしました。小学校4年生以上の受け入れが厳しい状況にある、どうしたらいいんでしょうかと相談を受けました。 この問題につきましては、平成26年6月議会で一般質問いたしましたその当時の答弁では、全ての放課後児童クラブにおいて、平成27年度からの受け入れ態勢が整う見込みであるが、今後も利用状況等についても十分留意していく。また、支援員の確保については、必要に応じ適切に対応していくと力強く述べられました。 本市の放課後児童クラブの開設状況は、平成29年4月現在で21学級あります。4年生以上を受け入れているクラブは9学級のみです。 そこで、まず第1に、国の法改正により対象児童が小学校3年生から6年生に拡大されましたが、クラブによっては小学校4年生以上の受け入れが困難な状況にありますが、本市の受け入れ態勢の現状と対応についてお尋ねいたします。 第2に、受け入れ困難な理由はどこにあるのでしょうか。支援員不足が原因なのでしょうか、それとも、身分保障が問題なのでしょうか。近年、共働き世帯の増加に伴い、保護者の利用ニーズが高まってきております。子どもたちが安全・安心に過ごせるように、支援員を確保し、受け入れ態勢をしっかりと整える必要があると思いますが、支援員の配置状況と、また、支援員確保における基本的な考え方をお伺いいたします。 以上で私の質問を終わります。 ○議長(竹内美津子君) 岡部福祉保健部長。     〔福祉保健部長 岡部宗光君 登壇〕 ◎福祉保健部長岡部宗光君) 小島議員の御質問にお答えいたします。 私からは、まず、御質問の1点目、手話言語条例の制定についてお答えいたします。 手話につきましては、聴覚障がい者にとって意思疎通を図る重要なコミュニケーションの一つであると認識しております。また、手話をめぐる動きといたしましては、平成23年に改正された障害者基本法において、手話は言語であると規定されたところであり、聴覚障がい者の方々が社会的に手話の地位を確立されたいという思いを強く持っておられることをよく承知いたしております。 そういった中にありまして、昨年6月に、議員御発言の全国手話言語市区長会が設立されたことから、その趣旨に賛同し、射水市として加盟したところであります。この市区長会には、本市のほか、県内では滑川市、氷見市、小矢部市が加盟されています。また、本市は、設立総会については都合により欠席いたしております。 次に、本市におきましては、手話言語条例のあるなしにかかわらず、聴覚障がい者施策の充実については、第2期障がい者基本計画や第4期障害福祉計画において、自立した日常生活や社会生活を営んでいただけるよう支援に取り組むこととしております。 これまでの主な取り組みといたしましては、さまざまなニーズに対応できるよう、県内初ではありますが、手話通訳士の資格を持つ職員の採用や手話奉仕員の養成、また、手話奉仕員及び手話通訳者の派遣、手話サークルの活動支援などを行っております。さらには、小学校手話教室を開催するなど、手話への理解、普及啓発に積極的に取り組んでいるところであります。 議員から御提言の手話言語条例の制定につきましては、国の法制化に係る動向、また、県や他市町村の制定状況、あるいは制定後の調査を行うとともに、手話以外にも点字や他のコミュニケーションツールで意思伝達を行っていらっしゃる方もおいでますので、当事者の方々の御意見も伺いながら、また、条例制定による実効性も含め、研究してまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解をお願いいたします。 次に、御質問の2点目、がん検診受診率の向上についてのうち、まず、本市の近年のがん検診受診率の状況についてお答えいたします。 本市のがん検診につきましては、胃がん、大腸がん、子宮がん、乳がん、肺がんの5種類のがんについて身近な会場を中心に実施しているところであります。 受診率の状況に係る数値等につきましては、さきに吉野議員の御質問でお答えしたとおりであり、細かい数値は省略させていただきますが、過去5年間の受診率を見ますと、いずれのがん検診も、年度ごとに増減はありますが、総じて横ばい状態であります。 なお、平成27年度の国・県の受診率との比較については、5種類のがん検診のいずれも本市の受診率が数値的に高い状況にあります。 次に、目標値達成に向けての対応策についてお答えいたします。 がん検診の目的につきましては、がんを早期に発見して早期に治療を行うことでがんによる死亡を減らすことであり、本市では、各がん検診受診率の目標値は、国・県と同様に50%としております。しかしながら、現状は数値的には国・県よりは高いものの、いずれのがん検診についても目標値に達していない状況にあります。 なお、受診率に係る詳細な数値等につきましては、さきに吉野議員にお答えしたとおりでありますが、平成27年度の胃がん検診の状況を年齢別の受診率で見ますと、40歳から59歳までの世代が低く、60歳以上が25%以上と高くなっております。また、性別では、40歳から59歳までの男性の受診率が低く、大腸がんや肺がんについても同様の状況にあります。子宮がんは、20歳から39歳が他の年代より高く、乳がんは40歳から49歳が他の年代より高くなっております。 このような状況から、40歳から59歳までの男性の受診率の向上が大きな課題であると認識しておりまして、40歳から59歳までの方が受診しやすいように、全国健康保険協会が実施する特定健診と射水市のがん検診を同日に実施するほか、特定健診パンフレットに射水市のがん検診日程を記載して周知啓発を図るなど、がん検診への関心が高まるように努めているところであります。 女性特有のがん検診につきましては、3カ月健診での託児つき子宮がんママ検診を実施するほか、子宮がん検診と乳がん検診の同様の取り組みといたしまして、節目年齢以外の特定年齢、子宮がんにあっては、28歳、33歳及び38歳、乳がんにあっては、43歳、48歳の方を対象に検診料の無料化を継続して実施していくこととしております。 また、10月のがん征圧月間にあわせ、ヘルスボランティアなど、関係機関と連携いたしまして、あらゆる機会を捉え、チラシ配布を行うなど、がん検診への正しい知識の普及啓発を図るとともに、本年度から新たな取り組みといたしまして、受診率の低い地区を対象に、保健師による受診勧奨訪問を行うなど、受診率の向上に努めてまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ○議長(竹内美津子君) 稲垣教育委員会事務局長。     〔教育委員会事務局長 稲垣和成君 登壇〕 ◎教育委員会事務局長(稲垣和成君) 私からは、議員御質問の3点目、放課後児童健全育成事業の充実についてのうち、まず、放課後児童クラブの小学4年生以上の受け入れ態勢の状況についてお答えをいたします。 議員御発言のとおり、国の制度改正によりまして、平成27年度から放課後児童クラブの対象児童が小学3年生から小学6年生までに拡大されており、これを踏まえた本市の運営基準に基づき、運営主体においては6年生までの児童の受け入れに努めているところでございます。 本市の平成29年4月1日時点の放課後児童クラブの小学4年生以上の受け入れ状況は、21学級中13学級、クラブに登録している児童数989名中103名となっております。先ほど議員、9学級という御発言でございましたが、現在在籍しているのは9学級でございますが、私13学級と申しましたのは、長期、この後、夏休み等にも受け入れることができるというものも含めて13学級になっております。 希望される小学4年生以上の子供の受け入れにつきましては、定員が超えることが想定される場合や運営主体の支援体制の状況によっては、低学年の子供を優先的に受け入れざるを得ない場合もございます。しかし、教育委員会といたしましては、放課後児童クラブの適切な生活環境と育成支援の内容を確保し、基準を満たす受け入れ希望者全てを受け入れできるよう運営体制の充実に努め、子供の健全な育成を図っていくとともに、保護者の仕事と子育ての両立を支援してまいりたいと考えております。 次に、支援員の確保についてお答えをいたします。 近年、少子高齢化や核家族化の進展、ライフスタイルの多様化に伴い、放課後児童クラブの保護者の利用ニーズは年々高まってきております。子供にとって家庭にかわる安全で安心な居場所として、受け入れ態勢の整備は大変重要であるというふうに考えております。 お尋ねの支援員の配置状況につきましては、市の基準において1学級ごとに2名以上の支援員を配置することとし、うち1名は支援員を補助する補助員にかえることができるとしております。また、支援員の条件は、保育士、または学校教育法の規定による教育等の資格を有する者で、県知事が行う研修を終了した者であることといたしております。 この基準、条件に基づく、本年4月1日時点の放課後児童クラブの支援員等の人数でございますけれども、現在115名であり、おおむね支援員の配置は適正に行われているものの、中には、支援員が不足しており、支援員確保のため、ハローワークへの求人情報の提供や市報への掲載など、継続して募集を行っている運営主体もあるというふうに認識はいたしております。 放課後児童クラブの運営は、年齢や発達の状況が異なる子供を同時にかつ継続的に育成支援することや、安全面の管理や確保が必要であることから、運営主体との連携協力に努めてまいりますとともに、引き続き、クラブの質の向上や安定的かつ継続的な運営のため、支援員の処遇改善や支援員の確保にも努めてまいります。 私からは以上でございます。 ○議長(竹内美津子君) 小島啓子議員。     〔20番 小島啓子君 登壇〕 ◆20番(小島啓子君) 再質問させていただきます。 まず、1番から、3項目全部含めて一つ一つ少し再質問をさせていただきます。 手話言語条例の制定についてでございますけれども、先ほどいろいろと岡部福祉保健部長が答弁されましたが、やはり最終的には、中には目の見えない方の点字のことも少しふれられまして、そことのかみ合いも含めてやっていきたいようなことをおっしゃいました。しかしながら、私は、これだけいろいろと障害者福祉法ができているわけですから、できることからやっていくべきではないかなというふうに思っております。 最終的には、条例制定をするにしてでも、滑川市のほうは、首長の姿勢にかかってきていたのではないかと。滑川市長は自分も手話ができ、そして、積極的にこれは条例制定しなければいけないということで、昨年6月に加盟後、されたということです。本市においても、趣旨に賛同して名を連ねておられるわけですので、最終的には首長の考え方一つにかかってくるのではないかというふうに私は思うわけですが、この姿勢をしっかりと置いて、聴覚障がい者の方々が再三再四、条例制定を求めておられるわけでございますから、積極的に制定に向けて取り組んでいただきたいというふうに思っております。 射水市は、手話通訳士の資格を持つ職員をいち早く採用しておいでるわけでございますから、その勢いでやっていくべきではないかというふうに思いますので、意見書採択を全国でやっているわけでございますので、ぜひ積極的に制定されることを望みたいというふうに思います。 次に、がん検診の受診率の向上についてですけれども、今ほど答弁の中には、40歳から59歳の働き盛りの男性の受診率が低いことがネックになっているように思います。一番大事な働き盛りの方々は、今ほど言った5種類のがんについてはどちらかというと自覚症状がないものですから、私は健康だから行かない、私は健康で今のところ大丈夫だというような年代の方々だというふうに思います。しかしながら、啓発活動をしっかりやっていくべきではないかと思います。何もなければそれでいいのであって、何かあった場合に困ると。 1つ事例を申し上げますと、私の知人が43歳のとき、乳がんの検診をいろいろと受ける機会があったときに、友達に誘われて、自分は大丈夫だと言っていたのに、検診に誘われて行ったら、もう末期のがんということで、余命何カ月というふうにしてお亡くなりになられたケースがあります。完全に自分は大丈夫という方々がそういうふうになっていることをしっかりとどういうふうな形で伝えていくか、これが大事ではないかと思います。 今、過去5年間の数値はほぼ横ばいとおっしゃいましたが、私は反対に下がっている、減少しているところに私は着眼しているわけですので、これはどれだけ当局が一生懸命再通知を出したり、いろいろやっておいでたり、医療機関にも流してやっていてでも、こういう状況であれば、何かもう少し出向いてやっていく、職員みずからやっていくという形もやっていただきたい。こういうケースがあるからぜひとも、健康と言っていてもだめですよということも含めて、職員みずからやるということも含めて、医療機関やヘルスボランティアやら、そういう方々に委ねるとか、そういうものではなくてやっていただくことを要望したいというふうに思います。 もう一つ、放課後児童クラブ健全育成事業の充実についてでございますが、今ほど夏休みを含めますと13学級ということで、ということは、夏休みに、どうあっても共働きでいるから受け入れてほしいよという方がいらっしゃるということにつながってくる。今9学級のほかにそういう学級がプラスアルファであるということを考えますと。もう一つは、3年生まで受け入れて、3年生から持ち上がりで4年生になる児童・生徒がこれでは受け入れが難しい。21学級あるのに対して困難ということになるわけですから、上級生につきましては、部活やいろいろな塾やら、最近では塾なんかもありますので、そちらのほうに時間を費やすということもありますが、3年生から4年生になるその持ち上がりの児童に対して受け入れができないと、困難ということは、射水市は、「子育てするなら射水市」というふうにうたい文句になっているわけでございますから、共働き家庭において、そういう安心して学校、学級、そういう学童保育に預けて働けるというような工夫をするということから考えますと、支援員の確保に努めていくというふうにおっしゃいましたが、現時点ではなかなか難しい状況にある数値が出ているわけですから、ここをどう努力していくかということをしっかりとやっていただきたいと思いますが、これに対してどういうような対応を、今現在は支援員の確保と処遇改善だというふうにおっしゃいましたけれども、周知を図っていくというか、支援員、そのクラブに対して平均にやっていくとなれば、当局のほうも大変だろうと思いますが、どのような考えをお持ちなのか、再度質問をさせていただきます。 ○議長(竹内美津子君) 答弁を求めます。 岡部福祉保健部長。 ◎福祉保健部長岡部宗光君) 受診率の向上に関しましては、即効性のカンフル剤というものはなかなか見当たらないものかと理解しております。しかしながら、議員御発言のとおり、地道な取り組みとなるかとは思いますが、創意工夫に努め、受診率の向上にしっかり取り組んでまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(竹内美津子君) 1番目の項目に対する答弁はないですか。 岡部福祉保健部長。 ◎福祉保健部長岡部宗光君) 聴覚障がい者の方々に対する施策の充実につきましては、今年度第5期の福祉計画を策定しておる、そういった中でもしっかりと方向性について協議、検討してまいりたいと考えております。当然市は言語条例、そういったものの制定についても、そういった中での対応を検討させていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(竹内美津子君) 稲垣教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(稲垣和成君) 放課後児童クラブの支援員確保等々についてお答えをさせていただきます。 本市の放課後児童クラブについては、6年生まで受け入れということで、平成27年の国の改正に基づき、そのような取り扱いはしております。それで、先ほども申し上げましたように、支援員の数115名ということで、おおむね配置は適正に行われているものの、中にはということで、ごくごく一部のクラブが支援員の不足が生じているということでございますので、支援員さえ確保できれば6年生までの受け入れは十分可能でございますので、この辺につきましては、今、議員御指摘いただいたとおり、いろいろな方策を講じて支援員の確保に努めてまいりたいというふうに考えておりますので、御理解のほうよろしくお願いいたします。 ○議長(竹内美津子君) 小島啓子議員。     〔20番 小島啓子君 登壇〕 ◆20番(小島啓子君) 今ほど学童保育につきましては、お聞きしたわけですが、何回も言うようですが、希望しているのに受け入れてもらえないということだけはないように、支援員の確保をしっかりと、もし難しいのであれば、きちっとそこの学校、学級のところで、当局も含めて、少しアドバイスも含めてなさっていただきたいと。もちろんしておいでのことなんですが、そこの学級だけで話が終わっているのではなくて、そういう形をしっかりと体制を密にしてやっていただきたいというふうに、これは要望しておきますので、よろしくお願いいたします。-----------------------------------山崎晋次君 ○議長(竹内美津子君) 山崎晋次議員。     〔5番 山崎晋次君 登壇〕 ◆5番(山崎晋次君) 自民議員会山崎晋次でございます。 通告に従い、質問をさせていただきます。 最初の質問は、夜間の運動公園の利用についてお尋ねをいたします。 平成22年3月に本市では、市民一人一人が望ましい生活習慣を実践し、生涯を通じて元気で活動的な生活を送ることができ、健康寿命が延びることを目指した射水市健康増進プランを策定されました。この計画は、健康づくりへの個人の取り組みや努力を行政や地域、関係機関が協働して支え、市民と一丸となって健康でやさしさあふれるまちづくりを推進していこうとするものであります。 前文の健康という言葉を耳にしたときに、多くの市民の皆様が健康がついた言葉を幾つか想像されたものと考えます。健康器具、健康食品、健康相談など、私も瞬時に幾つかの言葉が浮かんできます。近年、メディア等で健康についての情報が豊富にあり、関心の高さにつながっているものと考えます。健康でさらに健康寿命を延ばそうとするものでありますが、では、健康寿命とは何でしょうか。痴呆や寝たきりにならない状態で生活できる期間のことであり、単に長寿であるだけでなく、いかに健康で過ごすことのできる期間を長く保つか、それがすなわち健康寿命の延伸であります。 この健康寿命の延伸を多くの方が望ましいと捉えており、一様に健康志向ブームが近年、全国的に起きているのではと考えます。健康志向を辞書で繰りますと、主にバランスのよい健全な食生活をしようとする考えとされています。しかし、私は、今の健康志向ブームの中には運動習慣も含まれているものと捉えており、その捉え方で質問を続けさせていただきます。 本市においても、高齢者の健康寿命延伸を目的として、これまで、きららか射水100歳体操への取り組み、今年度からは、新たにいみず湯どころ体操教室が開催されています。本市としても運動習慣による健康寿命延伸に鋭意努力されているところでありますが、市民の多くの皆さんも運動習慣による健康志向への取り組みを個々にされるようになりました。 最初の質問は、この健康志向ブームによる夜間の運動公園の利用についてお尋ねをいたします。 今回の質問では、コース表示の園路がある歌の森運動公園、大島中央公園、2園の照明灯等の防犯に係る安全性等についてお尋ねをいたします。 健康志向ブームの初めあたりから、両公園において夜間にランニングや散歩等をされている方を多く見かけるようになりました。両公園には、通行、歩行の安全性と円滑性の確保、犯罪の防止等の目的で、照明灯が設置されています。しかし、両公園の設計、建設時(大島中央公園の完成は平成5年、歌の森運動公園の完成は平成12年)には、公園の主たる利用は昼間であったことから、現在設置されている照明灯の配置や照度等は夜間対応とは言いがたく、防犯灯の安全性からすると、改善の必要性を感じるものであります。 市として、健康寿命の延伸を目指す今、ライフスタイルの変化や健康への配慮からの健康志向の高まりはありがたいものであり、照明灯などの改善により防犯上の安全性を確保されることになり、今以上の利用者の増加も見込まれるものであり、改善への取り組みをされてはと提案させていただくものでありますが、当局の見解をお伺いします。 なお、今回の質問は、コース表示のある2つの公園についてのみお尋ねをさせていただきましたが、ほかの公園等についても同様の課題があるものと考えており、同様の取り組みをお願いさせていただき、次の質問に入らせていただきます。 次に、ねんりんピック富山2018についてお尋ねをいたします。 「夢つなぐ長寿のかがやき富山から」をテーマに、平成30年11月3日から6日までを開催期間とする第31回全国健康福祉祭富山大会(ねんりんピック富山2018)が実施されようとしています。この全国健康福祉祭(ねんりんピック)は、厚生省創立50周年を記念して昭和63年に第1回大会が開催され、健康福祉に関する積極的かつ総合的な普及啓発活動の展開を通じ、高齢者を中心とする国民の健康の保持、増進、社会参加、生きがいの高揚を図り、ふれあいと活力のある長寿社会の形成に寄与することを目的として、毎年都道府県持ち回りで開催されているものであります。 大会は、富山県内全域を会場とし、スポーツ交流大会は10種目、ふれあいスポーツ交流大会は12種目、文化交流大会は5種目実施されるものであります。我が射水市では、スポーツ交流の弓道は大島弓道場大島体育館で、ふれあいスポーツ交流のパークゴルフは下村パークゴルフ場で、文化交流の健康マージャンはアルビス小杉総合体育センターで開催されることとなっております。 夏野市長は、今定例会の提案理由で、健康寿命の延伸や生涯現役社会の実現に向けた機運を高めることはもとより、県内外からお越しになる多くの方々に本市の魅力を余すところなくPRするとともに、もう一度射水市に行きたいと思っていただける温かみのある大会となるよう、万全の整備を整えてまいりますとされました。県内外から本市を訪れていただいた方へのおもてなしを十二分にとの市長の熱い思いが伝わるものでありましたが、市長のこの機を逃さずとの思いをどのように実施されようと計画されているのか、市独自のイベント等について、また、本市の魅力をどのように発信されるのか、さらには、市内での経済効果等も含めたこの大会開催による活性化をどのように想定されているのかをお尋ねいたします。 次に、市内3カ所で行われる交流大会でありますが、各会場ごとについて、特にすばらしいものを求めるものではありませんが、普通に参加選手、大会関係者に、使い勝手がよかった、いい感じで大会に臨めたと感じていただける施設であるように整備をお願いするものであります。行政側だけでなく、関係する協会、連盟等の御意見等も施設整備等に反映していただき、進めていただけるものと考えますが、当局の見解をお尋ねいたします。 前回、前々回の開催地の延べ参加者数は、ともに県内一円において約50万人とされています。今大会も同様と想定されており、本市内で開催予定の3種目、参加予定人数も相当数見込まれると考えます。今後、本市においての全国レベルの大会は予定されていないと聞いており、絶好のこの機会を逃すことなく、この大会に向けた夏野市長の熱い思いがおもてなしを初めとして、効果としてあらわれることを期待させていただき、次の質問に移ります。 次に、本市における6次産業化の推進について質問をさせていただきます。 5月に産業建設常任委員会の行政視察で、北海道江別市を訪問させていただき、6次産業化の推進について学ばせていただきました。江別市は、札幌市の東隣に位置し、人口が約11万9,000人、面積は約187平方キロメートル、札幌市のベッドタウンであり、また、市域の約4割が農地であることから、農業の盛んなまちでもあります。6次産業化については、いち早く平成17年度に支援を目的として生産者、消費者協会、農協、行政機関などが構成員となり、江別市「まち」と「むら」の交流推進協議会を設立し、各種事業や体験ツアーを実施されてこられ、今年度オープンした「えみくる」を利用し、加工品開発を推進しているものでありました。 「えみくる」とは、食と農により学びと活力を生み出す新たな体験交流拠点をコンセプトとして、廃校となった中学校跡地及び体育館を利用して建設、本年4月1日にオープンした施設であります。施設には、調理実習室や子育て支援スペースのほか、6次産業化に取り組む農業者や中小企業による試作品製造に必要な備品を配備したテストキッチンがあります。特筆すべきはこのテストキッチンで、通常の調理実習室にはない専門的な調理器具が配備されていることや保健所の指導を受け、徹底した衛生管理ができていることから、テストキッチンで加工したものは販売ができるとのことでありました。 江別市の担当係長から説明等お聞きしたのでありますが、市全体で6次産業化を推し進めており、行政も含めて熱意を持って取り組まれているのがひしひしと伝わってくるものでありました。管理栄養士やフードマイスターの資格を持つ地域おこし協力隊員を、6次産業化を目指す生産者のことを考え、加工品の製造から販売までを可能とした前述のテストキッチンの操作指導と加工品の開発支援に充てていることも、6次産業化推進への後押しと考えられます。 本市においても、農業就業人口の減少と高齢化により農業の衰退が見込まれることから、近年、全国的に取り組まれているその土地の農産物や特産品を単に販売するだけでなく、加工等により商品としての付加価値を生み出し、地域における活性化や雇用の創出等につながる、すなわち6次産業化へのさらなる官民連携しての取り組みが必要と考えます。 現在、本市においても枝豆等の6次産業化による商品がありますが、まだまだ市内各地には取り組みのできる特産品があると考えます。私の住んでいる黒河地区も特産品のタケノコをブランド化したいとの強い思いから、竹林整備、タケノコ祭りを軸にした市民協働事業にも2年前から取り組みを始めております。今後は、タケノコを初めとし、他の野菜等も含め、6次産業化にチャレンジできたらと考えます。特産品をもたれるほかの地区の皆様が6次産業化に向けて果敢に取り組みをされるよう、本市のバックアップをお願いするものであります。 安全・安心な食品を求める近年であります。富山市・高岡市の中心に位置するこの射水市でありますから、市内を含めた富山市・高岡市の身近な台所として、本格的な取り組みを進めていただきたいと考えます。取り組みには、江別市で見させていただいたテストキッチン等も必要と考えますが、初期の投資以上に取り組みの成果が出てくるものと考えます。今後の本市の市内挙げての取り組みに対する熱い思いをお尋ねして、今定例会での私の質問を終わります。 ○議長(竹内美津子君) 当局の答弁を求めます。 岡部福祉保健部長。     〔福祉保健部長 岡部宗光君 登壇〕 ◎福祉保健部長岡部宗光君) 私からは、議員御質問の2点目、ねんりんピック富山2018の開催についてのうち、まず、市独自のイベント、本市の魅力発信、また、大会による経済効果、活性化についてお答えいたします。 本市においては、来年11月に開催されるねんりんピック富山2018の開催に向け、今月26日には、本市開催種目団体を初め、経済、観光・物産、医療・保健衛生の関係団体など、さまざまな団体の役職の皆様からなるねんりんピック富山2018射水市実行委員会を組織することとしております。 大会運営におきましては、県内外から多くの参加者の皆さんをおもてなしの心で歓迎し、スポーツや文化活動の楽しさ、また、生きがいを実感していただける大会にしたいと考えております。市独自のイベントや本市の魅力の発信などの具体的な取り組みにつきましては、関係団体や有識者で構成する市の実行委員会の専門委員会において広く御意見を伺い、協議、検討していくこととなりますが、例えば地元食材を生かしたふるまい鍋の提供や地元特産物の販売、伝統芸能の発表など、市民参加で歓迎できるような企画、提案をいたしたいと考えております。 また、県内外からお越しになる多くの方々に、本市の魅力である美しい自然や景観、観光スポットをめぐり、グルメなどが体験できる観光ツアーの企画や提案などを行い、感動や思い出を深く心に刻んでいただくことで、もう一度射水市に来たいと思っていただけるような温かみのある大会となるよう努めてまいりたいと考えております。さらには、この大会を機に、市民の健康づくり、生きがいづくりの機運が高まるよう、市民への広報活動もあわせて実施し、魅力あふれる大会を目指してまいります。 次に、施設整備についてお答えいたします。 ねんりんピック富山2018の会場となる本市の施設整備につきましては、まずは施設の状況を把握するため、実際に会場施設に赴き、確認をしているところであります。また、各種目の関係団体から御意見を伺っているところであり、今後も改修の必要性や運営上の課題などについて整理を行うとともに、施設を所管する担当部局との協議を踏まえ、適切に対応することといたしております。 本年度におきましては、弓道種目の会場となる大島弓道場の射場床面やあずちの改修を行うこととしております。また、パークゴルフ種目の会場となる下村パークゴルフ場については、管理棟の空調設備の改修を行うなど、大会に向け、必要となる施設整備を行うこととしております。 いずれにいたしましても、本大会に向けて、施設整備はもとより、周辺環境整備などについても万全の体制を整えるほか、おもてなしコーナーを設置し無料飲料水を提供するなど、安全で気持ちよく大会に臨んでいただけますよう、大会運営に努めてまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ○議長(竹内美津子君) 杉浦産業経済部長。     〔産業経済部長 杉浦 実君 登壇〕 ◎産業経済部長(杉浦実君) 私からは、御質問の3点目、本市における6次産業化の推進についてお答えいたします。 本市では、6次産業化の取り組みを推進するため、意欲のある農林漁業者が生産に加え、加工や販売なども行うことにより、地域資源の付加価値を高める取り組みを支援することを目的に、産学官金による射水市6次産業化ネットワーク推進協議会を設置しております。これまでの取り組みは、調査、研究、検討、新商品開発、販路開拓などを行っており、既に、冷凍むき枝豆、へちま茶、きららかコーヒーを商品化し、販売されております。 現在、黒河のタケノコなどの相談を受けており、射水市6次産業化ネットワーク推進協議会及び富山6次産業化サポートセンターと連携のもと、人材育成、補助金、融資等による支援を行い、6次産業化の取り組みを推進してまいります。 議員御提案のテストキッチンについては、施設整備はもとより管理栄養士の配置など、課題が幾つか考えられることから、本市におけるその必要性も含めて調査、研究してまいります。 私からは以上です。 ○議長(竹内美津子君) 島崎都市整備部長。     〔都市整備部長 島崎靖夫君 登壇〕 ◎都市整備部長(島崎靖夫君) 私からは、御質問の1点目、夜間の運動公園の利用についてお答えいたします。 歌の森運動公園や大島中央公園につきましては、スポーツや子供の遊び場など、市民の方が気軽に利用できる憩いの場として整備した公園でございます。近年、さまざまな社会環境の変化に伴い、個人の価値観やライフスタイルにも多様化が見られ、健康増進の高まりとともにジョギングなど夜間利用も増加傾向にあると認識いたしております。 市では、公園の夜間利用に対する安全・安心の確保につきましては、今後の課題と捉えてはおりますが、当面、議員御指摘の2公園の園路につきまして、明るさ、いわゆる照度、こういったものの調査など、現状把握を行い、照明灯周辺の樹木が照度を阻害する場合には、枝葉を剪定するなど適切な管理に努めてまいります。 なお、今後は、ほかの公園を含めまして、公園の利用状況はもとより、周辺環境への影響を初めコスト面にも留意しながら、夜間の公園利用について調査、研究してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。 私からは以上でございます。 ○議長(竹内美津子君) 以上で一般質問を終結いたします。----------------------------------- △散会の宣告 ○議長(竹内美津子君) なお、この後、午前11時55分から全員協議会を開催し、終了後、議会基本条例に関する特別委員会を開催いたします。 また、19日は予算特別委員会、20日は総務文教常任委員会及び民生病院常任委員会、21日は産業建設常任委員会及び港湾振興特別委員会、22日は予算特別委員会が開かれます。 次の本会議は23日に開きます。 本日はこれをもって散会いたします。御苦労さまでした。 △散会 午前11時45分...